Nikon DL はどれを買うべき?18-50mm が第一候補になる理由とは?3機種の特徴まとめ

ヒガシーサー18-50mm レンズすごい。防水ハウジング出てほしい」

Nikon から新しいコンパクトデジタルカメラシリーズが発表されるらしいです。されました。

まずは動画を見てみましょう。

https://youtu.be/u7P8FCjjtIY

うーんニコン的にもかなり力を入れてるっぽいですね。とくに DL18-50mm は ナノクリスタルコート を採用したレンズ(ニコンの高級レンズに施される処理)を搭載しているので、これはRX100PowerShot G5Xよりも本気モードですね。

DL 18-50mm f/1.8-2.8 が超魅力的

https://youtu.be/3r4bL5tNGoE

DL18-50の特徴は以下のポイント。

  • ナノクリスタルコート採用レンズ
  • アオリ効果(建造物を美しく表現できる)
  • チルト液晶

サンマルク広場の写真や、暗い場所での光の表現とか…安いレンズを装着した一眼レフをはるかに超えちゃってますね。なんじゃこりゃ。なぜ私にレビュー依頼が来ないんだ!

DL18-50は、他にはないナノクリスタルコートを採用したレンズを搭載しています。通称ナノクリレンズなんですが、これはニコンの高級レンズに施される処理のことで、フレアやゴーストなどを抑え、光の表現を美しく見たまんまに写せるのが特徴。

これをコンデジに採用するとか…ニコンさん正気ですか?私は正気を失いそうです。

ニコンは1インチセンサーのレンズ交換型カメラ「Nikon 1シリーズ」があります。そちらの技術開発の積み重ねがあるので、個人的には RX100 や G7X よりも素晴らしいものが出来上がるんじゃないかなと期待しています。

とくに広角レンズを搭載している 18-50mm は一番人気が出そう。というか出るでしょ。18mm-35mmだと微妙だけど、50mmまであるって…そりゃあんた夢の焦点距離ですから。

ぜひ同じレンズを Nikon 1 用 に!と思っているニコワンユーザーも多そうです。

DL 24-85 f/1.8-2.8

https://youtu.be/svLH3K9UBE0

スナップ写真はいかに特徴を捉えて、街の中や空気感に溶け込んでいくか…大きなシステムを持って「よし行くぞ」ではなくて、気軽にまずは出かけてみよう。カメラのレンズを向けてみようというところだと思います。

完璧。熊切大輔さんがまさに完璧な答えを言ってくれますね。大きなシステム持ってスナップとかバカなの?ってことですよね。えぇそうです。ぼくも同感です。

DL24-85の特徴は以下のポイント。

  • 等倍撮影のスーパーマクロ
  • フォーカスブラケティング
  • シャッタースピード3段分相当の減光が可能な内蔵NDフィルター(これめちゃアツい機能)

DL24-85 の特徴はなんといっても標準レンズの安定感ですよね。風景、スナップからポートレートまで幅広い写真に対応できるはず。そして動画でも紹介されていた「等倍撮影ができるスーパーマクロ」

これはすごすぎる。フォーカスブラケットも活用すれば、商品撮影カメラとしても使えそうです。DLシリーズ全部揃えたら撮影の仕事できちゃうよマジで。

DL24-500 f2.8-5.6

DL24-500 はまだ公式動画が公開されていません。換算24-500mmなので日常使いからスポーツ、鳥撮りまであらゆるシーンに対応してくれます。

3シリーズの中では一番ニッチかもしれませんが、より一眼レフのように使えるのがいいかもしんない。またニコンの高級望遠レンズに採用されている SPORT(VR)モード が目玉機能かな。

  • バリアングル液晶
  • EVF
  • 豊富なファンクションボタン
  • ステレオマイクロホンが使える

高速連続撮影時に役に立つモードだそうですよ。うーんいいなぁ。欲しいなぁ。

DLシリーズの中で、唯一ステレオマイクロホン(外付、別売)やHDMIクリーンアウトが使えます。4K30p(UHD)や1200fpsのスーパースローモーション動画撮影もできるし…これは動画専用機としてかなりアリだと思う。

望遠に関してはニコワンにも 70-300mm(換算189mm-810mm)の魔法のレンズがあるので「500mm」というところだけを考えると、もう少し欲しかったかな。

でも24-500mmだしなぁ。すごい良さそう。

DLシリーズに期待したいこと

裏面照射センサーなので、Nikon 1 J5 と同じくらい高感度に強いのかな?

スペックとしては同じくらい強そうですね。

つくも神「専門用語は無視していいけど、ニコンのミラーレス一眼は最新機種の J5 から、暗い場所でも綺麗に写せるようになっているわ。それを継承しているなら、CanonPowerShot G○X シリーズ との差別化につながるかもしれないわね」

これは大きな魅力を持ってますねー。

手振れ補正は?

初心者さん「手振れ補正はどうなんだろう?」

手ぶれ補正は静止画でレンズシフト方式、動画はレンズシフト方式と電子式のハイブリッドとなっていますね。

ニコン独自の手振れ補正は COOLPIX P900、COOLPIX S9900 で体感したけど、めっちゃ素晴らしかった。とくに光学30倍以上でも手持ちで動画を撮影できるのはすごかった。

もちろんセンサーサイズが違うので比較はできないけど、Nikon 1 シリーズのレンズ補正能力から考えると、まず信頼できますね。

参考動画はコチラ

https://youtu.be/WyXC4mjee9Q

コンデジはタフに使いたい

ヒガシーサーそろそろこのクラスのコンデジにも防塵防滴が欲しいんだ」

そろそろ1インチシリーズのコンデジにも防塵防滴を採用して欲しい。PowerShot G3X だけですからねー今の所。子連れやファミリー、旅行用に使うユーザーも多いんだから、タフさは欲しいよね。

子連れブロガーの切実な願いです。

おっさん向けの見た目かぁ…G9Xは良かったよ

ミーさん「見た目がかわいくない」

…それはもう仕方ない。見た目のかわいさは Nikon 1 Jシリーズ が精一杯なのかなぁ。PowerShot G9X は素晴らしかったんだけど。DLシリーズは PowerShot や RX100 と比べて「カメラゾンビ向け」の見た目ですね。

スペゾン「スペックゥゥゥ!スペックゥゥが欲しいぃぃぃ!写真は知らねーぇぇ」

※このブログでは「カメラオタク」や「カメラマニア」のことを、「カメラゾンビ」と呼ぶことにしています。理由はスペックを追い求めて彷徨う様子から。T-ウイルスに感染したものと思われます。

Nikon 1 シリーズ との違いは?

J5以降…噂もなんか少ないですよね。そろそろ V4 の噂が出てきてもいいと思うんだけど…もしかしてニコワンシリーズは消滅?

いやいやいや…ぼくはニコワンのコンセプトかなり好きなんですけどね。1インチセンサーのメリットを生かした、手持ち810mmの望遠システムは他にないですし(マイクロフォーサーズの100-400mmよりコスパが高い)J5から高感度にも強くなっているし。1インチセンサーの弱みを強みに変えるあのコンセプトってかなり好き。

参考記事:AF最強のミラーレス Nikon 1 ってどうなの?おすすめは?

うわさされているDLシリーズは同じ1インチで、しかも18-50mmのように魅力的なレンズを採用している。ってかこのレンズを Nikon 1 シリーズで使えるようにしてくれよ。

つくも神「1インチセンサーというのは、一般的な一眼レフやミラーレス一眼よりも小さなセンサーサイズのこと。RX100などの高級コンデジに採用され脚光を浴びたけど、ニコンのミラーレスはずーっとこの1インチセンサー(CXフォーマット)で勝負を挑み続けているの」

ニコワン元気ないぞー!防水カメラのニコノスを継承できるくらいの AW1 後継機 が出たら即買いするぞー。と思っているんだけどどうなんでしょうか?

J5が登場した時は、V4やAW1後継に期待できるところもあったので、今後もニコワンは継続して欲しい。レビューすっから!

DLシリーズがサラッと自慢しないすごいところ

ヒガシーサーコンデジとは思えない性能」

4K/30pの動画撮影や、ニコンスピードライトの互換性など…真面目に仕事で使えそうなカメラをコンデジで出しちゃった感があります。

究極のサブカメラっぽいけどメインカメラを食っちゃうような…DLシリーズを使うのは勇気がいるなぁ。きっと一眼レフには戻れないだろうなぁ…

ここが惜しい?それともある?

ミーさん「静かに撮りたいの。あと簡単に撮りたいの」

個人的にこの機能が欲しかった(まだ不明)と思うポイント

  • 無音シャッター
  • タッチフォーカス
  • 防塵防滴
  • 防水ハウジング

電子シャッターとメカシャッターのハイブリッドを採用しているけど、無音撮影はできないのかな?仕様には書かれてなかったんですが、どうなんだろう?CP+で実機を触れる人は、ぜひ確かめて欲しいな。

あとタッチフォーカスに採用していないのかな?せめて DL24-500 には、D5500 に採用していたタッチfnに対応して欲しかった。

あとはまぁ鬼の品証のニコンなら問題なさそうですが、タフさが欲しいですね。レンズ一体型のカメラはどうしても壊れちゃうから。RX100も壊れました。

それと…J5、V3から防水ハウジングが出てないし、AW1後継機も出るのか分からない。だったら PowerShot G7X(Mark IIも)みたいに防水ハウジングを純正で作って欲しかったなぁ。

とくに18-50mmの広角や24-85mmのスーパーマクロは、水中撮影やサーフィン撮影にも向いてそうなので。

価格と発売日は?

※ニコンダイレクト調べ、発売日は2016年6月予定

楽天価格を見てみる→

DL18-50 f/1.8-2.8 105,300円(税込)
EVFキット 125,280円(税込)
Amazon価格を見てみる→
楽天価格を見てみる→
DL24-85 f/1.8-2.8 80,460円(税込)
EVFキット 100,440円(税込)
Amazon価格を見てみる→
楽天価格を見てみる→
DL24-500mm f/2.8-5.6 119,880円(税込)
DL24-500 f/2.8-5.6Amazon価格を見てみる→

たっけーなw

まとめ

レンズ一体型コンデジ 1インチシリーズ はまだまだ活発。もうこれはコンデジのメインストリームと考えていいよね。高倍率ズームと1インチの高級コンデジ市場。それにX70やGR、RX1などの単焦点コンパクト。FZ1000やRX10シリーズのネオ一眼。

うーん一眼レフよりも、魅力的で楽しみな製品が目白押し。

NIKON DLシリーズ が1インチコンパクトの市場で、どんな勝負を挑んでくるのか?楽しみです…またレビューしないといけんのかな…。ニコンさんサンプル提供して頂けませんか(泣)

ソース:DL製品一覧 | コンパクトデジタルカメラ | ニコンイメージング

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。