オリンパス ペンライト E-PL5 と ペンミニ E-PM2 どっちを買うべき?

はいさい。ヒガシーサーです。

「オリンパス ペンかミニで悩んでいます」
「E-PL5 と E-PM2 はどっちがお勧めですか?」

メルマガ読者の方から
何度か同じ内容のメッセージを頂いたので解説します。

OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM2

どちらもオリンパスで人気のミラーレス一眼です。

http://youtu.be/78cbPwfPOVs

価格とスペックの比較

E-PL5とE-PM2

E-PL5 レンズキット 40,350円(アマゾン最安値)2014年2月27日調べ
E-PM2 レンズキット 31,980円(アマゾン最安値)2014年2月27日調べ
E-PM2 ダブルズームキット 39,398円(アマゾン最安値)2014年2月27日調べ
スペック E-PL5 E-PM2
可動式モニタ チルト可動式 なし
重量 279g 223g
扱いやすさ モードダイヤルなどの操作ボタンが多い 操作ボタンが少ない

オリンパス ペン ライト E-PL5
オリンパス ペン ミニ E-PM2

どちらもスペック上はあまり変わりがありません。

まぁスペックなんてどうでもいいし
オリンパス・ペンはカメラの中でもダントツにかわいいです。

どちらを選んでもいいと思う。
ただ、長く使っていくとしたら
E-PL5のほうがいいですね。

その理由は以下に書いてます。

外観と操作性

一眼レフカメラやミラーレスカメラは
操作ボタンが多いほうが扱いやすいとされています。

その理由は独立したボタンが多いことで
細かい設定が瞬時に行えるから。

安いカメラより高いカメラのほうが
操作ボタンが多いのはそれが理由です。

E-PL5にはモードダイアル、Fnボタン、検索ボタンなどがあります。
これによって撮影シーンの設定に困らなくなります。

E-PM2はE-PL5に比べてボタンが少ない。
その分スッキリしてますが、操作性は劣る。

カメラを長く使っていると、
必ず自分好みの設定が出てきます。
その時に役立つのがカメラ本体の操作性です。

カメラのスペックなんかより
操作性のほうがはるかに大事です。

ミラーレスカメラはボディが小さいので、
使いやすそー!って思うけど
そのなかでも「操作ボタンが多いもの」を選ぶようにしましょう。

オリンパス シンデレラレンズ

[amazonjs asin=”B002CVTA1U” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”OLYMPUS パンケーキレンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 シルバー”]

[amazonjs asin=”B00HWRHEC6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 BLK”]

オリンパスのミラーレス一眼に使えるレンズは
キヤノンやニコン、ソニーと比べてやや割高。

それでも素晴らしいレンズが揃っているので
キットレンズと一緒にシンデレラレンズも選んでみてください。

http://youtu.be/XSPzgS2O0ag

まとめ

photo by kk+

オリンパス PENシリーズは見た目も可愛くて、女性にオススメのカメラ。

センサーサイズは小さいけど

そんなんはどうでもいいんです。

  • 見た目で気に入った
  • 可愛いからコレにする

自由に自分らしくカメラを選ぶことが大事です。

価格.comで暇を持て余す
カメラマニアさん達のスペックうんぬん戯言は全部無視していきましょう。

[amazonjs asin=”B009C73BSA” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL5 レンズキット ホワイト E-PL5 LKIT WHT”]

[amazonjs asin=”B009C73DL0″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM2 ダブルズームキット シルバー E-PM2 DZKIT SLV”]

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。