結局アレですよね。ぶっちゃけ『こどもちゃれんじ』の教材を買う親って・・・どの部分に魅力を感じてるかって言うと・・・
「毎月2,036円払ってどれだけ費用対効果あるの?」
「おもちゃ選びとか知育あそびとか色々悩んだりしなくていいんだよね?」
という2点でしょう。なぜならヒガシーサー家はまさに『費用対効果』を重視して購入しているから(笑)
2017年3月に申し込んで、4月、5月、6月、7月と遊んできて分かりました。
『こどもちゃれんじぽけっと』の費用対効果は抜群に高い。
妻も同意見らしく、夫婦揃って「こどもちゃれんじ神さま」って言ってるくらいです。ということでレビュー動画も含めて体験をまとめていきますよー。
こどもちゃれんじぽけっとの費用
こどもちゃれんじは年齢に合わせてコースが設けられています。ヒガシーサー家が受講しているのは2・3歳向けコースの『こどもちゃれんじぽけっと』で、『12ヶ月一活払い』と『毎月払い』があります。
- 12ヶ月一括払い:20,364円(月あたり1,697円)
- 毎月払い:月々2,036円
我が家は毎月払いコースを選択しました。どちらのコースを選んでも途中退会は可能なのでご安心ください。
はなちゃん おせわせっとに大歓喜の娘
「はなちゃんいつ届くの?」
こどもちゃれんじのおもちゃが毎月届くようになってから、娘が呪文のように毎日唱えていた言葉です。
2017年3月から3歳の娘用に『こどもちゃれんじ ポケット』と『こどもちゃれんじ English』を受講しています。
その娘が心から楽しみにしていた『はなちゃん おせわせっと』が届いたときは軽く事件でした。
もっと早くからこどもチャレンジの教材に気づきたかった
うちの息子は今年で5歳。妊娠からずっと夫婦二人三脚で育ててきたんですが、ようやく今年の4月から保育園に行き始めました。
しかし娘は保育園の空き待ち。いつもケンカばっかりだけど仲のいい兄妹なので、きっと寂しくなるだろうなと思って『こどもちゃれんじ』の受講を決めたのです。
これまでもベネッセさんから何度も広告DMが送られてきて、うーん必要ないなーと思ってスルーしてたんですが、今回初めて体験してみて、そのスゴさに気づきました。
いや、まじで『こどもちゃれんじ』はほんとにスゴイわ。という体験しかなくて困ってる。
はなちゃんのおせわせっとは6月に届く
まず娘がどれだけ『はなちゃん おせわせっと』を待ちわびていたかを動画でご覧ください。
娘「わーはなちゃんだ!やったー!」
ねっ?
めちゃめちゃ喜んでますよね。投稿している動画は3分に編集されてますけど、15分以上ずっと遊んでました。3歳の娘が初見で15分以上ってめちゃめちゃスゴイですよ。
普通にぬいぐるみ買っても2,000円とかしちゃうから、教材とセットになって届くのはかなりお得。
こどもちゃれんじのおもちゃでできるようになったこと
こどもちゃれんじのおもちゃが届くようになってから、娘ができるようになったことをまとめていきますね。
- 日中のおむつが完全に取れた
- おままごとのクオリティが上がった
- 数を数えることに興味を持つようになった
おもちゃのおかげでできるようになった!なんてことは言いませんが、娘の月齢に合わせて、ちょうど興味のある部分をグイーンと伸ばしてくれてるなーと感じます。というのは建前。私たち夫婦が感じている本音のメリットはコレ。
親の本音
- 新しいおもちゃを買う必要がなくなった
- 知育とか色々悩まないようになった
- 家遊びが増えた(一番嬉しい)
教材に含まれているDVDや、会員限定の動画コンテンツのおかげで、家遊びで満足してくれる時間が増えたのが一番費用対効果高いです。
トイレッシャ導入後1日でオムツ取れた
「トイレトレーニングっていつから始めたらいいの?」
こんな検索ワードが出てくるくらい、みんなトイレトレーニングの最適な時期を気にしています。保育園に通っているお子さんの場合は、保育園で学んでくることも多いでしょう。
でも家で育てていると、こんな些細なことでも不安になって検索しちゃうんですよね。
我が家は長男のころに「やりたくなったら自然とできるようになる」ということが分かったので、娘にもトイレでやりたいと思うようになってから始めるスタイルを取りました。
こどもちゃれんじポケットには『トイレッシャ』や『トイレできたよポスター』の特典が教材の中に含まれています。
そのタイミングが完璧すぎた。(トイレトレーニングはお子さんそれぞれ最適なタイミングがあります)
娘はちょうどオムツの中でおしっこやうんちをするのが嫌に感じていた時期だったのか、そこから一気にトイレトレーニングが進み、付属の『トイレできたよポスター』が楽しみだったらしく、翌日には「おしっこしたい」と言うようになりました。
※当初2週間でオムツが取れたと書きましたが、妻の校閲が入り「1日で取れたよ!修正して」と指示が入りましたので修正しております。申し訳ありません。正しくは1日でオムツ取れました。おしっこもうんちもです。
うんちはもう少しかかった気がしたけど、妻曰く「うんちも次の日からできるようになった!修正して」と言われたので修正してます。トイレッシャのコスパやばすぎ。
今までかかっていたおむつ代を計算してみると以下になります。
- おむつ(ムーニーマン)×3=4440円(毎月)
- おむつ(ムーニーマン)×1/2=720円(毎月)
厳密に言うとおむつは特売日のときにまとめて買ってるので、もう少し安いですが、Amazon Primeの値段を参考にしています。
今までは毎月3袋〜4袋ぐらい消費していましたが、こどもちゃれんじトイレッシャ導入後は就寝時の時々使う程度。二ヶ月で1袋消費するかしないかの計算に。
この時点で毎月3,720円分浮いてる。費用対効果半端ない。
DVDや会員専用コンテンツが充実
こどもちゃれんじの恐るべしポイントは、おもちゃや教材だけではなく、しまじろうのキャラクター力を存分に発揮して動画コンテンツまで揃えているところです。
我が家はDVDプレーヤーがないので、会員専用ページからログインして、そこから動画コンテンツを楽しんでいます。これで15分〜30分ぐらいは飽きずに動画を見てくれるので、その間仕事にめちゃ集中できます。費用対効果高い。
おままごとのクオリティが上がった
こどもちゃれんじポケットを受講する前に、体験号を受講していました。そのとき教材に付いてきたのが『サンドイッチやさん』の見本セット。
見本セットは紙でしたが、本教材ではクオリティの高い『サンドイッチやさん』が届き、娘だけでなく、息子もよく遊んでいます。
ケンカもしょっちゅうで、よくばーけーしてますが(取り合いっこ)、『サンドイッチやさん』のおかげで娘はいつも店員さん気取りです。
天使。
正直言って要らないおもちゃもあるけど
散々費用対効果高いって言ってるけど、やっぱり中には微妙だったり、娘の興味対象にならないおもちゃや教材もあったりします。
そのへんはお子さんによって違うと思いますが、うちの娘は「いろっち」さんではあまり遊ばず、「サンドイッチ」でよく遊んでいます。
その点はおもちゃを選んで購入するわけではないので、仕方ないですね。
こどもちゃれんじぽけっと まとめ
正直DMがウザいなーぐらいにしか感じてなかった『ベネッセ こどもちゃれんじシリーズ』ですが、『ぽけっと』と『English』を同時受講してみて、その素晴らしさを思い知りました。
こどもちゃれんじシリーズはほんと~によく考えられています。
月齢に合わせて届く教材や教材が魅力的で、なんでもっと早くから使わなかったんだろうと後悔するほど。息子が小さい内から受講しとけば良かったなと思いました。
それに全国で公演される『しまじろうコンサート』や『しまじろうEnglishコンサート』の先行予約ができるのも嬉しい。
しまじろうコンサート『しまじろうともりのきかんしゃ』は沖縄でも開催予定。行きたいのだけど、残念ながら今年は行けない(泣)冬のコンサートに期待してます。
また、息子と娘はEnglishの『kikoさん』が大好きなので、英語コンサートも楽しみにしていたんだけど、残念ながら沖縄公演は予定なし!
※追記情報 クリスマスコンサートに登場予定だった kiko さんは、足の怪我によりコンサート出演はキャンセルとなったそうです。残念すぎるぅぅぅ!でも早く治って欲しいですね。情報ソース:公演スケジュール|しまじろうとミミの冬の英語コンサート
結論 こどもちゃれんじの費用対効果は高すぎる
今回は『こどもちゃれんじ ぽけっと』のみの体験レビューでしたが、次回は『こどもちゃれんじ English』についてもレビューしていきます。
どちらも費用対効果は抜群に高く、2・3歳のお子さんをお持ちのご家庭の参考になれば幸いです。