ロジテックガチャベイシリーズってご存知ですか?HDDのRAIDシステムが使えるハードディスクケースのことです。
この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)
![]()
一般的な外付けハードディスクは、一つにつき一個のHDDが使われています。でもRAIDは、そのHDDを増やしたり減らしたりできるもの。仮に一つのHDDが壊れても、システム全体は無事なので、壊れたハードディスクのみを交換すれば、データが消失することはありません。
ガチャベイシリーズはHDDを4つも搭載できる!
今回提供いただいたガチャベイシリーズのHDDケースは、なんと4つのHDDを搭載することができます。仮に4TBのHDDを4つ搭載すると16TBの容量を確保することができます。
…ってそんな容量必要ないんですけどねw
1TBずつでもいいので、リスク分散できるのが嬉しい。
でも…Google Photoや、Amazon Cloud Drive を普段から活用している写真ブロガーが、いまさらなんで物理的なHDD、しかもRAIDを使おうと思ったのか?
PCのデータが肥大化してきた
ぼくのPCスペックは iMac (27-inch, Late 2012) 1TBのフュージョンドライブを搭載している機種です。
まだまだ全然容量は余っているんですけど、さすがにバックアップ容量が大きくなりすぎました。
その原因は「写真」と「ビデオ」
クラウドサービスを利用しているとはいえ、今後も増え続けるであろう動画と写真をしっかり保存する場所が必要です。
もっと写真を追い込みたい
ブログで使う写真を追い込む必要はないですが、壁に飾る写真なんかはもっともっと追い込みたい。
そうなってくると高画素の写真をRAWで保存したいし、Lightroomのデータも増えまくります。
だから安心して高画素のRAWデータを保存できる環境が欲しかった。
iPhoneの動画をそっくりそのまま移したい
iPhoneの容量ってすぐにいっぱいになりませんか?
小さいお子さんがいらっしゃる家庭はきっと同じ状況でしょう。iPhoneの64GBとか一瞬で溜まります。
いつかは編集しないとなーとか思っているけど、動画の編集ってめちゃめちゃ時間がかかるもの。
だからとりあえず保存してるんですが…最近は要らない動画を消しながら、だましだまし動画を取ることもしばしば。
RAIDでなくてもいいんですが、容量を気にせず動画データを保存したいんです。
外付けHDDはオワコン
そして最大の理由はRAIDも含めた、外付けHDDはオワコンだということ。一般利用で外付けHDDが必要な場面は「バックアップ」ぐらいしかないでしょう。
ぼくも写真、動画とヘビーユーザーですが、外付けHDDは全く必要ない。その証拠に i-O DATA 2.0TB の外付けHDDは未開封状態です。
それでもRAIDを組もうと思ったのは…一度ぼくはPCデータを飛ばしちゃった経験があるから。
やっぱりねパソコン内部よりも、外付けHDDにバックアップするってほんと大切なんですよ。
参考記事:外付けHDD の データが消えた後にやるべき 5つの対策 – 沖縄イベント情報
ゲームとか録画にも便利
我が家はPCゲームもテレビも見ないので、全く必要ないんですが、テレビ番組を録画するのにも便利そうですよね。
外付けHDDを交換できるので、容量が増えたら、新しいのを買い足すことができるので長く使っていけます。
でもテレビ見ないのでメリットがよく分からないけどね。
妻の実家の録画用HDDが壊れているので、そういう使い方もありかなーって思います。
なんで家電製品のブルーレイとHDDがセットになっている製品ってすぐ壊れるんだろ。それに立ち上げも遅いし…。
まとめ
Amazon Prime や NETFLIX を使えば映画は見放題、Apple Music を使えば音楽も聴き放題。写真や動画の保存もクラウドサービスを利用すれば保存し放題。
そんな時代で外付けHDDが必要な場面ってそんなに多くありません。
ただし、写真を追い込みたいとか、iPhoneのデータをバックアップしたい時は大容量の外付けHDDがあれば安心です。
というより楽。
本当はこうしたデータの呪いから解放されたいんだけど、時間がかかりすぎるので、とりあえず RAID や 外付けHDD を使って、安心を手に入れたいと思います。
容量とか気にせず思う存分RAW写真や、高ビットレートの動画を撮れるって最高ですね。次回は実際にHDDを入れてみて、使ってみたレビューをしていきたいと思います。
続く。