はいさい。どんなお餅よりもムーチーが世界で一番美味しいと思うヒガシーサーです。沖縄県では旧暦の12月8日前後にムーチー(餅を月桃の葉にくるんだもの)を作って食す習慣があります。
多くの家庭は旧暦の12月8日に合わせて作りますが、いまは新暦に行う家庭も多く、妻の実家も毎年新暦に行うので、慣例に従って新暦に行いました。
また、今年は息子も産まれたので念願の「ハチムーチー」を作ってもらい6ヶ月の息子も大興奮しておりました。(この記事は2012年に書いた記事を再編集しています。)記事で使われているのは娘のハチムーチー写真です。
用意するもの
- もち粉
- 砂糖
- 水
- 食紅(ピンクのムーチー用)
- 紅芋粉(紫のムーチー用)
- ビニールひも(ムーチーを結ぶもの)
- 蒸し器
- ボウル
- 月桃の葉っぱ(ムーチーカーサ)
※用意する量も聞こうと思ったら「わざわざ計らんさ。経験と目分量」だそうなので、まぁ詳しい作り方は他の方のサイトを見てください(丸投げ)
参考サイト:シンプルなムーチーのレシピ
とにかく練る練るネールネ!
ムーチーを美味しく、しかも食べやすい餅にするためには「とにかく、こねくり回す」ことが大事だそう。ベテランのお姉さん方のムーチー作りを見てると、とにかく練る練るネールネしてルーネ!
妻の実家のおばあはとても厳しい方だったので、少しでも練りがあまいとバレてしまうんだそう。なので無意識で「とにかく練る事」が身に付いているそうですよ。
大事な継承文化だなぁコレ。
欲張りすぎず一口サイズで包むこと
「ムチャムチャとはムーチーを食べるためだけにある言葉である。」
という名言があっても良いくらいムーチーってムチャムチャしますよね。しかも包み方が下手だと、横にはみ出るわ葉っぱにくっつくわで、もう「世界のカオスがここに集結した」と言わんばかりのムチャムチャ具合。それが子ども達の手によってテーブル、リモコン、ドアノブにベタベタベタベタ・・・あ〜想像しただけで地獄の惨劇。
そうならないためには、包む段階で「一口サイズで包む事」が大事らしい。
こうすることによって、横からもはみ出さず、葉っぱの芯の部分にしっかりとくっつく事ができるため、食べやすいのだとか。また、ムーチーガーサは二枚で挟むとより食べやすいのだとか。確かに妻の実家のムーチーは食べやすい。
これもおばあの教えらしいですよ。以上の二つを守れば、美味しくて食べやすいムーチーが出来上がるそうです。簡単ですね。
ムーチーガーサを取ってきて洗う
ムーチー作りを経験した事がある人は必ず「カーサを洗うのが難儀」と口を揃えます。
今ではスーパーでも買える「ムーチーガーサ」だけど、やっぱりムーチー作りは全て手づくりでやらなきゃね。息子はまだ小さいけれど3歳くらいになったら全部一緒に手伝わせようと思いました。
それと、なぜムーチーガーサには”ガーサ”って言うのに、ムーチーがつかな”カーサ”はカーサって言うんだろう。
ビニールひもを準備しておく
ムーチーを包むときに使う”ヒモ”をビニールひもを作って準備しておきます。家庭によっては輪ゴムで対応するようですが、ここではビニールひも。
ここまで来ればあとは蒸すだけです。
まとめ
ムーチー作りは沖縄の素晴らしい文化。旧暦でも新暦でも大丈夫ですから、ぜひ作ってみてくださいね。
とくにお子さんがいるご家庭は、ぜひぜひ作ってあげてください。