一眼レフの入門機と中級機以上の違いは?初心者はどっちを買えばいいの?

こんにちは編集部です。

camera

一眼レフやミラーレス一眼の世界には「入門機」「中級機」「上級機」などのような言葉があります。素人の編集部にはこのクラス分けのイメージが全く定まっておりません。というわけで、今回はデジタル一眼の入門機と中級機以上の違いについて調べてみました。

一眼レフの入門機とは?

入門機と呼ばれる比較的安めの一眼レフカメラは、レンズやイメージセンサー、操作性などが中級機に比べると性能が落ちるのが一般的です。

APS-Cサイズ機種には入門機から中級機までの機種が豊富で、ほとんどの初心者さんはAPS-Cサイズ機種を選ぶでしょう。キヤノンなら「EOS Kissシリーズ」、ニコンなら「D3000シリーズ、D5000シリーズ」が入門機となります。

フルサイズ機種だと、キヤノンのEOS 6D、ニコンのD600シリーズが入門機となりますが、フルサイズ機種に関してはAPS-Cサイズ入門機よりも高機能であることが多いです。

中級機の特徴

センサーサイズが同一という条件であれば、入門機と中級機の違いは操作性や堅牢性、カメラの基本的性能の違いなどがあります。

ただし画質や写せる写真に関しては、全く違いはありません。

やはり写真はレンズ次第で変わってくるし、入門機だから写せないというものはありません。男のミラーレス部では口コミサイトで大いに語られているスペック論から外れることで、初心者にとって一番使いやすいカメラは何か?を常に考えています。

そういう意味では入門機と中級機の違いは「価格」が一番違いが現れる部分です。

価格差と性能差

デジタル一眼レフカメラにはたくさんの機種があって、性能も値段も大きな違いが存在します。最近では3万円台で購入できる、入門機も増えてきました。

男のミラーレス部がおすすめする「EOS Kiss X7」もレンズキットで4万円前後で購入できます。Kiss X7はこれから一眼レフカメラを始めてみたいという人にはもってこいの性能です。

一方で、十万円後半以上の値段がする中級機やそれ以上のものは、プロ用とも言える性能を持っていて、それぞれ独特の魅力があります。EOS 7D Mark II なんかは尖ってますよね。ペンタックスの K-3II も魅力的です。

いろいろなメーカーや機種がありますので、予算にもよりますが、どのカメラを選ぶのが良いのか迷ってしまうでしょう。ですが、初心者であれば入門機と呼ばれる手軽に購入できるものから始めると良いでしょう。

自分が「コレだ!」と思った機種を選んで、そのカメラを愛せばいいんですよ。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。