今日はブロガーに向けておすすめのカメラリストをまとめました。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”kinjouhead.png” name=”友達”]一眼カメラって機能が多すぎて Tooo Much なんだよね。[/speech_bubble]
以前、友人に言われてハッとしました。
確かに一眼レフやミラーレス一眼の写真は綺麗だけど、ぶっちゃけ写真にそこまで求めている人ってほとんどいないです。これだけブログやSNSが発達しても、一眼カメラの機能って Tooooooooo Much なわけですよ。そもそも一眼カメラは本気ブロガーに向いてないんじゃないかと。
というわけで今日は、本気でブログに取り組んでる方に向けた、おすすめカメラリストをまとめていきます。
ブロガーに最適なカメラリスト
- アクティブタイプにおすすめ 高倍率ズームコンデジ
- 万人向け 高級コンデジ
- ブログもプライベートもこれ一本 高倍率ズームネオ一眼
- 地方の魅力を発信する人向け ミラーレス一眼+単焦点レンズ
- 最強の両手武器 一眼レフ
順番に解説していきますが、ぶっちゃけて言うとブロガーにカメラって必要ないです。iPhoneで十分。というかiPhone最強説はほんとです。
それに、コンテンツの補助的に使うならフリー画像使った方が100倍見栄えはいいですからね。
じゃあどんなブロガーにカメラが必要なのか?
地元の魅力や、自分のライフスタイルを発信できる人です。そういう方にはカメラが必要です。それからカメラネタはアクセスが増えるのでPVを追いかけるブロガーさんにもおすすめです。
ブロガーにとって理想のカメラは?
ブロガーにとって最高のカメラは画素数が抑えられたカメラです。
ウェブ上にアップするだけなら2000万画素どころか200万画素も必要ありません。ブログテンプレートの限られた範囲でしか表示できない写真に2000万画素とか全然必要ないんです。
4Kディスプレイの表示に必要な記録画素数は 水平3,840×垂直2,160画素です。有効画素1200万のα7Sでも4240×2832です。4Kディスプレイのモニター画面いっぱいに必要な3840×2160を大きく上回っています。
私のブログで表示する画像は615×410ぐらいなので、有効画素数100万画素で足ります。
仮に2000万画素ファイルをそのままアップロードしようものなら、グーグルの評価も下がり、サーバーの負担も増え、ページ表示速度も遅くなるというブロガーにとっては全然嬉しくないことだらけ。
そうは言っても最近のカメラは2000万画素オーバーがほとんど。本気でブログのことを考えるなら、それ相応の設定を行う必要があります。
では、おすすめカメラの紹介です。
高倍率ズームコンデジ SONY HX90V 光学30倍
いつも通り神様ジェットさんの動画です。
このカメラは旅行や出張が多いアクティブブロガーさんにおすすめです。
ポケットにそのまま入る。風景から人物、テーブルフォト(料理写真)など、オールマイティにそこそこ撮れるカメラって最高じゃないですか?
画質は一眼レフに劣るけど、写真の質はSEOには関係ありません。動画に関してはジェットさんも解説してる通り、素晴らしいものがあります。これ30倍ズームですからね。
高倍率ズームのコンデジはアクティブに活動するブロガーにおすすめです。
RX100かG7X系 高級コンデジ
高級コンデジは最新ガジェットが好きなブロガーにオススメです。
高級コンデジを愛用するブロガーさんって多い気がします。ズーム倍率はショボいけど綺麗な写真が撮れる。それでいてネタとしても喜ばれる高級コンデジ。
写真が撮れて、しかもレビューをするだけでアクセスが伸びるのは大きなメリットです。
お料理ネタを書く方には、内臓ストロボをバウンスすることができる RX100 シリーズがおすすめです。カフェやレストランで料理を撮影するときに超便利です。
RX100シリーズやPowerShot G7Xは、素晴らしいです。ただ本音を言うとパナソニックのLX100のほうが画質も使う楽しさも数段上です。
- 一眼レフユーザーが 高級コンデジ ソニー RX100 を購入するまでの経緯
- Canon PowerShot G7X 本音レビュー!RX100と比べて分かった7項目
- LX100 完全まとめ!ここ5年でベストカメラと確信した5つの理由
Nikon Coolpix P900 光学83倍ズーム ネオ一眼
https://youtu.be/WyXC4mjee9Q
画質はイマイチだけど、とりあえず Nikon Coolpix P900 持っていれば何でも撮れます。
もう少し画質を求めるなら FZ1000 がおすすめ。動画を撮る方は FZ1000 か SONY RX10 をオススメします。
これもレビューするだけでネタになります。ブロガーは「ネタにする」こと前提でカメラを選ぶと失敗がないですからね。あっ失敗してもネタになるから何でもいいか(笑)
P900はとにかく楽しいカメラです。その理由を記事にしています。
- ニコン P900 本音レビュー 嘉手納基地丸見え12枚の静止画と1本の動画で分かった光学83倍の恐ろしさ!
- Nikon クールピクス P900 サーフィン撮影で神機と分かった7つの理由
- Nikon COOLPIX P900 皆既月食 撮影!P910で絶対改善してほしい3つの機能
FUJIFILM X-T10 ミラーレス一眼+単焦点レンズ
携帯、コンデジ、ネオ一眼では撮れない写真を撮るのがミラーレス一眼の役割です。最初のうちは、違いが分かりやすい単焦点レンズを使いましょう。
ブログは「一眼っぽい写真」はすごく好まれます。ミラーレス一眼と一眼レフの違いは、いろいろありますが最近のミラーレス一眼はAFも高速でレンズも増えてきたので、ブロガーがブログ用に使う程度には違いはないでしょう。
むしろ小さくて取り回しが楽な分、ミラーレス一眼のほうが使いやすいと思います。
画質で選ぶなら SONY、富士フイルム、キヤノン。動画を撮るなら SONY、パナソニック。レンズの豊富さはオリンパス、パナソニック。高速なAFで選ぶならニコン。などそれぞれ特徴があります。
X-T10を使うメリットは画質が素晴らしいことと、見た目がいいという個人的な理由からです。コチラの記事で魅力を書いています。「X-T10 XF35mm F1.4R でフジブラ!うるま市の果報バンタが世界一美しい絶景でビビったよ」
それに同じフジユーザーに話しかけられやすいのもメリットですね。フジユーザーは仲間意識が高いのかもしれません。
ミドルクラス一眼レフ+単焦点レンズ
ブロガーが一眼レフを使うメリットは写真を撮ること以外にあります。それは一眼レフが話しかけるきっかけになることです。
例えばお店の写真を撮るときなんかは、一言「ブログ用に写真撮ってもいいですか?」と聞きます。できればブログ名刺なんかも渡しておくと一気に仲良くなれます。
ただし、EOS Kiss X7 と パンケーキレンズ じゃインパクトはありません。ミドルクラス一眼レフ以上のカメラと花形レンズフードを付けたセットがベストです。いま、鼻で笑った人もぜひ試してみてください。かなり効果的ですから。
機能や性能よりも「見た目的なアレ」で役に立つ。最近は一眼レフのメリットってそこにあるんじゃないかという気がします。一種の免罪符的な。
おすすめは EOS 70D です。ブログで散々 Canon EOS Kiss X7 を絶賛しているくせに(笑)
ブロガーが一眼レフを持ち歩くなら、このくらいのクラスは持ち歩きたいですね。
Canon EOS 70D 1年間使用レポート!動画はどうなの?
おすすめのカメラ設定
基本設定は絞り優先オートで大丈夫です。RAWとか面倒なのでJpegで十分。サイズも一番小さくても問題ないです。
「画質が不安」という方は一度、一番小さいサイズで撮影してみてください。ブログ用なら違いはありません。転送速度、ファイル容量のメリットは大きいです。
Wi-Fi機能を使ってiPhoneに転送する場合もファイル容量は小さいほうがいいですね。最終的に Jpeg mini やプラグインで圧縮したりするので、最初の段階で小さくしてた方が楽チンです。
大事な写真のときにはRAWや高画質のJpegで保存しましょう。
写真の撮り方
コンテンツの補足で使うなら、写真はなるべく明るい方がいいです。露出をプラス補正して撮影しましょう。
コンデジで撮影するときは広角は風景。
人物や料理写真は望遠で撮りましょう。
料理写真が上手に撮れるメリットをこちらの記事で書きました。下手な写真は営業妨害?料理写真を美味しく魅せる4つのコツ
RX100のように内蔵フラッシュが簡易バウンスできる機種もおすすめです。簡易バウンスとは内蔵フラッシュを天井に向けて発光することで、光を拡散して柔らかい明るさを演出することです。とくにお料理写真のときに役立ちます。
キットレンズでお料理写真を撮るときは、レンズの望遠端で撮影しましょう。またお皿が画面からはみ出るくらいに寄って撮影すると美味しそうに見えます。
おすすめのカメラリストまとめ
高倍率ズームコンデジ |
|
---|---|
高級コンデジ |
|
ネオ一眼 |
|
ミラーレス一眼 |
|
ミドルクラス一眼レフ |
|
まとめ
今回は写真やカメラをこよなく愛する方向けではありません。それに日常生活でカメラを使いたい方向けでもありません。
あくまでもブログでテキスト用の補助。記事を分かりやすく伝えるためのツールとして、カメラを使うブロガーさん向けに書きました。
もしもこの記事をご覧になって、参考になったというブロガーさんがいらっしゃったらぜひコメントください。とくに沖縄の人とかいませんか?
ブログ仲間探してます。そろそろ最初の村から魔王を倒しに冒険したいです。