はいさい沖縄ブロガーのヒガシーサーです。そろそろクリスマスですね。クリスマスプレゼントの準備はできてますか?今回は2歳の男の子におすすめのおもちゃ5選を紹介します。
ミーさん「うわっもうこんな時期!早くしないと売り切れちゃう!」
という風景は我が家の恒例行事です。でもクリスマスプレゼントって選ぶの難しいですよね。大人の好みで買ってあげても子どもが必ず遊ぶとは限りません。それに子どもが欲しいと言って買ったおもちゃも、せいぜい1週間も経てば飽きちゃいます。
ヒガシーサー3日で飽きられたダメージがでかい」
私の場合は5,000円を超えたおもちゃが3日で飽きられるとHPが1になり、瞬獄殺が使えるようになります…天!
というわけで今回は子どもが本当に夢中になる(今も夢中)の おもちゃ を5つ紹介していきます。
男の子と女の子の違い
子どもは一人一人個性が違いますので、あくまでも我が家の場合ということで参考にしてもらえればと思います。
息子は「おさるのジョージ」を見て育ったので、とにかく自分でなんでも解決したがる(作りたがる)性格です。最初から完成されたおもちゃよりも、自由に頭のイメージを具現化できるものが好きなようです。
娘はまだ1歳半ですが、こちらも兄貴とは全く違った性格です。とにかく「おませさん」でおしゃれや大人の真似ごとが大好きみたい。やっぱり女の子だなぁと感じるのは「おままごと」が大好きなところ。モノを作ったり分解したりは一切興味がありません。
あと食べ物に目がない(笑)
男だから女だからという決めつけは一切ありませんが、やっぱり男はものづくりが好きで、いつまでも無邪気です。女の子は1歳になる前から母性に目覚めています。嫉妬もすごいし、すでに男のコントロール術を身につけています。
というわけで、我が家の実体験を元に2歳の男の子に最適なクリスマスプレゼントを紹介しますね。
学研 ニューブロック のりものセット
学研のニューブロックは本当にすごいです。2歳の男の子が飽きずに毎日毎日、遊んで早一年が過ぎようとしています。これほど飽きずに遊べるおもちゃがあるなんて信じられません。
ニューブロックには色んな種類があるので、お子さんの好みに合わせて選んであげてください。ウチの場合はのりものセットにしました。
説明書に色んな乗り物の作り方が載っているので、初めのうちは説明書通りに作ってあげても楽しいです。
そのうち作り方を自分で覚えて、どんどん自分のイメージを具現化していくので本当に面白いですよ。時々「えっこれどうやって作ったの?再現できない!」ていうスゴイものを作ったりするので、やっぱり子どもって天才だなと感じることができます。
一番良いのは、お父さんもお母さんも一緒に遊べる点ですね。親子で集中していると一体感が生まれますから(笑)
新しいおもちゃを欲しがらなくなる
…あっそうそうまだメリットありました。
子どもが成長すると、トミカの電車が欲しい!ヘリコプターが欲しい!とかって新しいおもちゃを要求してきますよね。でもウチの場合は基本的に誕生日とクリスマスにしか買いません。
あれ欲しい、これ欲しいって言っても結局手に入らない。じゃあどうするか…息子はこういう結論に達します。
「自分で作った方が早い」
今はサンダーバードのおもちゃが欲しい!トミカハイパーブルーポリスが欲しい!と言ってますが、結局ニューブロックでサクッと全部作っちゃってます。
ヒガシーサー手に入らないなら作っちゃえ。という結論に至るまでの意思決定が恐ろしいほど早い…それはそれで複雑w」
学研のニューブロックは子どもの想像力や、社会の理不尽(大人の都合)を学ぶ上でもとても役に立ちます(笑)
TRUE HEROS MILITARY FORCES 72 PIECES
トイストーリーやアメリカの映画でよく出てくるタイプのアレです。
親御さんの好みが別れるとは思いますが、私が住んでいる沖縄県中部では日常的に軍用車両や軍用航空機が飛んでいるし、普天間フライトラインフェアなどで軍用航空機や軍人さんに触れる機会も多いです。
それにしても、トゥルーヒーロー ミリタリーフォースって沖縄のトイザらスだったら2,000円ぐらいで買えたけど、ネットで見たらなんかすごい値段になってますね。もし欲しい方がいらっしゃったら仕入れますよ(笑)
トゥルーヒーローミリタリーフォースも、ニューブロックと合わせて1年以上遊んでいます。遊び方は無限大ですが、我が家の場合はお風呂やごはんなど、子どもが嫌がる場面でよく役立っています(笑)
隊長にしてあげるメリット
ヒガシーサー隊長!お風呂でジョー部隊がやられております。衛生兵を3人連れてお風呂場にきてください」
「えっ!えいせいふぇいえいせいふぇいおうとうせよ!おふろにむかいます!」
という感じで、すっかり部隊を率いる隊長になっています。ちなみに私は3等兵です。
ミーさん「またやってるよ…」
と妻が呆れるくらい本気の設定でやってますので、息子もその分なにかとその気になってくれます。遊び方は無限大ですが、数名の隊員は行方不明になっています。
キネティックサンド
一時期大流行りしたキネティックサンド。おもちゃというよりも粘土感覚?砂遊び?の道具ですね。
クリスマスプレゼントとしてはインパクトに欠けるけど、キネティックサンドはやっぱり素晴らしくて、時々出してあげるとすごい喜んで遊んでいます。
集中力が散漫な子どもが平気で30分ぐらい集中してるからスゴイ。これも飽きることなく遊んでくれてますね。
他にも類似シリーズがありますが、私はキネティックサンドをおすすめします。類似品は臭いがきつかったりするので、個人的にはNG。
あとテーブルセットも必要ないです。
トミカシリーズ
やっぱりトミカはすごいです。ニューブロック、ミリタリーフォースと合わせてずっと遊んでます。男の子は「働く車」が好きですね。消防車、パトカー、パワーショベル等。
トミカ単体では警察ごっこや消防隊員ごっこなどで遊んでいますが、やっぱり全てを組み合わせて色々なあそびができるのがいいですね。
カーズの映画も好きなので、カーズの設定に合わせてニューブロックで街を作って遊ぶこともあります。(カーズのトミカシリーズは買ってあげてないけどw)
iPad
スペゾン「2歳の男の子にiPadだって?それは良くない!」
という方もいらっしゃるかもしれませんが、ウチではOKなので放っておいてください。iPad は魔法のツールで、これ一つでテクノロジーを学べるし英語も学ぶことができます。
もちろん、iPadをどう使うべきかを考える必要があります。ウチの場合はマザーグースクラブを一緒に歌って踊っています。
マザーグースクラブ、セサミストリートはとても素晴らしい番組。Youtubeで見ることができます。発音が丁寧なので、子どもの英語教育にも役立っています。
セサミストリートは色々な人種の子供達が登場するし、チャレンジパーソンのお子さんたちも出演します。
アンパンマンのような暴力表現もないし、セサミはみんな違って当たり前という感覚なのでとても素晴らしいですよね。
ウチでは教育の一環で iPad 使ってます。テレビとは違い自分で見るものをコントロールできるので使い方は千差満別。
トライアンドエラーを繰り返すことができる
息子は iPad や Youtube で見たものを、ニューブロックで再現し、ミリタリーフォースなどを使ってシチュエーションをしっかり作ってから遊ぶようになりました。
大人にとっては別々のツールでも、子供にとっては全てがリンクしているんですね。
ヒガシーサーおいおい、それはさすがに無理だろ…」
「やる前からできない理由は探さない。」
という感覚でトライアンドエラーを繰り返していますね。
iPadは、さすがに2歳のクリスマスプレゼントには高価だし、早すぎるかもしれませんが、例えば家族のために iPad を購入して、みんなで使うってのもアリかなと思います。
まとめ
今回は我が家の実体験を元に記事を書きました。
2歳の時にあげたクリスマスプレゼントが、3歳を過ぎても毎日遊んでいられるってのはすごいこと。
ヒガシーサー高価なおもちゃだけが、子供にとって楽しいものというわけじゃないよね」
ミーさん「そうだね。結局せんたくばさみや、ペットボトルキャップもよく遊ぶしね。子供にとっては全てがおもちゃなのかも。それを自由に表現できるものが好きなんだろうね」
子どもは毎日成長するし、身体能力もどんどん向上していきます。昨日は面白いと思っていたおもちゃが、明日には飽きたってなることもよくあります。
今回紹介したおもちゃたちは、子どもの想像力や成長に合わせて「自分で自由に」遊び方を変えられるモノ。だから1年以上も遊んでいられるし、これからも新しいおもちゃと一緒に遊んでいけるでしょう。
その子の性格でも変わってくると思いますが、ウチの息子は「ビルドアンドスクラップ」と「家族みんなで歌って踊る」ことが大好きなようです。
ニューブロックは本当にオススメです。