ブログでお金を稼ぐ。
地方で活躍しながら情報発信(ブロガー)で生きる人生はどうやって作るのか?
もし短期的にブログでお金を稼いでウェーイするぜーって思っているのなら、このページはそっと閉じてください。
ヒガシーサーが実践するブログの方向性とはちょっと違うので参考にならないはず。
そうではなく人生を豊かにするために、求める人生を歩むためにブログを使っていきたいと考えているのであれば、ぜひ一緒に知識を共有しましょう。
ブログを成功に導く52冊の必読本
52冊って多っ!!
って思うでしょう。ぶっちゃけ私も書いてて思いました。おいおいこんなリスト誰が喜ぶんだよと。
本をいっぱい読むことは自慢にはなりません。それはただの趣味ですから。それでもインプット量が増えていくと、それだけアウトプットの質も高まります。
この52冊は私が読んできた本から厳選に厳選を重ねて、最低限これぐらいは読んでブログ運営しとかないと話しにならんだろ。
というレベルの必読本です。
本音はあと200冊ぐらい紹介したいんですが、このぐらいは読んでおきましょうか。
Amazon Prime、Kindle、Unlimitedを併用するメリット
これからブログを始める方、すでにブログを書いている方はとりあえず Amazon Prime、Kindle、Unlimited は必須なので活用していきましょう。
Amazon Primeがないと私は生きていけません。子どもたちのプライムビデオ、作業用BGM、毎月1冊のKindle本無料、Kindle端末値下げ、Primeセールなど。コレないと死ぬレベル。
Amazon Prime はコチラ>
Kindle端末はiPhoneがあれば十分ですが、これから本をいっぱい読むぞーって考えてる方にはKindle WhitePaperはオススメ。これがあるのとないのでは本から得られる知識の質が段違いになっていきます。ちなみに我が家はPrime割引+Kindle HD(4,980円)という無敵のコンボで子どもたちのビデオをこれでもかというほどダウンロードしまくってます。
Kindle 端末はコチラ>
読み放題は必須ではありませんが、登録しておくと便利です。無料で読み放題に設定されてる書籍も今回はいっぱい紹介しています。Kindle版を買ってもいいですし、Unlimitedに登録して無料で読むのもオススメ。コレないと毎月30冊ぐらい読むヒガシーサーは破綻してます。それくらいありがたいサービス。
Kindle Unlimited はコチラ>
オススメ自己啓発本10冊
自己啓発本は直接ブログを成功に導くわけではありませんが、あなたのモチベーションを高めてくれます。8冊はちょっと多いなと思う方は、とりあえず「魔法のコンパス」と「レバレッジ・リーディング」は読んでおきましょう。
魔法のコンパス
キングコング西野さんは純粋なマーケターだと思います。西野さんのブログやツイッター、リアルでの対応を一度じっくり観察してみてください。魔法のコンパスを読むと「お金を価値とする貨幣経済」がもう崩壊していることに気付きます。これからは「個人の信用で価値交換」できる時代に入っていきますが、西野さんはその未来にいち早く気付き、誰よりも早くアクションを起こしています。必読。
レバレッジ・リーディング
サーファーであり、個人でビジネスを展開し続けている本田直之さんの伝説的書籍。私はこの本に出会ってから「本を読む」ことの大切さと習慣化を手に入れました。まだ読んでないなら結構キツイので必読。
無敵の仕事術
サラリーマンやリーダーに必読の本。私は個人事業主でブロガーですが、家族という組織を運営しています。この本には「仕事に対する本気度」を試すことがいっぱい書かれています。読みやすいですが、内容はとても厳しいし、真摯に受け止めないといけないことが多い。私がシビれた言葉がコチラ。
「帰れる場所」を持っている人間を信用してはいけないということだ。帰れる場所がある人は、困難な状況に陥ったとき、必ずそちらに逃げ帰ってしまうからだ。
無敵の仕事術 234p から引用
正直に言います。この本は全ての人に響く内容ではないと思う。しかし「帰れる場所」を意図せず失った人、意図的に「帰れる場所」を捨てて全力で未知の世界にダイブした人にはドカーンと響きます。
ブログは副業でも良い。でも帰れる場所にいつでもしがみついていても人生面白くないよ。必読。
私の天職は7000人のキャラバンになった
自分たちがいかに恵まれた環境で生きているかを再確認するための本。いまこの日本に生きていて、自分の可能性を信じて勤勉に務めないのは、世界から借りている幸福を無駄にすること。それを学ぶための本です。必読。
モバイルボヘミアン
私が目指す生き方そのもの。詳しくはコチラの記事で書きました。→モバイルボヘミアンは私が目指す生き方そのもの!本田直之さん、四角大輔さん共著
ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
私たち世代のヒーローである堀江貴文さんの書籍。どれもおすすめですが、自己啓発として本書をオススメしたい。
自分の本業なんて、決める必要はない。宇宙やロケットが好きな私がいて、インターネットが好きな私がいて、グルメ好きな私がいて、メディアに関心の高い私がいる。どれもが「堀江貴文」なのだし、自分をひとつの枠に押し込めなくてもいいのだ。
やりたいことは全部やる。すべてを行動に移していく一歩が大切。
そういうことが書かれている本。とくにブログを初めて何を書いていいのか分からない人に読んで欲しい。必読。
スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション
いまさら感ですが、読んでないならむしろ衝撃。今は亡きジョブズは実質、いまの世界を造った人。彼がいなければパーソナル・コンピューターは生まれなかった。
奉じるべきはビジョン。ミッションではない。ミッションステートメントなんて捨ててしまおう。時間の無駄だ。その代わり、ビジョンを用意しよう。そのほうが、みんな、やる気になる。
ビジョンとは、提供する製品やサービスで可能となるよりよい世界のイメージだ。魅力的なビジョンは投資家、社員、顧客に刺激を与えるだけでなく、そのような関係者をエバンジェリストに変えてくれる。魅力的なビジョンには、共通する3つの特徴がある。具体的、完結、徹底的だ。
スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 133p より引用
嫌われる勇気
この本が日本で発売されていなかったら、アドラーという心理学者が知られることはなかったでしょう。私も本書でアドラーのことを知った1人ですが、とても…その当時はとても勇気をもらいました。必読。
ブロガーマインドを鍛える教科書10冊
ブログで信用を落とさずにお金を稼ぎたい人は全部読みましょう。読んで実践しましょう。
先ほど紹介した自己啓発書とは違い、より実践的な内容です。そのため「個人で戦う人」が書いた本が多くなります。
個人でマインドを鍛えつつも実践することで行動力も変わっていく。結果も変わっていく。
そんな本をご紹介します。
武器として書く技術
まだ東京で消耗してるの?でお馴染みイケハヤさんの著書です。ブロガーとして生きる人だけではなく、ブログを書くすべての人に必読の本。
本が出た時代と今とでは、少々時代の違いを感じますが、それでも大前提として「書く技術」は身につけておかないといけない。必読です。
ブログ起業
[amazonjs asin=”B01016HH76″ locale=”JP” title=”ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略”]
ブロガーなら誰もがお世話になっているかん吉さんの電子書籍です。Kindle版と Kindle Unlimited版が用意されています。ブログを起業と捉え、この先も生き抜いていくためにどうしたらいいのかを教えてくれた本。ライフスタイルをビジネス変えていくヒントが散りばめられていて、ヒガシーサー的にめちゃめちゃ参考にしています。必読。
世界一やさしいアフィリエイトの教科書
ブログの収益化に欠かせない「アフィリエイト」について。ここまで分かりやすく教えてくれるのは嬉しいこと。必読。
世界一やさしいブログの教科書 1年生
こちらもブログ飯著者の染谷さんの書籍。必読です。
ビジネス・フォー・パンクス
パンクすぎる地ビール「Brew Dog」の創設者チームのエピソードが描かれている本。副業ブロガーにはちょっと胸を熱くするものではありませんが、起業家、事業家、経営者、個人事業主の方なら何を差し置いても読むべし。自己啓発かと思いきや、会計の本です。私はこれを読んですぐに融資相談に行きました。Kindle版、書籍版。両方買ってしまっていい本です。
関連記事:19歳の自分に教えてあげたい働く目的
ちきりんさんの書籍
自分の時間を取り戻そう。キャッチコピーすごい。特に第8章の「高生産性社会に生きる意味」の部分は理解できるまで
何度も読んだほうがいい。
個人にとても必要な「マーケット感覚」について書かれています。ちきりさんの書籍はどれも読みやすい内容が多いですが、この本はしっかり噛み砕かないと流し読みしてしまう恐れがある。
ちょっとだけ難しいことも書かれていますが、まず自分なりに「売れるもの」を考えてみましょう。そのヒントがいっぱい詰まっているので必読。
個人で活躍するための「自分メディア」の作り方を学べます。こちらも必読。
サラリーマンが副業ブログで35万円稼ぐまでの奮闘記【ベスト・アルバム版】
プロブロガー、タクスズキさんの著書です。Kindle電子書籍のベストアルバム版が書籍出版された形の本。この仕組自体がもう学ぶべきスタイルですが、内容もしっかりアフィリエイトやブログについて学べます。自己啓発に近いですが、いやいやいやブロガーなら全部実践書って感じ。必読。
影響力の武器
必読。それ以外に言えない。ブロガーであれ、なんであれ社会人として頑張ってるあなたなら、もう必読。必ず読むべし。
ブログで簡単!アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書
ソシム株式会社から出版したヒガシーサーの書籍です。ブログ飯の染谷昌利さんとの共著になります。ブログの仕組みづくりをちゃんとまとめているので、オススメです。
99%のブロガーが知らない月50万円稼ぐブログの仕組みづくり
ブログの本質を学べる物語形式の実践書。ヒガシーサーの書籍です。すいません(笑)
多動力
堀江貴文さんの書籍はどれもオススメですが、この多動力はほんとうにオススメ。順番としては「ゼロ・なにもない自分に小さなイチを足していく」、「すべての教育は洗脳である」、「「好きなことだけで生きていく」を読んでから本書を読むとホリエモンさんがずーっと昔から投げかけてる事象を理解できるはず。とてもオススメです。
ブランディングについて学べるオススメ本4冊
アクセス伸ばして広告収入ウェーイの方は一切関係ない話です。これからの時代は貨幣経済から個人の信用へと価値交換が移り変わっていく。
ブロックチェーンの仕組みはあらゆる場所で活用されていきます。そこで重要な価値になるのが「信用」です。
ブランドは差別化を表し、ブログで信用を重ねていくためのブーストになる。そのために学んで実践しておきたい書籍を紹介します。
パーソナル・マーケティング
2009年に出版された本田直之さんの著書。まだ iPad も登場していない時代に、こうして個人の時代が来ることを予見し、そして個人がどうやって信用を積み重ねていくかを教えてくれていた本です。今でも100%活用できるので必読。むしろこれ読んで実践してないならあなたのブログ危険かも。
ブランドのはじめかた
こちらは企業向けの書籍ですが、個人でも学ぶべきところはいくつもあります。「フォーカスRPCD」はめちゃめちゃ強力。
ブランドのそだてかた
こちらは先ほどの「ブランドのはじめかた」の続編。企業のブランディング事例をまとめられていますが、なかでも「ブランドを育てる21の仕組み」はブロガーも学ぶべきところが本当にいっぱいあります。
個人向けの書籍ではないので、全部が全部ピンとはこないんですが(私の思慮不足)、日本の強いブランド企業が何を考えてブランドをつくり、育て、守っているのかを知る本。実践書でもあり知的欲求を激しく満たしてくれる本。
シンプリシティの法則
この本の読みにくさと言ったら…もう。本自体はページ数が少なく簡単に読めそうなんですが、もう深すぎて迷子。未だに咀嚼できてません。
しかし、それでも読んでおくべき本で、なぜシンプルであることが良いことなのかを知ることができる。いやもうめっちゃ深すぎてめんどくさい。必読ですが、読まなくてもいい。って思うよく分からない本ですが必読。いつかストンと落ちる日が来るのかしら。でも必読。
文章力・ライティングの教科書9冊
まだまだ先が見えません。ブロガーの武器は「売れる文章」「動かせる文章」を書くことです。このスキルを伸ばさないかぎりブロガーとして生きていくことはできないでしょう。
というとこでさっさと紹介していきますね。
沈黙のWebライティング
沈黙のWebマーケティングの続編「沈黙のWebライティング」です。インターネットをビジネスの主戦場にするなら、もうまじで必読。ストーリー形式で本質を学べるので超良書です。そして私がシビレたのはこの言葉です。
ボーン「言葉の力を過信するな」「言葉で表現できないものは言葉以外で表現すべきなのだ。」「たとえば、写真や音楽の力などでな。」
ほんそれ。ブロガーだからライターだから「文章力」を鍛えるのは当たり前。しかし表現力というのはテキストだけで足りないこともある。そのために私も写真をテキストの補完として使っているんです。表現力の幅が広がればブロガーとしてのスキルが大幅にアップします。
そのためにまず「文章力・ライティング」を鍛えていきましょう。
わかりやすく伝える技術
2009年に出版された池上彰さんの書籍。言葉を伝えるためにはどこを意識したらいいのか教えてくれます。テレビ、雑誌、新聞、インタビュー。すべての場面で伝える力を持っている人は共通して分かりやすい。
池上さんはその最たる例ですが、なるほどこうやってたんだねと目からウロコの「わかりやすく」が詰まっています。必読!
ザ・コピーライティング
伝説的なコピーライティング本。まずはコレ読むべし。
100倍クリックされる 超Webライティング実践テク60
この本を読んでブログのタイトル、本文、冒頭文章に応用すれば、あっという間に人気ブログになります。必読。即実践。
非論理的な人のための 論理的文章の書き方入門
タイトルからして読みにくそうな本ですが、はいぶっちゃけ読みにくいです。しかしクイズ形式で大切なことを学べるので、一つでも二つでもいいから実践してみましょう。
非論理的な私が、論理的な文章を書けるかどうか置いといて、論理的文章にするためにはコツがあるということを教えてくれます。必読。
いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
「いちばんやさしいシリーズ」のコンテンツマーケティング本です。このシリーズは全部必読なので買って読んで、実践してくださいませ。
キャッチコピー力の基本 一言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック
キャッチコピーほんと大事なんですよ。ブログも同様。必読というより実践必至。
バカ売れキーワード1000
ちょーっと時代に合ってないかもーと思うんですが、世の中のチラシやLPを見ていると、まだまだ使われてるキャッチコピーが満載。ここまで文章力の本をいくつか読んできたあなたなら、きっと正しく使えると思います。
ブログマーケティングの教科書6冊
ここからはブログマーケティングについての教科書を紹介します。実は私、マーケティング本を読み漁るのが趣味でして、その中から厳選しまくって「個人ブロガー」にオススメしたい本をまとめました。
本当はあと100冊くらいオススメしたいマーケティング本はありますが、ブロガーには必要ないということでコレだけ紹介します。
リスト・ビジネスの教科書
ブロウェイメンバーは必読。なぜメールマガジンとブログはセットで考えなければいけないのか?
その理由を教えてくれます。必読。
沈黙のWebマーケティング
先ほど紹介した「沈黙のWebライティング」の前編になります。まずはコチラを読んでからライティングを読むといいでしょう。ブログに必要なマーケティングが全部書かれてます。必読。
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
史上最高のブログ教科書。もうこれ一冊読んでしまえば他は必要ないというレベルで情報が網羅されている書籍です。かん吉さん、ほんとにありがとうございます。もうほんと、これ一冊紹介すればブログノウハウ全部教えたようなもんですから、仕事なくなったよね(笑)
ブログの教科書。ブログの聖書。必読書。以上。
いちばんやさしいコンバージョン最適化の教本
コンバージョン測定してますか?はい、私はおろそかにしてます(笑)というのもやっぱりブログって色んなゴールがあるので、どこにコンバージョンを設定するかというところから考えないといけません。
筆者の場合、ブログのコンバージョンは「メルマガに登録してもらうこと」です。
そういう「何をコンバージョンにするか」「どうやって測定するか」を教えてくれる本なので、必読。そもそもコンバージョンという発想までたどり着くブロガーさんも少ないと思いますが、ぜひに。
マーケティングオートメーション100の新法則
私がオンラインコミュニティでしつこく解説している「仕組みで自動化」は、英語で言うとマーケティングオートメーションのことです。本書はマーケティングオートメーションの入門というか概要を知るための書籍。
ブロガーはとりあえず「ブログ」と「ステップメール」を活用して、ブランド、ファン作り、収益を自動化させましょう。
SEOの教科書3冊
SEOに関しては書籍を読むよりも以下のお三方のツイッターをベンチマークしてた方がいいです。
- 辻正浩 | Masahiro Tsuji(@tsuj)さん | Twitter
- Kenichi Suzuki; 鈴木謙一(@suzukik)さん | Twitter
- 滝井秀典(@hidenoritakii)さん | Twitter
以上です(笑)というのは冗談ではなく本音。でもとりあえずコレだけは読んどけ的な本を紹介しますね。
いちばんやさしい新しいSEOの教科書
いちばんやさしいシリーズ全部紹介してるな(笑)いやだってこのシリーズほんと良くできていて、余計な情報がないっていうのもポイントなんです。この本に書かれてることだけを咀嚼して実践するだけでも効果出ます。必読。
検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書
SEOのバイブル。2008年に出版された本ですが、未だにこの本を超えるSEOの教科書はないんじゃないでしょうか?今の時代で通用しないSEOは、昔から通用しなかったんだなと理解できます。本の内容を実践するというよりも、あっ結局はそういうことなのかと教えてくれる本。
やるべきことは今も昔もあんまり変わってないです。
1億稼ぐ検索キーワードの見つけ方
こちらも古いですね2006年ですか。でもインターネットのコンバージョンを高めるためのキーワード発想は、全く変わっていません。私はPPCアフィリエイター時代にこの本と出会い、キーワードを研究してきました。ブロガーさんはタイトルのキャッチコピーや検索ボリュームは調べますが、もう少し深いところでの検索キーワードの発想ができるともっと強くなる。
必読。そして著者の滝井さんのツイッターもフォロー必須。滝井秀典(@hidenoritakii)さん | Twitter
お金の本3冊
私も全然勉強不足ですが、お金の勉強はこれからもっとやらなきゃなと思っています。貨幣経済からブロックチェーンによって個人の信用が急速に求められる時代に入りますよね。
これからの時代のお金について超素晴らしいスライドシェアに出会いまして、別ブログですが、ちょっとこんな記事書きました。
【お金のなくなる日 貨幣の歴史とこれからの貨幣】は必読!全てを自分に置き換えてみるべし
お金について私は全然無知なので、これから一緒に勉強していきましょう。そして教えてください。
投資家がお金よりも大切にしていること
「経済とはお金を通して、みんなを幸せを考えること」
本書を読んで、しばらく立ち尽くした言葉です。お金の本質というか、投資の考え方を切り替えるのにとてもいい本です。本書で教えてくれる通りの投資をしていけば、そりゃ幸せになるよなーと思って私も頑張ってます。必読。
ザ・マネーゲームを脱出する方法
読みにくいです。というより内容をバチコーンとヒットさせるためには、相当のお金に対する知識が必要かもしれません。でも…でも本書に書かれている内容は絶対に理解しなければいけません。
ロバートキヨサキさんのラットレースと発想が似ているかもしれませんが、人生をゲームと捉えて、そこから逸脱するためにはどうやればいいのかを教えてくれる本。まずは読んでみよう。
年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち
上記で紹介した二冊よりも圧倒的に読みやすい本です。お金の流れとかそういうものを客観的に理解できます。そして私たちがどういう世界に生きていて、どういうコストを支払っているのかを教えてくれます。
必読かと言われたら、私のレベルには必読。ですがお金に関する知識が豊富な方は読まないでもいいかな。
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さんシリーズ」です。ベストセラーの「金持ち父さん、貧乏父さん」よりコチラのほうがおすすめ。お金の話とE・S・B・Iのどこに所属したいか。どこを目指すべきかという話をしてくれます。
私はサラリーマン時代に音声でずっと聞いていて、このままじゃアカンぞ自分。とずっと思っていました。
ブログは私の中で将来的に「B」に当てはまると思っています。PPCアフィリエイトは「S」でした。「B」か「I」になることでしかゆとりのある金持ちにはなれないことを教えてくれます。と今更読み返して思ったんですけど、これは単純に「金持ち」になるかどうかの話ではないですね。
まず「考え方」の切替ができるのが本書のメリット。従業員、個人事業主、ビジネスオーナー、投資家ではそれぞれお金に関する考え方が違います。生き方も違う。必読だなー。
なぜ私がブログをしているのか。改めて思い直すところがあったので、このタイミングで読み直せたのは嬉しい。なかまっきー(@nakamakoko)さん教えてくれてありがとうございます!
マインドフルネス本9冊
マインドフルネスとは「心の在り方」について考えること。と私は認識しています。そのためヒガシーサーの主観で「心のストレッチ」や「心の平穏」を保つためのオススメ書籍をまとめています。
ヒガシーサー主観のマインドフルネス本は全部紹介すると多分100冊以上ありますが、そこはもう面倒なので9冊だけ紹介させてください。
宇宙の根っこにつながる生き方
おっとまさかのスピ系をぶっ込んできたかと思いますか?すいません、大好物です。
いやむしろこういう本にも触れていないと心配になりますよね。必読(笑)
世界と日本の見方
こういう本も好きです。ザーッと世界の歴史と、宗教についても学べます。おもしろい。
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち
オモローです。孔子、孟子が好きならぜひ。
繁栄
これまた世界経済史のお話。おもしろい見解から物事を見るための訓練として読んでみてください。楽観主義最強説w
怒らない技術
ベストセラーになった「怒らない技術」のコミック版。やや内容が薄っぺらいですが、人生を豊かにする大切なスキルなので、ぜひ体得したい技術。必読。
半径5メートルの野望 完全版
この本は10代、20代で出会いたかった。はあちゅうさんのらしさが全開の素敵な本です。あれだけ活躍している彼女の考えてること、洗練された意識と空気感を感じることができます。ブロガーは必読。アンダー30歳も必読。
人を動かす 完全版
「D・カーネギー 人を動かす 完全版」です。数年前に「人を動かす」を読みましたが、本書は2016年に東条健一氏が翻訳し新潮社から出版されました。
以前のものよりも、分かりやすく整理されています。
抽象的ではありますが、今までモヤモヤとしていた「人を動かす」の意図がはっきり明確になるように描かれている。今から読むなら完全版がオススメ。社会人として必読。
幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII
嫌われる勇気の続編となり、前作を読んでいることを前提に読み進めていく内容となっています。嫌われる勇気を読んで「うんうん言いたいことは分かった。でも具体的にどうすれば?」という問への答えが書かれています。
作者さんはこの本を書くために前作を書いたのか。と思うほどにしっかり教えてくれる本でした。必読。
夢をかなえるゾウ
はいベストセラーで知らない人はいないでしょう。笑って楽しんで、いろいろ挑戦して合うの見つければいいんですよーってことを教えてくれます。やりたいことを挑戦して失敗してもいいやん。うまくいくかもしれんし。大事なのは行動することやでってガネーシャが言ってました。
まとめ
いくらなんでも52冊は多すぎ(笑)
ここまで読んでくれた方は少ないでしょうが、もしいらっしゃいましたら…友だちになりましょう(笑)グッジョブです。
というわけでブログを成功に導く必読本リストでした。全部読んでねw