PowerShot G9X を箱から出したときは感動しました。小さくて軽いも画質は落としたくない。そんなユーザーがRX100シリーズに流れていったと思うけど、Canon PowerShot G9X は 初代RX100 を超えるカメラかもしれない。
[char no=1 char=”higashisa”]G9Xは売れる!コンデジの理想的なサイズ感と使いやすさ」
Canon PowerShot G9X が届いたので、早速使用感をレビューしていきます。今回比較対象となるのは 最高のコンデジ RX100 です。
※この記事はまだ未完成です。読者さんからのご質問に答えつつ、使用感やサンプル画像など随時追加していきます。ご質問があればコメント欄にどうぞ。
G9Xの特徴は?
- 1インチセンサー搭載
- 薄型・軽量ボディ
- 28-84mmズームレンズ
- タッチパネル
などです。一番魅力的なのは1インチセンサーという大型センサーを搭載しているのに、RX100よりも小さく軽く作られている点。持った感じでは予想以上に軽いです。えっモックアップ?と思うほど。
G9Xのいいところ
小さい軽い。軽快な操作性。タッチパネルの感度も良くて、すごく早いです。タッチパネルのメリットを大いに感じました。液晶もすごく綺麗ですね。オートフォーカス速度はコンデジにしちゃ早いってぐらい。G7Xと同等かな。
メニュー画面も見やすくなっていますが、十字キーがないので、基本的にはタッチパネルでの操作になります。慣れるまで違和感がありますが、慣れると結構便利です。
G9Xのイマイチなところ
- 十字キーがない
- ズーム倍率が低い
- 再生ボタンが上部にあるので慣れない
などですね。使っていくうちにメリットデメリットはわかってくると思うので、そのときはすぐ記事を更新しますね。
RX100との比較
初代RX100と比べても Canon PowerShot G9X は小さく軽くなっています。正直驚きました。
画質や性能の違いはあまりないですが、G9Xは広角側と望遠側をG7Xより抑えているので、その分小さく軽くなってます。
だれもこのカメラが「大型センサーを搭載した高級コンデジ群」ということには気づかないと思う。それぐらい小さく軽い。
これはマジで初代RX100を超えちゃうかもね。
小物撮影
すいません夜に届いたので、デスク周りの小物を撮影してみました。ちなみにカメラの設定は以下の通り。
- 画像サイズ:Sサイズ( 720×480 )
- 撮影モード:P(ISO、SS、オート)
その後 Jpegmini で圧縮後、リサイズしたサムネイルを表示しています。
F+カレンダー10月表紙のカリッサ・ムーア
「分かりやすい」を学んでいます。望遠端で撮影しました。やっぱり寄れないんですが、これだけ写れば充分かな。
デスク周り。
もう10年以上使っている計算機。
現状のまとめ
[char no=3 char=”カメラマニア”]今更初代RX100と比べるなよ」
というオコエは楽天に置いといて、私がこれまで使ってきたカメラの中でダントツのおすすめカメラである 初代RX100 を超える便利カメラになりそうなんですよね。
「どこにでも持って歩きたい。」
そう思わせてくれるカメラに久しぶりに出会いました。ズーム倍率はショボいけど、これならドコエでも出かけられます。
この記事は未完成です。Canon PowerShot G9X についてご質問がございましたら、コメント欄に書き込んでください。できるだけ皆さんのオコエを反映していきます。
[char no=1 char=”higashisa”]神機決定です。だって iPhone 4S よりも軽く感じるぐらいだからね。Canonさん、スペックは微妙だけど良いカメラ発売してくれてありがとう」
関連記事
- Canon PowerShot G7X 本音レビュー!RX100と比べて分かった7項目
- 一眼レフユーザーが 高級コンデジ ソニー RX100 を購入するまでの経緯