オリンパス ミラーレス一眼の全機種まとめ!初心者が選びたいカメラは?

マイクロフォーサーズはミラーレスのなかでもセンサーサイズが小さめの規格ですが、レンズやカメラの種類が豊富で、ヒガシーサー的には初心者にオススメです。

オリンパスはもともとフォーサーズ規格という、いまのマイクロフォーサーズセンサーと同じくらいの撮像素子を組み込んだ一眼レフを展開していました。しかし、一足先に未来を予測し、さっさと一眼レフ市場を撤退してミラーレス一眼の市場に参入してきました。

もちろん現在もフォーサーズ規格の一眼レフとレンズを愛用しているユーザーさんもいらっしゃいますが、現状はミラーレス一眼が主流となっています。

オリンパスミラーレス一眼の全シリーズと特徴

オリンパスのミラーレス一眼にはそれぞれ以下の機種が発売されています。

  • OM-D E-M1/E-M1 MarkII/E-M1X NEW
  • OM-D E-M5/E-M5 MarkII
  • OM-D E-M10/E-M10 MarkII/E-M10 MarkIII
  • PEN-F
  • PEN E-P5
  • PEN E-PL8
  • PEN E-PL9
  • PEN E-PL7

オリンパスのミラーレス一眼はマイクロフォーサーズ規格を採用しています。マイクロフォーサーズというのは撮像素子(センサーサイズ)の通称で、パナソニックのカメラも同じ規格を採用しています。

そのため、パナソニックとオリンパスの一眼カメラ用交換レンズは共有できるというメリットがあります。機種やレンズによっては機能が制限されることもありますが、お互いのいいレンズを共有できることは大きなメリットです。

PENシリーズとOM-Dシリーズ

オリンパスの一眼カメラには初心者向けシリーズの「PEN」と、中級者向けシリーズの「OM-D」の2つがあります。とは言っても、どちらにも初心者向けと中級者向けのモデルがあるので、自分の好みに合わせて選ぶのが一番です。

まず PEN シリーズの特徴は小型でデザインがカワイイのが特徴です。また PEN-F という上位モデルもあって、見た目のデザインにこだわる人にオススメです。性能もカメラボディに手ぶれ補正を内蔵しているので、初心者さんにとって使いやすい製品です。

OM-D シリーズは、一番下のエントリークラスにも5軸手ブレ補正、EVF(液晶ビューファインダー)を搭載していて、より本格的にカメラを使いたい人にオススメのモデルです。

デジタルカメラ最高峰のスペックを詰め込んだ OM-D E-M1 MarkII

一眼カメラの世界ではセンサーサイズが大きくなるほどカメラが高価になりやすいのですが、OM-D E-M1 MarkII に至っては、センサーサイズに関わらず非常に高価なデジタルカメラとして登場しました。

普段はスペックに興奮しないヒガシーサーも、さすがに心を揺さぶられるほど、E-M1 MarkII のデジタル性能はものすごいものがあります。

オリンパスのカメラは非常に堅牢性が高く、山岳写真家や、ダートレース写真家など非常にタフな場面で活躍する写真家さん達が愛用するカメラメーカーです。強力な5軸手ブレ補正、4K動画撮影、高速オートフォーカスなど、これでもかと言わんばかりの性能を詰め込んだ手のひらサイズのモンスターミラーレスカメラに仕上がっています。

今ならキャッシュバックキャンペーンを行っているので、ぜひともこの機会に手に入れたいところですが・・・ちょっと価格がすごいので初心者さんはまず買わなくていです。

その変わり旧モデルのE-M1が非常にお安く購入できるようになっています。PROレンズのレンズキットが12万円を切るのは非常にお買い得。型落ちモデルですが E-M1 は今でも多くの方が愛用するほどいいカメラです。

ブログ仲間の沖縄移住ライフハックさんも OM-D E-M1 を愛用されています。沖縄でウユニ写真が撮れる!?水面反射を撮影するコツ | 沖縄移住ライフハック

充実のミドルクラス OM-D E-M5 MarkII

初心者さんから中級にステップアップするときにオススメしたいカメラが OM-D E-M5 MarkII です。このカメラのすごいところは超強力な手ぶれ補正を静止画、動画の両方で使える点。それに外部マイクなどの入力端子もあるので、本格的な動画撮影も可能です。

トップユーチューバーのジェット☆ダイスケさんも大絶賛するカメラです。(このブログはジェットさんの動画登場率高し)

こちらもプロレンズキットが発売されているので、安くはありませんが、もし買うならこっちのセットがお得です。

初心者さんに最適 OM-D E-M10 MarkII

さすがに8万円以上の一眼を最初からオススメするのは難しいので、レンズキットが7万円台で購入できる OM-D E-M5 MarkII をオススメします。私は旧モデルの E-M10 を試用したことがありますが、正直言って微妙でした。悪くはないんですが立ち上がりの遅さやオートフォーカスの遅さが気になったんですね。

しかし E-M10 MarkII は、立ち上がりも早くオートフォーカスも普段使いで不便に感じることはありません。それに強力な5軸手ブレ補正を搭載しているので初心者さんにも失敗の少ない写真が撮れるようになります。

上位モデルのように防塵防滴ではないし、マイクの外部入力端子もありませんが、初心者さんや素人が一眼カメラを楽しむには十分な性能と操作性です。

ちなみに私達家族が子どもの出産のときにお世話になった「ゆいクリニック産婦人科」の院長先生にもオススメしました。先生に相談されたのでコチラのカメラをオススメしたんですよ。

こだわりの「F」オリンパス PEN-F

これまでオリンパスのPENシリーズは初心者さんや女性向けのデザインが多く、かわいい見た目のカメラがほとんどでした。でも実はオリンパスの「PEN」というのは、フイルム時代から続く歴史あるシリーズなのです。

PEN-Fはまさにフイルム時代のPENを彷彿させるデザインで登場し、そのスペックも初心者さん向けとはいえない高機能なモデルとなっています。E-M1 MarkII を除いて唯一2000万画素を超えるセンサーを積んでいます。

その他ハイレゾショットが撮れたり、PENシリーズでは唯一の5軸手ブレ補正を搭載していたり、これまでのPENシリーズとは違い明らかに玄人向けの性能となっています。

最新の初心者向けモデル PEN E-PL8

見た目がキュートな一眼カメラが登場しました。個人的には大好きなデザインで、性能もなかなかいい感じで2016年11月25日に発売されます。

宮崎あおいさんがカワイイということを抜きにしても、カメラの見た目がとってもカワイイですよね。性能的にも初心者さんが使いやすい性能を搭載しているので、ほんといいカメラだと思います。

ただし・・・ちょっとエントリークラスとしては価格が高すぎるという不安もあります。なのでご予算に応じて選んでみるのもいいかもしれません。

初心者さんにオススメしたいのは OM-D E-M10 MarkII

オリンパスのミラーレス一眼の全ラインナップのなかで、ヒガシーサーがオススメしたいのは OM-D E-M10 MarkII です。性能も素晴らしいですし、価格も比較的安く手に入るので、最初の一台。もしくはステップアップにオススメできる機種です。

まとめ

マイクロフォーサーズ規格の一眼カメラは、私も思い入れが強くてついつい主観で語ってしまいがちですが、今回の記事はそんな気持ちを出来るだけ抑えて書きました。

ニコンやキヤノンの一眼レフと比べるとコスパは悪いですが、これだけコンパクトに高性能なカメラとレンズを揃えることができるのは大きなメリットです。

私はマイクロフォーサーズに出会うことで、カメラストラップ、カメラバッグ、三脚、一脚などすべての周辺アクセサリーが小さく軽くなりました。ヒガシーサーは身長が163cmしかないホビット族なので、そんな私にとってミドルクラス以上の一眼レフは大きすぎるんです。

開発から一貫して軽量コンパクトを貫いて製品開発を続けているオリンパスのカメラは、潔いほどに完成されています。価格は少々割高になりますが、ソレ以上に使って楽しいと思えるカメラとレンズが豊富な魅力あるメーカーさんです。

こちらの記事もオススメです。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。