※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PENTAX K-3 II と K-3 はどちらを買うべき?フルサイズはどうする?

PENTAXのフラッグシップモデル、K-3 IIが登場しました。前モデルとあまり変わらない!?いえいえ、かなり進化しているんです。前モデル K-3 から進化した点と、年末発表の噂があるフルサイズ機とどちらを買うべきか考えてみました。

K-3IIは、オートフォーカスや手ぶれ補正の改善が図られ、動体被写体の撮影がよりしやすくなりました。新たに搭載されたリアル・レゾリューション・システムにより、細かなところに至るまでよりリアルな描写ができるようになっています。ほかにも新たに搭載されたGPS機能を生かして、天体追尾撮影も可能となっています。

マイナーチェンジと言われていますが、実質の中身は大幅バージョンアップです。 K-3 II はAPS-Cサイズ一眼レフのベストカメラかもしんないぞ!

リアル・レゾリューション・システムとは?

リアル・レゾリューション・システムってなんですか?

メルマガや電子書籍で登場するカメラ初心者の比嘉くん。実在の人物とは全く関係ありません。専門用語が増えてきたら登場してくれます。

K-3 II には新たにリアル・レゾリューション・システムが搭載されています。なんかガンダムの新しい武器みたいですね。

これは、CMOSセンサーを1画素ずつ動かして4枚の画像を連続撮影し、それらの画像を1枚の画像に合成する機能です。この機能により、偽色やモアレ(被写体にない色や模様)の発生がなくなり、ノイズも低く抑えることができます。

カメラ内部のセンサーを動かしつつ、合成を行うことによって画像の質感を高めることができる超解像技術と言われているよ

このおっさんは電子書籍に登場する鈴木さん。カメラ専門店の店長だがストックフォトで荒稼ぎしているカメラ選びの師匠だ。カメラが好きすぎて店長職を放棄してカメラ選びのアドバイスをするのが特技。

リアル・レゾリューション・システムの効果はおどろくほど…というわけでもないですが、そうでない写真と比べて明らかに違うそうですね。以下はサンプル動画。

リアル・レゾリューション・システムについてはデジカメWatchさんが詳しく解説しているよ

デジカメWacht:PENTAX K-3II(実写編)

動体被写体には不向きですが、建物や風景などの静物を三脚を使用しての撮影に効果を発揮します。ブツ取りカメラマンなんかは仕事で使えそうですよね。

コンティニュアスAFと手振れ補正の強化

コンティニュアスってヨーロッパ辺りに住むテルマエ技師かなんかですか?

シャッターボタン半押し中、被写体にピントを合わせ続けるAFのこと。こちらの動画に詳しく解説されてますし、平たい顔族も使いますよ。

おぉこれはいいですね。子供の運動会とかでも使えそうです!

K-3IIはAF解析システムの改善により、コンティニュアスAF性能が向上しています。これは、動体被写体にピントを合わせ続けることができる機能で、流し撮り対応になった手ぶれ補正機能と相まって、F1マシンや航空機などの高速に動く被写体撮影が容易に撮影できるようになっています。

また、あまり大きく告知されていないけど、4.5段分のボディ内手振れ補正を搭載しています。センサーサイズこそ違いますが、α7M2に匹敵する手振れ補正の性能です。オールドレンズや手振れ補正機構を搭載していないレンズをガンガン使うことができますね。

内蔵フラッシュを省いてGPSを内蔵

K-3IIはなぜ内蔵フラッシュを取り除いたんですか?

軽量化とGPSを内蔵したためだと思います

K-3にはなかったGPSと電子コンパスが搭載されたことにより、撮影位置情報や撮影方向を画像データに記録することができます。またGPSと手ぶれ補正機構の連動により、簡易的な天体追尾撮影ができるアストロトレーサー機能が実現しています。

アストロトレーサーはキン肉マンに登場していますか?

普通は外部アクセサリーを使うことで実現できますが、K-3IIはボディに内蔵しています。これにより超人強度は1000万パワーを超えますね

おぉアシュラマンクラス

アストロトレーサー機能は星の軌道を線としてではなく、星そのものを点で撮影することができます。詳しい解説はコチラの動画をご覧ください。

なかなか地味な部分ですが、アストロトレーサー機能は使う人にとっては非常に重要な要素ですね。-10度の防塵防滴に耐えうるK-3IIだからこその需要かもしれません。

K-3との違いは?

前機種K-3との違いはどこなんですか?

K-3IIはK-3の性能をほぼそのまま引き継いでいます。画素数、連写速度、撮影枚数、映像エンジンなどが同じスペックです。

じゃあ違いはないということ?

リアル・レゾリューション・システム、オートフォーカスの改善、手ぶれ補正性能の向上、GPSと電子コンパスの搭載に魅力を感じるならK-3IIをオススメします。

K-3との価格差はおよそ3万円前後。K-3IIはフラッグシップ機でありながら10万円!ニコキヤノと比べて圧倒的なコスパを誇っています。

買うべき理由とは?

PENTAXはAF遅いし!ニコキヤノと比べて人気がない。さらに言うならフルサイズもないから俺が使うようなカメラではないな!

彼はカメラマニアの大城先輩。電子書籍では50代ぐらいの設定だったが、イメージに合うイラストがなかったためブログでは若返っている。愛用はキヤノン 5D Mark III と Lレンズ。フルサイズ一眼レフ以外は使わないらしい。人のブログや口コミサイトでネガティブコメントを書き込むのが趣味。一方で具体的な改善アドバイスは一切行わないという小さな男である

一部のカメラマニアさんからすると、PENTAX機種は魅力的に感じないかもしれませんが、私は大好きですね。あのメカメカしい感じと出し惜しみしない性能。それにレンズも銘玉が揃っています。

K-3IIは海外サイトでも「コスパ抜群のカメラでっせ!」と絶賛されてます。Pentax K-3 Mark II Review

いい色を出すけれどオートフォーカスが弱いなんて言われたりするPENTAXですが、K-3 IIではオートフォーカス性能が向上しています。

速い被写体もしっかり捉えることができるし、リアル・レゾリューション・システムやアストロトレーサー機能が新たに搭載されており、風景写真や天体写真の撮影で活躍しそうです。GPSも搭載されており、アクティブにあちこちで撮影するあなたにピッタリの1台!

比較の参考にしたいサイトまとめ

サンプル画像とか参考になるサイトってありますか?

もちろんですよ。higashisa.comなんかより100倍分かりやすいです

マップカメラさんが運営するレビューサイト「Kasyapa」で、K-3IIのサンプル画像を使用した記事が公開されています。フィールドカメラ(全天候対応ってこと?)として間違いのない性能であることを証明していますね。

マップカメラ | KASYAPA | 291:全ての機能を備えたフィールドカメラ『PENTAX K-3II』 | Pentax

お次は中古カメラで人気の「カメラの八百富」さんの記事です。単なる提灯記事ではない解説がありがたいですね。リアル・レゾリューション・システムについても解説してくれてます。

カメラの八百富|ペンタックス K-3II PENTAX 新発売!ご予約受付中です! – 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)

カメラの八百富|ペンタックス K-3 II リアル・レゾリューション・システム の実力 PENTAX K-3Ⅱ – 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ヒガシーサーの一言

リアル・レゾリューション・システムやアストロトレーサー、その他の性能に魅力を感じないなら待つのもアリです。なぜなら…PENTAXは待望のフルサイズ機を今年度末に投入してくるから。

レンズが揃うには時間がかかるかもしれませんが、K-3IIに魅力を感じるのならフルサイズ機との比較検討したほうがいいかも。また、さらに言うなら「K-3」も十分魅力的な一眼レフです。カメラの基本性能はK-3IIとほとんど変わりませんからね。

最近は一眼レフに魅力を感じないけど、やっぱりカメラとしての完成度を考えるとミラーレスにないものがありますね。それにしてもコレで10万円台かぁ。

レンズシステムや総合的なことを考えるとコスパはまだまだレフ機が上ですね。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。