

Facebookやブログで、カフェの写真や料理写真を載せる方多いですよね。でもそれ…適当に撮られた場合って営業妨害になりませんか?
どうせ紹介するなら、そのお店に行きたくなる写真を撮りたいですよね。今回はiPhoneや一眼カメラで、料理を美味しく撮るためのホワイトバランス、露出、そして光の使い方を学んでいきましょう。
料理を美味しく見せるホワイトバランス
「基本は日光モードで撮ればOK」みたいな話を鵜呑みにしていませんか?それ、ヒガシーサーとかいうブロガーのことです。


最近のカメラはすごく優秀なので、ホワイトバランスはオートでも大丈夫です。不安ならRAWで撮って後で編集するのがベストでしょう。
なんでもかんでも温かみをプラスするのは微妙です。
ホワイトバランスはオートで大丈夫!必要ならRAWで。
美味しく見せるための露出は?

間接照明の下にあるような柔らかく高級そうなイメージで撮りたいか、窓際の明るくさわやかな雰囲気を出したいかによって、どの設定を選ぶかは変わります。いくつも試してみるのが最善でしょう。
またティラミスなどの濃い色の料理を写すときは、露出を下げて撮影すると質感が写って重厚感が増します。
露出は基本的に明るめで撮ると美味しそうに見える。(注:料理の被写体次第では逆の方がいい場合もある)
構図
料理写真は構図も重要です。まず、日の丸構図は避けましょう。全体を写すなら真上から撮るとオシャレに見えます。
画像元:ファミリーフォト – リビングで料理をおいしそうに撮る | Enjoyニコン | ニコンイメージング
美味しそうに撮るなら、とにかく寄ります。お皿や料理が画面からはみ出すくらいまでアップに撮りましょう。
真上から俯瞰して撮るのはオシャレ写真の基本。美味しそうに見せるなら画面からはみ出すぐらいに寄る。
最も重要な光
料理を美味しく見せるために一番大切なのは光です。これも被写体や伝えたいイメージに合わせて変える必要がありますが、基本的には半逆光で撮ると美味しく見えます。
カフェの料理を撮影する場合は、窓際に座り、半逆光やサイド光を探して撮影してみてください。それだけで10倍は美味しく写ります。
逆光、半逆光の自然光で撮影する!
iPhoneでも美味しく撮る方法
先ほど紹介したホワイトバランス、露出、光をコントロールできれば、iPhoneでも十分美味しそうな写真が撮れます。
iPhoneの場合は、まずタッチセンサーが便利なので、写真がイマイチだなと感じたら、画面のピントを合わせたいところをタッチして、最も最適なイメージを見つけましょう。
コチラの動画がとても参考になります。
単焦点レンズを使う
35mm判換算50mm〜の単焦点レンズをおすすめします。F値5.6-8ぐらいで撮影すると料理は美味しそうに見えます。ほどよいボケ味と、伝えたいものはシャープに写る写真の基本ですね。
料理写真はテーブルフォトが多いので35mm判換算50mm前後がおすすめです。
まとめ
料理写真はSNSやブログで一番多く使われてる写真ですよね。
しかし適当なカメラや携帯で適当に撮るぐらいなら、アップしないほうがお店のためになります。飲食店を経営している方は、メニュー欄に「美味しい写真の撮り方」を掲載しても良いと思う。
写真が美味しそうに見えると、それだけでそのお店に行ってみたくなります。

