F2.8対応とF5.6対応ってなに?

こんにちは編集部です。デジタル一眼レフカメラにおいて、ピント合わせの方式は大きく分けると位相差AFとコントラストAFの2種類があります。

kissx7とef50mmf1.8stm

位相差AFはレンズを通して入ってくる光をピント合わせ用の専用センサーがカメラ内部に組み込まれてあり、できあがる像の差を見てピントを合わせていきます。この位相差AFの中にもいくつのユニット構造がありますので、話はさらに複雑になっていきますね。

この時点で素人の編集部は死にそうです。

というわけで今回は、一眼レフの中型機以上のカメラによくある「F2.8センサー」についてまとめていきます。

F2.8センサー対応とは?

主流のものは2つあって、F5.6センサーとF2.8センサーです。

この絞りF値の違うセンサーは、ピント合わせにおいても異なる結果をもたらします。構造上F値が低い方が、よりレンズの端の方で光をとらえることができて、ピントを合わせる像の位置を確認できます。

F2.8センサー対応はレンズの明るさを表すF値とは意味が違い、光束を表すそうです。まぁぶっちゃけよく分からん。F2.8対応とF5.6対応の機種を比べれば、原理上はAF精度は上になるそうです。

このセンサー構造の違いについて理解するのは、ちょっと複雑な光学的な知識が必要ですが、要はF2.8センサーの方がよりオートフォーカスが正確に働いてくれる…はずですよってこと。

ちなみにニコンさんはF2.8センサー対応を詰め込んだ機種はありません。そう考えると必要ないってことなのかなぁ。

うーんスペックの話は価格.comのカメラマニアさんたちの意見を見ておきましょう。(閲覧時間は1分と決めてください。それ以上は時間の浪費につながります)

価格.com – 『F2.8対応とF8.0対応』 ニコン D7100 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

まとめ

現代のデジタル一眼レフカメラには、オートフォーカス機能がなくてはならないものですし、日に日にこの技術が進歩しています。画素数などの画質の違いについて確認することも大事ですが、どんなオートフォーカス機能を搭載しているかを把握することも、賢いカメラ選びには欠かせない要素です。

画質が良くてもピントの精度が高くないのであれば、忠実な写真は撮れませんし、ピントを合わせるのに時間がかかるようだと、操作にいらいらしてしまいます。お気に入りの一台を決めるのには、たくさんの考えるべきことがありますが、その分どれがいいか考えるのは楽しいものですね。いろいろなメーカーや機種のカタログを並べて、一つ一つの項目を比較してみることをおすすめします。

今回「F2.8センサー」は「F5.6センサー」のことを調べることで、とりあえず前者の方がオートフォーカス精度が高いってことは分かりました。まぁそゆこと気にして撮影することはないだろうし、調べてもよく分からないので気にしないことにしました(笑)

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。