※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

α77 II ってどうなの?今更Aマウントを買うメリットってある?

α77 IIは、高い連写性能と優れたオートフォーカス追従性能を持つカメラです。

まずは動画を見てもらいましょう。

…かっこいいですよね。
こんな動画が撮れるなら
もうカメラなんてなんでもいいとまで思っちゃいます。

α77IIの特徴は、やっぱり野鳥や鉄道などの高速で動く被写体の一瞬のシャッターチャンスをしっかり捉えることができる点。それと、音声も素晴らしいフルハイビジョン動画を滑らかな映像で記録することができる点です。また、明るい屋外でも見やすい3軸チルト液晶モニターが搭載されています。

この記事はライターさんに書いてもらっています。

α77IIの特徴

  • 高速連写
  • AF性能
  • 3軸チルト液晶モニター

という特徴があります。

高速連写

α77 IIは、ソニー独自の「トランスルーセントミラー・テクノロジー」と、高速処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」により、12コマ/秒というすばらしい連写性能を持っています。

厳密に言うとα77IIは「一眼レフ」ではないんですが、一眼レフスタイルのカメラとして考えると素晴らしい連写性能ですよね。

単純に比べることはできませんが、キャノンの50万円以上もする最上位機種、EOS-1D Xの14コマ/秒に迫る数字です。

α77 IIの連続撮影枚数は、エクストラファインで56枚、スタンダードで93枚です。つまり、スタンダードでの撮影の場合、連写を7秒ちょっと続けることができます。これなら、野生動物や高速で動く乗り物などの決定的瞬間を逃さず撮影できます。

AF性能

α77 IIには79点のオートフォーカスポイントが画面の40%以上の範囲に配置されています。

また、中央部の15点にはより精度の高い「クロスセンサー」が採用され、高いオートフォーカス追従を実現しています。また、搭載している「瞳AF」は顔が正面を向いていなくても、かなりの精度で瞳を検知し、焦点を合わせることができます。

今のソニー機はα6000やα5100など、APS-Cサイズのミラーレス一眼で素晴らしいAF性能を持つ機種があります。

なので大きな違いはないように思いますが、α6000が早いのは初速だけなので、α77IIの食いつくようなAF性能は一眼レフスタイルだからこそと言えるかも。

そこに大きなメリットを感じるなら、Aマウントのα77IIを選ぶのもアリだと思います。

3軸チルト液晶モニター

α77 IIは3軸チルト液晶を装備しているため、液晶モニターをカメラの上、下、横に自由に配置できます。このフレキシブルなモニターにより、様々なポジションでの撮影が楽な姿勢で行えます。

α77 IIの液晶モニターは、明るい屋外でも見やすいと評判です。このことを可能にしているのは、「White Magic」という技術です。これは、色の三原色(赤・青・緑)にホワイトを追加することにより、画面をより明るくする技術です。

また、反射防止フィルムと強化ガラス、樹脂を組み合わせることにより、外の光の反射を大幅に抑えることができます。一般的に、液晶モニターは明るい撮影シーンで見えにくいというデメリットがありますが、α77 IIなら明るい屋外でも、問題なく撮影できます。

タフな場面で使うことをしっかり考慮されていますね。この辺は、ソニーのミラーレス一眼にはない特徴かもしれません。

α6000との違いは?

α77 IIとα6000は、画素数やISO感度、連写性能などにおいてかなり似たスペックを持つカメラです。

大きく異なる点は、一眼レフスタイル(厳密に言うとレフ機ではない)とミラーレスの違いからくる質量の違いです。

α77 IIは本体647gですが、α6000は半分以下の285gです。また、α77 IIに装備されている防塵・防滴機能は、α6000にはありません。バッテリーの持ちは液晶モニター使用時にα77 IIが480枚撮影できるのに対し、α6000は360枚です。

防塵防滴、バッテリー容量は使い方次第では、画質云々より重要項目ですもんね。

Aマウントの魅力

今となってはα7M2が登場し、AマウントとEマウントを気兼ねなく使えるようになりました。そこであえてAマウント機を選ぶメリットは少ないかもしれません。

それでもEマウント機種にはないタフな性能や、バッテリー容量など。まだまだAマウント機種を選ぶ理由もあります。

今更 α77II を選ぶ人は少ないかもしれませんが、本当に良いカメラなんですよねぇ。ミラーレス機の売れ行きが好調なのは分かりますが、ソニーさんはAマウント機種やレンズも力を入れて欲しいと思います。

とは言っても…ボディ単体で10万円を超えます。難しいところですね。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。