※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

有効画素数と総画素数はなにが違うの?

こんにちは編集部です。デジタル一眼レフカメラを買うなら、やっぱり性能が良くてきれいに撮れるものを選びたいですよね。

そのためには、カタログもしっかりと確認して、性能を把握する必要があります。性能の目安となるものの1つとして、画素数が挙げられます。

メーカーも、画素数がいくつあるかというこを強調して、いかにきれいな写真が撮れるかをアピールしていますので、馴染みの深いデータかと思います。

しかし、画素数の表示を見てみると、有効画素数と総画素数という2種類の表示があることがあります。何がどう違うのか、どちらを見たら本当の性能が分かるのか迷ってしまいますね。そこで、この2つの違いと実際の写真の美しさに関係する数値を把握するのは大切です。

有効画素数とは?

2つのデータと比べると、常に有効画素数よりも総画素数の方が数値が高いことに気付くでしょう。つまり、総画素数とはセンサーそのものが持っている受光素子、つまり光を感知して画像として写し込んでくれる細胞のようなものの数を表します。

しかし、すべての受光素子が写真の撮影に活用できるわけではありません。構造上どうしても、センサーの端の方の素子は受光がうまくできず実際には機能しないのです。

そのため、その活用できない部分を排除して、画像として役に立てる部分の受光素子の数を表すのが有効画素数となります。

こうして見ると、実際に写真の解像度や美しさに関係するのは、有効画素数ということになります。いくら総画素数が多くても、有効画素数が低いのであれば、画像の質は下がってしまいます。

こうしたことから、メーカーでもあまり実際の写真に関わりのない総画素数のデータを入れずに、有効画素数のスペックだけを載せているところもあります。

有効画素数で選んだほうがいい?

もちろん、デジタル一眼レフカメラの性能を見る際には、有効画素数で判断を行うことになります。

ちなみに画素数に関する表示の仕方はいろいろあって、メーカーによって若干のばらつきがあります。たとえば、この2つの表示の他に、記録画素数という用語を用いていることもあります。

この用語は、有効画素数と同じことを指すことが多いので、実際の写真の質に表れるスペックだと思って良いでしょう。

しかし、中には画素数を「1000万画素相当」と表示しているところもあります。この場合は受光素子の数ではなく、ソフトなどを使って変換の精度を上げるためにその画素数相当の質が実現できますよ、ということを指しています。機械性能にソフト技術をプラスした数値と言えますね。

まとめ

カメラの画素数というのは多いほど良いというわけではなく、センサーサイズとの相性があります。フルサイズセンサー2400万画素とAPS-Cサイズ2400万画素では、圧倒的にフルサイズセンサーのほうが高感度に強くなります。

画素数が多いと高精細な写真が撮れますが、センサーサイズとの相性で必ずしも多いほうが良いとは限らないので、注意が必要です。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。