GoPro Fusion って実際どうなの?ネットの口コミやレビューを見ると賛否両論ありますよね。いま人気の高い360度カメラ(VRカメラ)はリコーのシータ、Insta360ONE、そしてGoProFusionの3つだと思います。
その中でも一番価格が高くて、スペック的には最も性能が高い GoPro Fusion はぶっちゃけどうなのか?とりあえず以下のプライスレス動画をご覧ください。
写真もどうぞ!

今回は Rentry(レントリー) さんから GoPro Fusion をお借りして、サーフィン、海遊び、日常生活の色んな場面で Fusion を試した感想をまとめますねー。
GoPro Fusionの特徴
- 本体5m防水
- 18MPの360度静止画
- 5.2K30/3K60のVR動画
- 電子式手ぶれ補正
- 音声コントロール
- Micro SDカード2枚必須
- 背面液晶画面なし
- 定価88,000円
GoPro Fusion の特徴は GoPro 史上最高画質の動画と静止画を撮影できるカメラです。360度の静止画と動画を撮影できるのはこの機種だけ。GoPro社の意欲作とも言えるでしょう。
Insta360ONEと使い比べた感想
以前 Insta360ONE を使用してVR動画、360度の静止画の撮影をしてみました。Insta360ONEはバレットタイムが話題ですが、あのカメラのすごいところは超強力な手ぶれ補正と、スマホでカンタンに直感的に編集できるアプリがあります。そのため動画編集初心者でも楽しみながら編集できます。
それに比べて GoPro Fusion の操作性、編集は玄人向けと言えます。専用ソフトを使わないと動画の編集も難しい。とにかく動画を撮る、編集する、保存する、アップロードするまでの工程が多い。素人や初心者にとってはハードルが高いなって思いました。
その代わり 5.2K/30p の高画質動画はキレイでした。Oculus Go を持っている方であれば手軽にVR動画を高画質で楽しめます。Youtube や Facebook を介してじゃないと見ることはできませんが、高画質でVR動画を残したいと考えていて、動画編集に慣れているヒトなら十分使いこなせるでしょう。
参考記事:360度カメラ おすすめ比較!実質 THETA、Insta360ONE、GoPro Fusion3機種の戦い
GoPro Fusionの良いところ
GoPro Fusion の良いところを主観で並べるとこんな感じです。
- 本体5m防水
- 対応アクセサリーが豊富
- GoProブランド
- バッテリーがよく持つ
- 手ぶれ補正がそこそこ強力
本体のみで防水
GoProFusionをくっつけてサーフィンしてきました。
GoProはHERO5から本体のみで防水できるカメラになりました。それまではハウジングケースに入れないと海に持っていけなかったんですね。
HERO Session(廃盤)、HERO、HERO5、HERO6、HERO FUSION とすべての機種で本体防水を採用しているところから、ハウジング無しでどこにでも持ち歩けるカメラにこだわっている感じです。
実はその恩恵ってかなり大きいんです。Insta360ONEを海で使うには防水ハウジングケースを付けなければいけませんでした。そうなるとサイズが大きくなるし、重量も重くなります。
いつでもどこでも持ち出しやすいっていうのは GoPro シリーズの大きなメリットです。
アクセサリーが豊富
今回貸していただいた自撮り棒も、すごくよく作られていて、三脚になったり三段階で伸ばせたり。これは便利だなと思いました。
他の360度カメラと比べて GoPro シリーズは歴史が長く、本当にたくさんのアクセサリー製品があります。私は子どもたちの海遊び用やサーフィン用に使っていますが、その他にも沢山の関連製品が出ているので、映像作品を楽しむ人にとっては GoPro は素晴らしいシリーズですよね。
安定のGoProブランド
世の中にアクションカメラという市場を作ったブランドなので、やはりそのブランド力は絶大。GoPro Fusionはそんな GoPro から初登場したVRカメラなので、世界中で注目されています。
写真の画質もなかなかいいですが、今回はホワイトバランスがうまくいってませんでした。(Lightroomで補正してやっとこんな感じ)特に白飛びすることが多く、GoProではよくあることですが、オートでのサーフィン写真撮影は失敗することが多いですね。
陸地なら問題ないですね。
ジャンプ!
バッテリーがよく持つ
GoProの大きな弱点は【バッテリーが貧弱】なことでした。
しかしアクションカメラ自体が小さく作られているので仕方ありません。バッテリーの持ちはバッテリー自体の大きさに依存するので、小さいアクションカメラは総じてバッテリーの持ちが悪いんです。
しかし GoProFusion は高負荷の処理を行うためか、バッテリーパックが通常のGoProよりも大きなものを採用しています。そのためバッテリーの持ちはかなり良いです。
手ぶれ補正がそこそこ強力
手ぶれ補正がそこそこ強力なので、子どもたちとのお散歩にも使えます。ちょっと重いけど、これくらいなら大丈夫かな。
ただし、脱スタビライザー(手ブレを抑える機材)を謳っているGoProFusionですが、正直言って脱スタビライザーとまではいきません。GoProHERO6と同等程度と見ていいでしょう。Insta360ONEの手ブレ補正能力にはまだまだ敵わないですね。
家庭内の風景をVRに閉じ込める
Oculus Go のようなVR機器を持っているなら、ぜひVR動画を撮ってみてください。現状はYoutube(非公開で大丈夫)にアップロードして見るか、専用ソフトを使うかの2択ですが、これは思い出になります。
今回はテスト的にiMovieで編集しているので360度動画にはなっていませんが、それでもこの臨場感は思い出になりますね。ただVR動画は手ブレが非常にシビアですぐに酔ってしまいますので、GoProFUSIONでVR動画を撮るなら三脚が必須になります。
※Oculus GOなどVR再生機器を使って見てみてください(酔い注意)。
普通に日常の風景を撮るだけでも、VRで見るとまさにそこにいる感覚になるので、子どもたちが小さいときの思い出がそのまま残ってしまう感じです。これは凄い。
GoPro Fusionのイマイチなところ
次は GoPro Fusion のイマイチなところを解説していきます。私が感じたイマイチポイントは次のとおりです。
- USB-C
- 編集の工程が多すぎる
- 大きくて重い
- SDカードエラーが頻発する
USB-C
転送速度がUSB2.0の二倍。上下の区別がない。その他もろもろのメリットがあるとしても、Type-CのUSBはまだ主流ではありません。便利かもしれませんが、過去のGoProシリーズやカメラ類にケーブルが余分に増えるのは個人的にはイマイチでした。
編集が難しい(工程が多すぎる)
完全に玄人向けの編集環境です。まず私がやったのは Mac に GoPro Fusion 編集アプリをダウンロードしてインストールしました。その後、GoPro Fusion を接続しようにも、今度は GoPro Fusion を読み込めない事態に。
最新バージョンをインストールしたり、色々やってみたけど結局ダメ。ダメ元でSDカードをフォーマットしたら読み込めんでくれるようになりました。(動画サイズや容量の問題?)
またFusionアプリは英語環境しかないので、それも使いにくさを増幅してくれます。Insta360ONEのスマホで撮って出しができるカメラと比べると、完全に玄人向け。動画を編集してインストールするだけでも一苦労。それからアップロードをするという手間が発生します。
GoProは以前からそうですけど、編集工程が多すぎてツライです。
Insta360ONEと比べて大きく重い
Insta360ONEと比べても、GoProFUSIONの大きさはかなりデカイです。GoPro HERO6では小さくて軽くて良いアクションカメラだったんですが、やっぱりこの大きさはちょっとデカい。
試しにサーフィン撮影してきましたが、既に一回マウントから剥がれて落ちました(今回はフロート付けてたので助かったぞみんな!)。小さな波なら大丈夫だけど、少し波が大きかったりパワーがあったら不安で仕方なくなります。
あとはやっぱり日常使いでこの大きさはないなと。これはアクションカメラではなく360度カメラとして考えたほうがいいでしょう。
SDカードエラーが頻発する
これは結構なマイナスポイントでした。今回はレントリーさんからお借りした機材で、SDカードも「サンディスク Class10 64GB」2枚も付属していました。
そのSDカードを使って撮影していましたが、とにかくエラーが頻発します。一度エラーが出てしまうとカードを初期化しないとどうにもこうにもいかない。
とりあえず画像だけを取り込もうとしても、iPhoneとのWi-Fi接続だと動画が重くてできない。じゃあということでPCに接続して取り込もうとしても編集ソフトが認識してくれない。
それで結局初期化して止むなくデータを消去するという作業を3回ほどやりましたね。なので本当はもっと沢山の動画と静止画(タイムラプスとか)色々あったんですよ。
それでいろんな原因を探ってみたんですが、結局「動画と静止画の容量」が問題でした。SDカード64GBを2枚使って合成するので、やっぱり負荷が大きかったんでしょう。
今回お借りした個体では、5GB分の動画、静止画が限界で、それ以上になるとSDカード2がエラーを出してきます。そうなるともうダメなので、スマホと接続して不必要なものを削除すれば復旧も出来ました。
しかし、エラーが出ないからと調子に乗って10GB分ぐらいの動画、静止画を撮影すると、もうスマホからの接続もおかしくなって、データの消去すらできない状態に陥ります。
また、USB-CとiMacを接続しても、5GB〜10GBを超えてくると認識してくれませんでした。
カメラ操作やGoProに慣れてるヒトなら、まだ「またかよ」って感じで笑えてきますが、コレ、もし妻のような初心者が使ってたらと思うとゾッとしますね。
もしかしたら SDカード との相性もあるかもしれないので、断言はできないんですけど、とにかくSDカードエラー頻発でどうにもこうにもならなくて、データを3回消したというのは事実です。

Rentryを使ってレンタルしてみた
今回、カメラや家電のレンタルサービスを展開する「Rentry(レントリー)」さんから GoPro Fusion をお借りしました。今までは沖縄だから配送料が高くつくとか、発送返送に時間が掛かるから貸出期間が短くなるなど、いつもの「離島扱いあるある」でこうしたレンタルサービスは利用してきませんでした。
でも今回は GoPro FUSION という特殊なカメラ。さすがにいきなり購入するのはちょっと「残念リスクが高い」という判断となり、Rentry(レントリー)さんのレンタルサービスを利用させて頂いたって感じです。
実際に製品を購入する前に製品を試すことができるってありがたいですよね。一眼レフや交換レンズのように値崩れが起きないカメラだったら買って売ればいいんですが、コンデジやアクションカメラみたいな買った瞬間、買取額半値みたいな製品は次回から「借りて試す」というのもアリかもしれません。
Rentry(レントリー)さんの詳細レビューはまた別の記事にまとめますが、特に良いなと感じたのは「返却日までに返送手続きをしてくれればオッケー」という部分。
これ、マジで沖縄離島に住む人間にとってはありがたい明朗サービスなんです。
沖縄は船便になるか航空便になるかも分からない。いつ届くのかも分からないって、日常茶飯事なので、最終日までに返送手続きをしてくれればオッケーていうのはめっちゃ大きい。
またメディアも運営されているので、そちらも合わせて見てみてください。
GoPro Fusion レビューのまとめ
GoProシリーズを幅広く扱ってきたヒガシーサーからすると(全シリーズ1回以上はロストしてる)、GoProFusionはGoPro初代のような難しさがありました。
SDカードエラーが頻発することや、編集作業の難しさ、スマートフォンアプリでは細かい編集ができない点など、カメラや編集に慣れていない方にはオススメできません。
しかし、カメラ操作、GoProの操作に慣れてる方であればすんなり使うことができるので、GoProスキルが高いヒトには面白いカメラとしてオススメできます。

操作や編集は難しいけれど、やっぱり通常のGoProよりも広い画角で動画を楽しめるのは良い。特に子どもたちと一緒にサーフィンしたり、スケボーしたり、自転車乗ったりするときなんかは強力な手ぶれ補正が利いて、最高の思い出になります。
他にも公開はしていないけど、家族の思い出をそのまま空間に閉じ込めたような家庭内動画もいっぱい撮りました。将来、この動画を見て泣くんだろうなって想像しちゃいますが、もうすでに泣きそうです。
まだまだ用途がはっきりしない360度カメラですが、家族の日常を閉じ込めることができるのは360度カメラだけなので、GoPro Fusionに限らず Insta360One や リコーシータ を使って思い出を残していきたいなと思います。