はいさいヒガシーサーです。α7R II が国内発表されましたね。フルサイズ一眼レフの最新機種としては キヤノン 5Ds/R が話題になっています。
デジタル一眼レフカメラは性能によってかなり値段が違うことにびっくりさせられますが、同じエントリークラスでも Canon EOS Kiss X7(APS-Cサイズ)と EOS 6D(フルサイズ)で10万円以上の差があります。
フルサイズ入門用のカメラが以前と比べてずいぶん安くなったとはいえ、値段を考えると素人が手を出すようなカメラではありません。普通なら家庭崩壊レベル。
それでもやっぱり「いつかはフルサイズ」と思ってしまうのが、見栄っ張りの性というもの。というわけで今回は「初心者や素人がフルサイズ一眼カメラを選ぶメリット」について解説していきます。
フルサイズのメリットは?
カメラのセンサーのサイズにはいくつかありますが、デジタル一眼レフカメラで一般的なのは、フルサイズとAPS-Cサイズと言われる2サイズです。
フルサイズ機はAPS-Cサイズ機と比べると大きく重くレンズも含めて高価になります。その代わり暗い場所でもノイズを抑えた写真が撮れますし、同じ画角ならボケ表現も大きく写せます。
また、APS-Cサイズと比べて広い画角で写すことができます(正確には違いますが)とくに広角レンズとの相性が良く、写真の画角を広く大きく写したい方にはおすすめです。
一般的にフルサイズは感度が格段に高いので暗いところでも光をうまく拾ってクリアな画像を撮ることができます。
※最近は技術革新によってAPS-Cサイズの機種でも高感度に強い機種も出てきました。ニコン D5500 の高感度耐性に驚きましたね。
ニコン D5500 18-55mm VR IIレンズキット 本音レビュー!
写真表現がコントロールしやすくなるので仕事で使う方ならフルサイズがおすすめです。
それから、「自慢できる、恥ずかしくない」ということもあるそうです。一般の方には全く関係ないことだと思いますが、そういう方もいらっしゃるそうです。
Canon フルサイズ一眼レフ
Canonにはエントリークラスの6D、ミドルクラスの5D、フラッグシップの1DXがラインナップされています。
6Dは軽量化を図るため性能的にはAPS-Cミドルクラスに劣る点もあります。しかし70D並みの小型軽量化を実現しています。5Dはバランスに優れた機種。1DXは全てが高次元でまとまっています。
おすすめは 6D ですが、そろそろ後継機が出ると噂されています。
ニコン フルサイズ一眼レフ
ニコンにはエントリークラスのD610、ミドルクラスのD750、高画素モデルのD810、動画を省いたDf、フラッグシップのD4がラインナップされています。
キヤノンよりも2シリーズ豊富でそれぞれに特徴があり、個人的にはモノコック構造で軽量化されたD750が一番魅力的に感じますが、性能を考えるとD610でも十分すぎるスペックを持っています。
おすすめは D610 です。
ソニー フルサイズ一眼カメラ
ソニーには一眼レフタイプのα99(厳密にはレフ機ではない)とミラーレスのα7シリーズがあります。最新機種はα7R IIです。
初心者や素人にフルサイズ機種はおすすめしませんが、どうしてもフルサイズ機種手に入れるとするなら「α7シリーズ」をオススメします。レフ機と比べて高速性やバッテリーの持ち、カメラの基本的な操作性が良くないなど弱点も沢山あります。しかし、ニコキヤノと比べて圧倒的に小型軽量です。
α7 IIからはボディ内5軸手ぶれ補正も採用され、レンズシステムに囚われる必要もなくなりました。
最近のソニーの姿勢からするとAマウントのα99よりも、Eマウントのα7シリーズに力を入れている感じがしますね。
将来を見越して使っていくならα7シリーズがオススメ。α7の時はオススメできませんでしたが、α7 II は本気でオススメしたいですね。
ペンタックスのフルサイズ一眼レフ
ペンタックスは2015年の末頃までにフルサイズ一眼レフを投入する予定です。
APS-Cサイズ機種にはエントリークラスでも出し惜しみしない性能と価格が魅力的でした。レンズのラインナップも豊富です。
多くのペンタユーザーが待ち焦がれていたフルサイズ機種が登場するとのことで、これから期待できそうなメーカーです。
特徴のまとめ
フルサイズ一眼カメラの特徴は以下の通りです。
- 大きく重い
- レンズが大きく重くて高い
- 高感度に強い(暗い場所でもノイズを抑えた写真を撮りやすい)
- 同じ画角なら背景をより大きくボカせる
- 人によっては所有欲を満たせる?
細かい性能やスペックなどを語れば、フルサイズ機種の沢山のメリットを見つけることができます。カメラとしての性能を考えればフルサイズ機種は素晴らしい製品ばかり。
またレンズ群も相応に素晴らしいレンズが沢山揃っています。
私のように「大きくて重い」だけの理由でフルサイズを敬遠するとカメラマニアさんに一蹴されることもあるでしょう。それでも素人にとって、小さくて軽いことに勝るスペックは見当たりません。人生の中で1枚でも多く写真を撮るためには重要な要素です。
誰に何を言われようとも私はそう思います。
「いつかはフルサイズ」という言葉はもはや死語。今の時代なら「まだフルサイズ一眼レフ使ってるの?大変ですな」と言われることもあるでしょう。ちなみに私は後者です。
自分のライフスタイルに適したものこそが最高のカメラなので、センサーサイズやスペックに惑わされないようにカメラ選びを成功させたいですね。