あけましておめでとうございます。新年早々ですが、パナソニック LUMIX DMC-GH5 は久しぶりに本気で欲しいなと思うカメラ。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII のときも本気で欲しいなと思ったんですが、LUMIX GX7MK2 を選んでしまった経緯があるので、いまはもう完全にパナソニック一筋になりつつありますね(笑)
これまで GM1S、LX100、G7、GX7MK2 などを使ってきましたが、操作性を除けば本当に素晴らしいカメラ達でした。パナソニックのカメラをここまで好きな理由は「動画の撮りやすさ」と「4Kフォトの手軽さ」にあります。
4Kフォトを使いこなせば、全面的にオートで任せても失敗が少ないので、テクノロジーの進化ってスゴイですね。(GX7MK2とかオートでしか撮っていないw)
そんな愛すべきメーカーさんのフラッグシップということで、期待せずにはいられない!まだ公式発表前ですが噂されているスペックをまとめて、筆者的にどこが書いなのか?ということを考えていきます。
また、海外サイトではGH5の製品画像がリーチされているので、発表は予想通り1月4日となりそうです。
GH5のスペックまとめ
正直言うとスペックにはそんなに興味はないですが、GH5はフラッグシップ機らしく新しい性能が搭載される予定です。筆者的に嬉しいのは新型20MPセンサーと、進化した手ぶれ補正、噂されている動画性能です。あと信憑性は低いですが6Kフォトなんてものが撮影できちゃうなら最高です。
- 新型20MPセンサー
- Dual.I.S.3 シャッター速度5.5段分の手ぶれ補正
- 368万ドットのEVF
- 3.2インチ 162万ドットのフリーアングル液晶モニター
- デュアルSDカードスロット
- フルサイズHDMI端子
- 4K60fps
- 180fpsのスローモーション撮影
- 225点のAF測距点
- 防塵防滴
改めて並べてみると・・・なんかすんげーカメラですね。スペゾンが群がりそうなスペック(笑)
スペゾン「欲しすぎるぞォォォォ」
新型20MPセンサー
GH5に搭載予定の20MPセンサーがGX8に搭載されているものと同じなのか、違うものなのか?どっちでもいいんですが、恐らくGX8採用センサーに改良と改善を加えた新センサーになるでしょう。
マイクロフォーサーズに2000万画素ってどうなんかな?
と以前までは思っていたんですが、2017年の筆者はもうそんなこと思いません。テクノロジーが進化することによって画素数が増えることのデメリットは改善されていくでしょう。もう画素ピッチがどうたらなんて言いません(笑)
つくも神「さんざん高画素はいらないってほざいてなかった?」
ヒガ「人間は変わるものですw」
なのでマイクロフォーサーズでもどんどんと高画素化に進んでもいいと思っています。
より強力な手ぶれ補正Dual.I.S
GX8に搭載されたDual.I.Sは、GX7MK2で動画にも対応、G8でより強力なDual.I.S.2(シャッター速度5段分)へと進化してきました。ただし、実際に使用した感覚で言うと、オリンパスのボディ内手ぶれ補正にはまだまだ敵わないというのが正直な感想です。
しかし、日常使いで全く不自由がないほど素晴らしい補正能力を持っています。GX7MK2では14-140mmの高倍率ズームレンズを暗い場所でも望遠端でガンガン撮影しているので、もう今のカメラはほとんどオートで大丈夫。下の写真は息子と散歩中にサラッと撮影したスーパームーンの写真です。
GH5はDual.I.S.3になるのではと噂されていて、シャッター速度5.5段分になるそうです。(ボディだけで)実際にパナソニック機を使ってきている筆者の感覚からすると恐ろしいとさえ思うほど。
最近の最新カメラはそれくらい強力な手ぶれ補正を備えています。
ヒガ「怒られるかもしれないけど、構え方とか未だにこだわってる人はさっさとオリンパスかパナソニックのカメラ使ったほうがいいですよwだって子どもを抱っこしながら片手でフリーアングルで撮れちゃうんだから」
368万ドット有機EL EVF
一部では一眼レフの光学ファインダー並みに見えやすくなるのでは?と言われているGH5の新型EVF。368万ドットの高精細なEVFを搭載予定だそうです。
と言ってもよく分からないですよね。
このEVFに関しては必要性を感じる方と、感じない方がいらっしゃると思うので、一概には言えませんが筆者的にはあまりメリットを感じてません。一眼レフの光学ファインダーとはそもそも仕組みが違うので、比べるのもナシかなって感覚です。
でも圧倒的に高精細で見やすくなりそうなので、スペゾン的にはすごい進化ポイントだと思いますよ。
スペゾン「最高だぜェェェ」
3.2インチ162万ドット液晶画面
最新のG8が3.0インチ、104万ドットなので、GH5の3.2インチ162万ドット液晶はすんごい見やすいでしょうね。もちろんフリーアングルモニター(バリアングルモニター)でしょう。
パナソニックのカメラの魅力は、タッチ操作が軽快で、一眼レフメーカーだったらすごい性能だろ!と自慢するようなタッチ体験をサラッと全方位的に対応してる点です。
タッチAF、AE、タッチパッドAF、タッチシャッター、タッチズーム。ここにフリーアングルモニターというダブルパンチが使い勝手バツグンの操作性になってくるんですよね。
ミーさん「タッチで色々出来るのはすごい嬉しいよね。ユーチューブの撮影時に私でも簡単にピント合わせができるので超便利」
2つのSDカードスロット
素人の筆者には必要ないですが、このデュアルスロットを望むユーザーさんは一定数あるので嬉しいでしょう。というかフラッグシップなら当然ですね。
噂される6K動画/フォトが搭載になるなら私でも必要な場面が出てくるかも。
ヒガ「最近はSDカードも安価で手に入れやすくなりましたね。1枚に最大容量を詰め込むよりも2枚に分けて負荷を軽減できるのは嬉しいかも」
HDMI端子
GH5を購入するユーザーのほとんどは動画撮りでしょうから必要な方も多いでしょう。この部分は使用したことがないので体感を書けずすいません。
つくも神「買ったらやりな」
ヒガ「・・・うーんフリーアングルモニターで良くね?ダメかなw」
4K60fps
現時点で一般向けの一眼カメラで4K/60fpsを撮影できるものはないので、噂されていることが本当ならすごいですね。
ついに4Kも60fpsの時代ですか・・・。パソコン買い替えなw
ヒガ「マママママママックブックプロ買ってもいいですか?」
ミーさん「・・・却下」
180fpsのスローモーション撮影
ぜひに!!やっぱり iPhone7 Plus をメインカメラとして使うのは、スローモーションが撮影できるっていう理由もあります。それに最近使用していた RX100M5 のスーパースローモーションは最高でした。
GH4のときからスローモーション撮影はできたので、GH5でもぜひお願いします。180fpsと言わず・・・スーパースローモーションも撮影できたらいいな。
225点のAF測距点
GH4、最新のG8も49点AFでした。筆者的には49点でも何一つ不自由のないAF測距点ですが、GH5は225点に噂されています。
ソニーのαシリーズと比べて空間認識AFの速度は高速ではないので、本格的なスポーツ撮影や速い被写体は追いきれないかなと思っていましたが、AFが進化するなら、もしかするとそういうシビアな撮影もオートでイケちゃうかもしれませんね。
ヒガ「100mm-400mmも買っちゃう?」
もちろん防塵防滴、耐低温-10度
フラッグシップ機ですから防塵防滴は当たり前として、タフネス性能は十分になりそうですね。
メーカーの信頼性としてオリンパス>パナソニックみたいな感じ方がありますが、どうなんでしょうね?そこまでタフな場面でカメラを使ったことがないので、筆者的には必要十分だと思います。
パナソニックにはプロサポートがないので、そこのほうが重要じゃないかと。
GX7MK2と比べてどうなのか?
愛用しているGX7MK2は本当に素晴らしいカメラです。引き続き当該ブログの「初心者向けナンバーワンにオススメしたいカメラ」であることに変わりありません。
GH5のスペックや価格帯は、どう考えても素人さんや初心者さんにオススメできる機種ではないので。
GX7MK2に不満はないですし、小型軽量のボディなので日常使いにはGX7MK2の方が断然に向いてるでしょう。なので今でもオススメはGX7MK2でブレません。そこは Dual.I.S です。
しかーし、E-M1MK2を見送った筆者としてはブロガー的に手に入れたいという想いがあります。100-400mmのレンズも狙っているので1月4日の発表次第でどちらを買うか決めます。
まとめ
いやー2017年しょっぱなからパナソニックさんやってくれますね。本当になんで人気がないのか理解不能になるほど、素晴らしいメーカーさんなので、私はどんどん応援していきますよ。
ということで本年もよろしくお願いします。