こんにちは編集部です。デジタル一眼レフカメラのカタログを見ると、記録方式や画像処理の性能を示す欄に、12ビットや14ビットという表示があることに気付かれるでしょう。
このビット処理の数字の大小によって何が変わるのか、カタログには詳しい説明がありませんので、ちょっと分かりづらいですね。
大丈夫です。12ビットや14ビットのことを知らなくても、あなたの写真には1mmも影響しませんから。ちなみに編集部も調べてみて初めて知りました。
ビット処理とは?
この数値は、画像処理をする際にどれだけの細かさで処理を行っているかということを指します。ビットはデジタル機器の基本である2進法の単位のことを表します。デジタルカメラのケースであれば、どれほどの数の階調で色を処理できるかということが、この数値を見れば分かるのです。1ビットでは、1と0しか存在しませんので、2色でしか画像を表現できません。これが2ビットになれば4色が表現できるというわけです。
いかにもカメラマニアのおっさんが好きそうな話ですね。
一眼レフには12ビットか14ビットが多い
デジタル一眼レフカメラでは、12ビットか14ビットが多いですので、12ビットで4,096色、14ビットで16,384色を処理できる計算になります。つまり、ビット数が上がるほど色の表現数が増えますので、より実物に近く表現力の強い画像を得ることができるのです。
カタログを見て性能を比べたいのであれば、ビット数が多いほどより多くの色を忠実に表現できるということになりますので、より良いカメラを選ぶための1つの物差しとなりますね。ただ、処理ビット数が上がれば上がるほど、当然ですが値段も上がります。
一般的なエントリーモデルと言われる一眼レフカメラは、12ビットが多くなっています。といのも、14ビットになると処理にかかる手間がかなり大きくなりますので、それだけ演算処理をするソフト、ハードともにより高位のものにしなくてはならないからです。
まとめ
プロが扱う中判カメラでは14ビットがほとんどということから分かるように、ビット数が多いカメラはより高度な写真が取ることができますし、より値段も高いものとなります。
これからデジタル一眼レフカメラを始めようとする人にとっては、ちょっと手が出ないかもしれませんね。
12ビットでも十二分の表現力があって、満足のいく写真を撮ることができます。腕が上がってより表現力のある一眼レフカメラを必要とするようになったら、14ビット処理ができるカメラを考えるといいでしょう。
それまでは、それぞれのカメラの特徴を捉えて満足できる一枚を撮れるように精進しましょう。腕が上がった頃に、より高度なカメラを使いこなせる技術が身についているのではないかと思います。