一眼レフ、ミラーレス一眼、コンデジ、アクションカメラ…デジタルカメラ選びって異常なほど難しくないですか?



これまで全メーカーのカメラを体験した私でもムズカシイです。そんな難解なカメラ選びで挫折するのって当たり前。専門用語満載のクチコミサイトや、スペックゾンビたちがうごめくネット情報に踊らされて大変な目に合うでしょう。
でも安心してください。初心者代表のヒガシーサーは215人以上のカメラ初心者さんにアンケートを取ってきました。
アンケート結果から一眼レフ選びでつまづく原因分かってしまったので、今回は初心者さんにオススメの一眼レフ、ミラーレスカメラ、コンデジのリストをまとめて紹介していきます。
初心者さんが陥るカメラ選びの悩みとは?



higashisa.comのアンケートでは「どんなことで悩んでいましたか?」という項目を作って答えていただきました。その結果…めちゃめちゃ面白い回答データが得られたのでシェアしていきますね。
- 今の自分に最適なボディ、レンズの選び方
- カメラは好きだけれど、上級者向きの難しい情報は理解するのが困難なので、気軽に時代に合った情報を知ることができたらと思っていました。
- “いい写真”と思える写真が撮れなくて、長いこと写真から遠ざかってました。子供が成長して手を離れたこともありますが、自分には絵心がないので写真は向いていないと決めつけて半ば諦めていました。
- 実際、自分自身が購入する時、どのカメラが良いのかが疑問であった。
- どんなカメラを選べば良いのか? 画質が良いフルサイズ機がいいのか、それとも携帯性の良いコンデジがいいのか悩んでいました。
- カメラの本を読んでも講座を受けても、専門用語が理解出来ないまま進んでいくので取り残されたままでした。ボケが出来るはずの設定でもカメラを向けても出来ないまま触るのも嫌になり、カメラも埃をかぶっていました。
- 初めての一眼レフでどれを選べばいいのか。。好きなやつにするか、一般的なものにするか。
- どのカメラを選べば良いか。 どうすれば良い写真が撮れるのか。
- 初めまして(*^^*) 楽しいメルマガをありがとうございます♪ コンデジからミラーレスにしたいと思い、あれこれsnsを巡っていたら、ヒガシーサーさんのブログに出会いました♪ 単語や機能が色々あり、意味もわからないし、どうしたらいいのか悩んでいたんですが、ヒガシーサーさんのブログで、あれこれと自分の欲しい機種を選べるところまできました♡ありがとうございます♪(*^^*)
- カメラの知識や使いこなし方について、ネット上で探しても偏ったオタク系の知識ばかりで、自分の撮りたいものを実現するには具体的にどうすればいいか全くわからない。また、そういうオタク系の知識回答をしている人の写真は例外なく写ルンですを活用してる素人レベルで、全くいい写真がないので、そもそも回答が信用できない。
って感じです。最後のコメントワロタw

アンケートデータ:CREATIVE SURVEY
とりあえず10件ほど抜粋して掲載しましたが、コレはほんの一部です。でもみんな悩んでることは一緒なんですね。
みなさんが共通している悩みは…「自分に最適なカメラが見つからない」
ってこと。この問題に対しての答えはぶっちゃけありません。というよりも…なんていうかな…私の答えはこういうことなんですよね。

スペックや他人のブロガーのレビューは役に立たない

レビューブロガーがそれを言うかって感じですが本音です(笑)ぶっちゃけ口コミサイトの評価や、他人が書いたレビューなんて参考になるはずがありません。だってそうでしょ?
「あなたのライフスタイルは、あなたにしか分からない」ですもんね。
だからスペックを重視して比較サイトの口コミを読んで選んでも「なんか違ったな」って後悔することが多い。でも本来はカメラ選びに正解なんてないし、もちろん失敗もありません。
今の時代は多くの人がスマホで写真と動画を撮る時代です。そんな時代で性能が悪いカメラをメーカーが開発してたら、すぐで淘汰されて潰れてしまうはずです。
だから型落ちや数年前のモデルを選んだとしても、最近のカメラで失敗することはないので安心してくださいね。あなたの予算内で、あなたが欲しいと思ったカメラを自身を持って選べば良いんですよ。
ということでヒガシーサーが最初の一台にオススメするカメラをまとめていきますね。
初めての一眼レフにオススメなカメラと単焦点レンズ
参考記事:EF 50mm F1.8 STM 神レンズ ではない?Kiss X7 に装着して分かった3つのこと – ヒガシーサードットコム
もし一眼レフが欲しいと感じてるなら「EOS Kiss」シリーズをオススメします。最新機種もありますし、型落ちモデルもあります。また中古もいっぱいあるので、中古カメラを買うって選択肢もありですね。
Canonの一眼レフの場合はカメラの本体、レンズの値下がりがそこまで激しくないので、とりあえず型落ちや中古モデルを買って試してみて、ステップアップのタイミングで買取サイトを利用すれば、大きな金額を損するようなことにはなりません。
参考記事:おすすめのカメラ買取サービス比較!中古レンズの査定から売却までレビューまとめ – ヒガシーサードットコム
EOS Kiss シリーズは小型軽量でありながら、初心者にやさしい操作性、十分な性能を備えている一眼レフです。
Nikon や PENTAX からも初心者モデルが登場していますが、ヒガシーサーの経験上、キヤノンの EOS Kiss は本当に初心者さんにだけフォーカスして作られているので、非常に使いやすいです。
そして、できれば一緒に単焦点レンズも購入してください。もちろん予算に合わせてですが、一眼レフの楽しさを何倍にも高めてくれるので、ぜひぜひ単焦点レンズと呼ばれるレンズも一緒に購入してくださいね。
初めてのミラーレスにオススメのカメラとレンズ
ミラーレスカメラはこれからどんどん進化していくでしょう。そして種類が増えすぎたため、初心者さんはなんとなく雰囲気でカメラを選ぶことが多いです。
ミラーレスカメラの選び方については、それぞれの考え方があります。ヒガシーサーの考え方ではレンズも手頃で、カメラ本体のコンパクト性を活かせるカメラを選びたいですね。
執筆時点でその条件に適っているカメラは Canon EOS Kiss M と OLYMPUS、Panasonicのカメラです。
どちらも特徴が違うので、それぞれに良い点と悪い点がありますが、筆者が実際に使ってみて感じたのは「 Canon EOS Kiss M 」は初心者さんにオススメできるカメラということです。
参考記事:EOS Kiss M 本音レビュー!M5やライバル機種との違いはどこにあるのか – ヒガシーサードットコム
一眼カメラよりコンデジ派にオススメしたい良いカメラ
コンデジ選びのポイントは「スマホで撮れない写真を撮れる」ことと「一眼カメラより軽くてコンパクト」の2点を考えて選ぶと幸福度が増します(笑)
以前まで軽くて小さなG9Xをオススメしていましたが、iPhone 7Plus が登場してからは、G9Xクラスのカメラを扱うメリットが少なくなりました。
「スマホより広角が写せて、ズームが出来て、使いやすいもの」
すこし価格は高いですが一眼カメラは重いし、難しそうだし、もうちょっと気軽にカメラを楽しみたいひとにオススメのコンデジです。ブロガーさんにもオススメですね。
コンデジの参考レビュー記事
- LX100 完全まとめ!ここ5年でベストカメラと確信した5つの理由
- 一眼レフユーザーが 高級コンデジ ソニー RX100 を購入するまでの経緯
- キヤノン パワーショット G9 X 総まとめ!2015年ベストカメラの理由
- Canon PowerShot G9X 遂に 初代RX100 を超えた!この軽さは神機決定!
- PowerShot G5X は 子連れブロガーにとって最高のカメラかもしれない
- RX100 M5 後継機に期待したい伸び代とは?一ヶ月使用しての作例まとめ
こだわりの単焦点コンデジは最高にかっこいい選択
単焦点コンデジはカメラに詳しい人しか使わないイメージですが、とても素晴らしいコンセプトの商品群です。カメラを色々使っていくと自分のお気に入りの画角というものが出てきます。毎回同じ画角で「どう撮るか」を勉強するようになる。それであれば一眼レフやコンデジではなくて、最初からレンズが固定されていてズームもできない単焦点コンデジがベストになります。
私がオススメしているのはFUJIFILMの単焦点コンデジ。見た目もいいし、海外インスタグラマーに人気のカメラなんです。そしてフジのカメラはミラーレスも同様に「フジの色」と言われる豊かな色彩表現ができます。
そのため初心者さんでも何も考えずシャッターを押すだけで作品のような写真が撮れてしまうんです。
X70は私も数カ月使用しましたが、ポケットに入れることができて最高のスナップカメラでした。iPhoneやスマホと同じ画角なので、その使い分けが難しいですが、一度単焦点コンデジを使ってしまうとスマホ写真では全然満足できなくなるので気をつけましょう(笑)
参考レビュー記事
ブロガー向けカメラの選び方とオススメセット
私は地方ブロガーとして生計を立てていますが、写真のクオリティはブロガーにとって大きな武器になります。多くのブロガーさんは「最高スペックのカメラを持ち歩く派」と「スマホで済ます派」の方がいますよね。
ぶっちゃけスマホだけでも十分なんですが、例えばお店の取材やレビューを書くときに便利なのが「超広角レンズ」と言われるレンズ。超広角レンズがあればお店全体の空間写真が撮れるし、広がりのあるイメージが撮れるので便利です。
商品レビュー、人物写真、料理写真を撮る時に便利なのが、f1.8の明るい単焦点レンズ。本音を言うとマクロレンズがいいですが、安くて買いやすい「f1.8標準単焦点レンズ」を一本持っていれば大抵のブログ写真は撮れます。
あとは望遠レンズや高倍率ズームレンズと言われるレンズを持っていれば便利ですが、基本的にブロガー用途には必要ありません。必要であれば2万円の高倍率ズームコンデジでも十分です。
最近LUMIX 25mm F1.8で撮影した写真
F1.8の標準単焦点レンズは1万円〜3万円で購入できて、写せる写真は20万円近くする「大三元ズームレンズ」に匹敵する写真を撮ることができます。背景をぼかして一眼っぽく撮影できちゃう楽しさがありますね。
素材提供元:Cater4u
カメラ雑誌もいいけど写真家の本を読むと意識が変わるのでオススメ
写真に関連する本はいっぱい読んだほうがいいです。そして本当に写真がうまくなりたいと思ったら「参考書」ではなくて「写真」そのものをいっぱい見たほうがいい。私は世界中の写真を見るのが好きですが例えば「料理写真のスタイリング」はピンタレストを参考にしています。
SNSで使うような写真はインスタグラムで。作品を撮るときは500pxで。という感じで世界中のフォトグラファーが愛用しているサービスを参考にしています。
日本のカメラ雑誌や参考書は「商業カメラマンがプロと言われる」という謎仕様なので、商業写真を撮らない人にとっては参考にならないんですね。
そういった意味でも私は写真を学ぶときは「写真家」と「海外SNS」を活用して楽しんでいます。
- (21) Pinterest • 世界中のおしゃれアイデアまとめ
- フォトブック写真ブロガーのヒガシーサーさん(@higashisacom) • Instagram写真と動画
- 500px
まとめ
「ライフスタイルに最適な写真体験を楽しもう」ということを伝えたくてブログでカメラのことを書いてきました。写真はてんで素人ですが、私なりの写真家ブロガーライフを満喫しています。
カメラは写真を撮る道具でしかないし、道具が変わったからってあなたの写真体験が素晴らしいものになるわけではありません。
大事なことは「あなたのライフスタイルに適していること」だけです。そしてそれを知ってるのはあなたしかいません。
スペックゾンビたちのカメラ選びや、口コミサイトのレビューなんて気にしないでください。難しい専門用語も撮影技術も必要ありません。
楽しそうなカメラを選んで「フルオート」でガンガン撮っちゃっていきましょう。そしてガンガン発信していきましょう。そうやって自分の写真体験を楽しんで、発信して、みんなに写真の楽しさを教えていきましょう。
以上。初心者さんのカメラ選びについてまとめました!もし参考になったならコメント頂けると嬉しいです!