※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アスペクト比ってなに?コンデジと一眼はなぜ違うの?

こんにちは編集部です。一眼レフとコンデジにはいろいろな違いがあって、それぞれの良さを楽しめるのが魅力ですね。

その違いを見極めて上手に活用したいものですが、その数ある違いの中にアスペクト比の違いがあります。アスペクト比は、画像の縦横比のことです。メーカーやシリーズによって異なることもありますが、基本的には一眼レフのアスペクト比は3対2となっています。

一方、コンデジの場合は4対3が多いという傾向が見られます。なぜ、このような違いが生じたのでしょうか?

アスペクト比の違いについて

このアスペクト比の違いの事実を紐解くと、興味深いカメラの歴史が見て取れます。コンデジが4対3というのは、ビデオカメラの比率と同じです。つまりアナログテレビの比率と一緒で、映像向きのアスペクト比と言えるでしょう。

というのも、コンデジはもともとビデオカメラの技術を流用して作られています。ビデオカメラで使われていたCCDを用いて、デジタルカメラを作ったのです。そのため、アスペクト比も一緒のまま現在まで進化してきました。

一方、一眼レフカメラは映画用のカメラを規範にして作られましたので、映画用フィルムと同じサイズの35ミリフィルムを使っていました。そのフィルムの比率は3対2で、やはりこのアスペクト比を受け継いで今でも続いています。

このようにコンデジと一眼レフカメラのアスペクト比の違いは、その誕生のストーリーにまでさかのぼることになります。

どっちがいいの?

では、どちらのアスペクト比の方が優れているのでしょうか?結論から言うと、それぞれの好みに合わせれば良いということになります。

縦横の比率が変わるからといって、特に写真の美しさに大きな影響があるわけではありません。むしろ、レンズや光学センサーの違いに目を向けた方が、写真のできあがりに関係します。

当然、一眼レフカメラで撮った写真の方が解像度や表現力が良く美しく見えるため、一眼レフカメラのアスペクト比である3対2がきれいだという感覚が自然とできているかもしれません。

しかし、できあがった写真をトリミングするなどして、4対3の比率にしてみると、それはそれでバランス良く見えるものです。やはり、慣れというか思い込みがなせる業のようで、実際にはどちらもきれいに見えますね。

もっとも、このアスペクト比によって構図の取り方が違ってくることもありますので、ある程度この2つの違いについて把握しておいて、構図を決める際に思い出すのも大事なことと言えます。

まとめ

最近のカメラは、マルチアスペクトと言ってカメラの設定でアスペクト比を変えられる機能があります。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。