こんにちは編集部です。どうせデジタル一眼レフカメラを買うなら、できるだけ使いやすくてきれいに撮れるものを選びたいですよね。
でも、何を見て決めたらいいか分からないということもあって、カタログを見ても、果ては実機を見てもどれにしたらいいか迷ってしまうものですね。
そこで、カメラ選びに役立ついくつかのポイントを知るのは大事だと思います。
デジタル一眼レフカメラの性能を決めるものはいくつかあります。その1つが、撮像素子や光学センサーと呼ばれるものです。これは、以前のカメラならフィルムに相当するもので、このセンサーでレンズから入ってくる光を読み取って、画像に変換します。このセンサーが優れていれば、それだけ写真のできもよくなりますので、ぜひ注目したいポイントです。
センサーサイズとは?
では、どこを見て光学センサーの良し悪しを見るかというと、サイズに注目するのが肝心です。センサーのサイズには、フルサイズやフォーサイズ、中判サイズなどがあります。
サイズが大きければ大きいほど、写真に収められる範囲は大きくなりますし、ボケの感じなども質が上がります。デジタル一眼レフカメラでは、そのうちフルサイズとAPS-Cサイズという2つが一般的です。
ミラーレス市場では、フルサイズ、APS-Cサイズ、マイクロフォーサーズ、1インチセンサーと幅広いラインナップが展開されています。
フルサイズはセンサーの大きさが35ミリで、APS-Cサイズはおよそ24ミリです。こうして比較してみると、フルサイズの方が1.5倍ほど大きく、その分写真に写せる範囲は1.5倍広くなりますし、画質やボケの感じもより質が高いです。
しかし値段の差も大きく、APS-Cサイズであれば数万円で買えるものが、フルサイズ搭載の一眼レフカメラとなると十数万円はします。そのため入門用としてはAPS-Cサイズのカメラが無難でしょう。
入門用ってことは画質は悪いの?
もちろん、APS-Cサイズの一眼レフカメラが質が悪いというわけではありません。プロが使うレベルであるフルサイズのカメラに比べたら劣るというだけであって、APS-Cサイズのカメラでもかなりきれいに撮れますし、十分な撮影範囲を持っています。
私は、フルサイズもAPS-Cサイズも両方使ったことがありますが、値段のことを考えると、APS-Cサイズはコストパフォーマンスが優れていると思います。予算が十分にあるならフルサイズがいいに決まっていますが、エントリー機種としてはAPS-Cサイズで十分でしょう。
自分の望むくらいの画質はしっかりと保っていますし、広角が弱いという特徴があるAPS-Cサイズですが、構図をしっかりと考えればさほど気になりません。
当サイトの一押し一眼レフは EOS Kiss X7 です。
まとめ
カメラを選ぶ際の基準としてセンサーサイズは重要な要素です。しかし、今の時代はフルサイズだからなんでも良いというわけではなく、APS-Cサイズやマイクロフォーサーズ、1インチセンサーのカメラもフルサイズに匹敵する写真を撮ることができます。
カメラはレンズ次第であり、高感度に関しても技術革新によって弱点が克服されてきています。
男のミラーレス部的には「サイズ感や見た目」がかなり重要なポイントになるので、フルサイズ一眼レフにでっかいレンズを付けて大型三脚を持ち歩くのはデメリットしかないと思っています。
センサーサイズでカメラを選ぶのは大切なことですが、それだけで優劣は決まらない。さらに言うと「あなたが好きで選んだカメラが一番良いカメラ」ということを忘れないようにしましょう。