※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ISO感度ってなに?なぜミラーレス一眼は高感度に弱いのか?

こんにちは編集部です。写真を美しく、そして被写体に忠実に撮るにあたって欠かせない考慮すべきものがあります。その1つは、ISO感度です。

camera

ISO感度はイソ、アイソ、アイエスオーと言われますが、一般的にはイソ感度と言われることが多いです。筆者も量販店で「アイエスオー感度ってなんですか?」「あぁイソ感度ですね」って言い直された経験があります。

ISO感度ってなに?

ISO感度とは、暗闇の中でどれくらい光りを読み取るかを設定するものです。例えば 最新の一眼レフだと常用ISO感度12600ぐらいまで設定できるようになりました。

常用で12600まで上げれるとしても、Canon EOS Kiss X7 のようなAPS-Cサイズ機種は、キットレンズのような暗いレンズで撮影する場合、 ISO 3200 を超えるとノイズが目立ちます。逆に日中の外など、明るすぎる場所でISO感度を高くすると、白トビの原因となります。

また、一眼レフやミラーレス一眼は夜間や暗い場所で撮影するときはシャッタースピードが遅くなるので、レンズのF値を小さくするか、ISO感度を上げるかしてシャッタースピードを稼ぎ、ブレを抑える必要があります。

暗い場所でのノイズ量やシャッタースピード速度をコントロールするために ISO感度 は覚えておくべき機能です。

ISO感度の設定方法は?

一眼レフやミラーレス一眼のエントリー機種では、液晶画面から設定する必要があります。ミドルクラス機種になるとボタンやダイアルで操作できる機種もあります。

オートモードにしていると自動的に感度を選んでくれるものもありますが、感度を変えると写真のできあがりが異なりますので、自分でいろいろ設定を変えてみるのもいいですね。それも一眼レフカメラの楽しみ方の1つです。少しずついろいろ感度を変えて試してみましょう。

ISO感度を変えると写真はどうなるの?

明るい場所で感度を上げると白飛び写真の原因に。
暗い場所で感度を下げるとシャッタースピードが遅くなり、手ぶれ写真の要因になります。
また、感度が高くなると画像が粗くなるという傾向があります。

この粗さを逆に利用して、味のある写真を作るという手法もありますので、ISO感度のことを良く知って使いこなせるようになりたいものです。

高感度に強いカメラとは?

センサーサイズが大きいこと、低画素であることが高感度に強いカメラとなります。

しかし、最近は技術革新によってセンサーサイズや画素数だけでは図れない機種も出てきました。2015年に発売された機種を見ると1インチセンサーやマイクロフォーサーズ機種でも低ノイズの写真を撮影できるようになっています。

また、ミラーレス一眼は一眼レフと比べてなぜか同じISO感度でもノイズが発生しやすい機種もありました。一方でα7sのような高感度に特化した機種も出てきています。

どうしてもノイズを抑えた写真が撮りたい。暗い場所でもブレない写真を撮りたいならフルサイズ機種を選ぶことをおすすめします。※ブレに関しては手振れ補正内臓のボディやレンズを選ぶことで軽減されることもあります。ボディ内手振れ補正の場合はセンサーサイズが小さい方が有利です。

まとめ

個人的にはブレ写真を撮影するぐらいだったら、思いっきりノイズが入った写真の方が良いと思います。初心者の頃はノイズを気にせず、とにかくブレないことを意識してカメラを使いこなしていきましょう。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。