オートブラケティングAEBも知らんのか?
もう何を表すのか一切想像できない言葉ですね。そうですカメラってこういう専門用語を平気で使ってくる情け容赦ない製品なんです。でもオートブラケットを理解すると、目で見た通りの写真表現が可能になることもあります。
オートブラケティングAEBっていうのは、露出マイナス補正写真、標準露出の写真、露出プラス補正写真の3枚を自動的に連続して撮るものです。だから黒つぶれの部分や白つぶれの部分を合成してHDR写真のように仕上げることもできます。
メリットは?
オートブラケティングAEBを使いこなすメリットってあるんですか?
今の一眼レフやミラーレス一眼はダイナミックレンジが広いので、必要となる場面は少ないかもしれません。それに、ぶっちゃけますがRAWで撮って後から編集すればいいだけです。
えっじゃあこの記事を書く必要って…
うーんあるんですかねぇ?
オートブラケティングの効果は?
カメラが標準と判断するもの、暗い写真、明るい写真がなんの手間もなく自動的に撮れますので、とても便利です。
風景写真で使われる方も多いかもしれませんが、
私は商品撮影や物撮りなんかで使ったりします。
とくにJPEG出しで提出するときなんかは、パパパっと露出を変えたものを見せて渡すだけで良いので楽ですよね。
設定方法は?
オートブラケットやオートブラケティングと書かれている設定画面で露出値を決めて撮影すればOKです。
ちょっと手抜きすぎないか?この記事
いやいや、そもそもオートブラケットを検索する人で素人さんはいらっしゃらないでしょう。おそらく全く需要のない記事でしょうねコレ。
まぁそうですね。
もっと詳しくタメになる内容が読みたいなら、カメライフさんの記事がおすすめですよ。オートブラケティング撮影からHDRで明暗差のある写真を1枚に合成する方法
おぉ!これは…こんな手抜き記事なんかよりよっぽどいいですね。
よく分かってるな。
まとめ
私の場合オートブラケット撮影は日中の外で撮影するときに使っています。特に沖縄の日差しは油断してるとすぐに白つぶれしちゃいますからね。
最近のデジタルカメラは本当にダイナミックレンジが優秀なので、オートブラケットを使う機会ってあんまりないかもね。
とりあえずカメライフさんの記事を参考にしてください(笑)