富士フイルムのミラーレス一眼は、全カメラメーカーの中でも特に「画質」にこだわっていることを知っていますか?


カメラオタクには常識中の常識ですが、正直言って一般の人は・・・「えっフジフイルムってデジタル一眼カメラも売ってるの?」ぐらいの感覚でしょう。
実際に私も2014年に初めてフジフイルムのデジタル一眼カメラを触りましたし、それまではフジの一眼を選ぶ選択肢すら持っていませんでした。
一度フジのカメラと良いレンズを使ってしまうと良さが分かってしまって大変なんです。他のカメラメーカーさんのボディとレンズじゃ物足りない・・・って思うことになっちゃう可能性もある。
「色のフジ」とも言われるフジフイルムのミラーレス一眼はどんなラインナップがあるのか?初心者にオススメの機種はどれか?
ヒガシーサーがこれまでフジフイルムのカメラを使って、体験したことを記事にしながら、初心者さんにオススメのカメラをまとめていきます。
富士フイルムミラーレス一眼のラインナップ
富士フイルムのミラーレス一眼カメラには現在新旧機種を合わせて6機種が発売されています。初心者向けのエントリークラス、中級者向けのミドルクラス、上級者やプロ向けのハイエンドクラスと他社と同じくシリーズごとにクラス分けが明確です。
今回は各シリーズの最新機種の情報をまとめて、初心者さんはどれを買うべきかを考えていきましょう。
- FUJIFILM X-A3(エントリークラス)
- FUJIFILM X-E2(エントリークラス〜ミドルクラス)
- FUJIFILM X-T10(廉価版ミドルクラス)
- FUJIFILM X-T2(フラッグシップ)
- FUJIFILM X-Pro2(フラッグシップ)
FUJIFILMのミラーレスは、カメラオタクにしか分からないようなスペック差が各個体にあります。その点は初心者さんや素人さんが気にすることはありません。
X-T2とX-Pro2はどちらもフラッグシップという扱いですが、撮影スタイルが異なるのが特徴的ですが、どちらも最高スペックを搭載しているのでフラッグシップ機種として発売されています。
私がこれまでに試用してきたカメラはX-Pro2、X-T10、レンズ一体型カメラのX70の3機種となり、家電量販店での体験や友人が所有しているカメラを使わせてもらったものをカウントすると、全シリーズを体験したことになります。
・・・バレましたか?そうなんですよ。富士フイルム大好きなんですよね。
では主観をなるべく抑えて各シリーズの特徴と、初心者さんにオススメのカメラの解説をしていきます。
X-A3の特徴
X-A3の特徴はカラーバリエーションが用意されてることや、タッチパネル、チルト式液晶、美肌モードなどを搭載しており、自撮りが好きな女性が使うことを想定したモデルです。
フジのミラーレスはAPS-Cサイズの大型センサーを搭載しているので、ルミックスやオリンパスPENなどと比べるとボディは大きめです。
しかしX-Aシリーズを手にしてみると、見た目以上に軽く感じると思います。エントリークラスではありますが、X-A3は気軽にフジユーザーになれる魅力的なシリーズですね。
カメラオタクは「X-Trans COMS」じゃないとフジじゃないと言いますが、X-A3に採用されている APS-C CMOSセンサー でも十分フジの色表現は出来てます。※専門用語は無視してオッケーです。
X-E2の後継機に期待
2013年に発売されているので、そろそろ新しい後継機種が登場してもいい時期です。X-E2はX-A3と違いフジの魅力である X-Trans CMOS を採用しています。初心者さんや素人は気にしなくてもいいけど、カメラオタク的に考えるとフジを選ぶならこのセンサーを搭載していないとフジを選ぶメリットがないとも言われるものです。
デザインと使いやすさを両立させた X-E2 は初心者さんにオススメしやすい機種ですが、2016年の他社製ミラーレスと比べるとオートフォーカスの貧弱さが目立つので、今の時代ではオススメしにくいかも。
後継機種に期待ですね。オートフォーカスさえ気にしなければコスパも画質も素晴らしいカメラです。
参考記事:XF16mm F1.4 R WR レビュー!X-E2との相性は?
X-T10の万能性と使いやすさはピカイチ!
2015年10月に約1ヶ月間試用していた FUJIFILM X-T10 は・・・いま思い出しても悦に浸れるカメラだったなと感じます。
手に馴染む形とレトロデザイン、アナログのように使えるダイアルの豊富さ、そして画質はさすがのフジ。オートフォーカスも進化していて、フジの弱点を薄くしてくれたカメラでした。
現在はX-T10は廃盤となっていて、後継種にX-T30などがあります。
参考記事:X-T10 XF35mm F1.4R でフジブラ!うるま市の果報バンタが世界一美しい絶景でビビったよ
ハイクラス X-T3
X-T2はこれまでの1600万画素から2400万画素の高画素機に進化しています。これは画質にこだわるフジにとっては革命に近い出来事。「ただ単純に高画素に振らないあのフジが!!」と驚いたものです。
公式サイトでは4K動画が撮れることを全面に出してますが、ソレ以外の部分でこのカメラは魅力的です。
X-T1からの進化点としては、やはりオートフォーカスの高速性と正確性が挙げられます。私も家電量販店で触ってみただけですが・・・T-1からの進化はすごかったですね。これなら画質にこだわるプロや仕事の場所でも使えるなと感じます。
カメラ仲間でフジ機を愛している@Shunsukeさんのブログに色々書かれてるので、ぜひチェックしてみてください。
参考記事:富士フイルムX-T2の開封レビューとファーストインプレッション!幸せだー! | COLA BLOG "CAMERA"
X-Pro2 ヒガシーサーが愛して止まないフラッグシップ
初心者さんにはおすすめできないけど、X-Pro2はすごかったですね・・・。いやもうほんとに。1ヶ月間の試用でしたが、とにかく楽しかったです。スペックとかそんなんじゃなくて、単純に写真を撮ることが楽しいと感じてました。
X-Pro2 に 最高のレンズを付けて趣味の写真を楽しむ。なんかもう老後な感じで没頭できました。これほど写真に没頭できるカメラは他にありません(主観)
あー最高。私の最強装備としては普段はマイクロフォーサーズで動画と写真を撮って、写真を楽しみたいならフジを使うことですね。
参考記事:フジフイルムのミラーレスってどう?X-Pro2 の圧倒的な魅力とは?
初心者にオススメはX-T2桁シリーズ
富士フイルムのミラーレス一眼は全てオススメしたいくらいの愛情がありますけど、初心者さんが初めて選ぶならX-T10しかありません。
価格も手頃ですし、まずはX-T10に単焦点レンズを付けて写真を撮ってみてください。
オートフォーカスは一癖も二癖もあるし、ルミックスに比べると動画は全然使いにくいですが、それも味があると思ってしまうのがフジ機の魅力。最高に楽しい写真体験を望んでいるなら、他社よりもフジX-T10をオススメしますね。
まとめ
このブログでは何度も書いてますが、実はフジ機は海外ファッションセレブに愛好者が多いことでも有名です。見た目のデザイン性と優れた色表現から、おしゃれに敏感な海外インスタグラマーやセレブたちから人気です。
またフジユーザーはフジ機への愛着が強いので、フジのカメラを首からぶら下げていたら、おなじフジユーザーから声をかけられることも多いです。
他メーカーではこの体験を味わうことはできません。フジユーザーだけの仲間意識というか、その愛情の深さからくるものなんでしょうね。
今回も主観が強い記事になってしまったけど、フジのカメラは大好きなので、もっともっと人気と知名度が高まって欲しいなと思いっているところです。
富士フイルムさん、大好きです。
コチラの記事もオススメです
- パナソニックのミラーレス一眼ってどうなの?初心者におすすめは?
- OM-D E-M1 MarkII 発売記念 オリンパス ミラーレス一眼の全機種まとめ!初心者が選びたいカメラは?
- ソニー 一眼レフとミラーレス 初心者はどれを選ぶべき?AマウントとEマウントの違い
- ニコン 初心者にオススメしたい 一眼レフとミラーレス 全機種まとめ!ニコワンは素晴らしいシステムですよね
- キヤノン 一眼レフとミラーレス 初心者におすすめのカメラはどれ?EOS M5 ってどうなの?
- 一眼レフ おすすめレンズは?単焦点だけじゃない神レンズランキング!
- 2016年10月時点ミラーレス一眼カメラの選び方は?最新機種と本音レビュー
- フォトブック おすすめ 厳選7サイト!人気サービスを徹底比較レビュー