オリンパス OM-D E-M10 MarkII 登場の噂が流れてきました。
OM-D E-M10 は、オリンパスミラーレス一眼の中で最も売れている機種。OM-Dという高級路線でありながら、現行の価格帯はレンズキットで5万円台。防塵防滴こそないものの、3軸手振れ補正とフラッシュを内蔵し小型軽量化を実現している魅力溢れる製品です。
その E-M10 の後継機が数ヶ月後に登場すると噂されています。そこで気になるのが価格帯と上位機種との比較です。
ハイレゾや5軸手振れ補正、防塵防滴ボディで出し惜しみのない OM-D E-M5 MarkII。AF方式こそフラッグシップのE-M1と違いますが、それ以外ではフラッグシップ機に迫る性能でした。
E-M10 MarkII が E-M5 MarkII と比べてどの部分を省略するのか。価格帯はどうなるのか?気になることは沢山あります。
というわけで今回は勝手に E-M10 に期待したい性能と価格帯を考えてみます。
期待したい性能
OM-D E-M5 MarkII との差別化が難しそうですが、OM-Dエントリー機種としての立場を考えると、やっぱり3軸手振れ補正と防塵防滴を省いた軽量ボディでしょうね。
現行モデルが価格も含めて非常にバランスが良いように感じます。
強いて言えばAFの高速化、高感度の向上ぐらいでしょうか。エントリー機種ですからハイレゾを搭載する必要もないと思う。じゃあどこが進化してたらいいんだろうか?
4K?まさかね。
上位機種との差別化
E-M1は像面位相差AFが唯一採用されているフラッグシップ機。E-M5 MarkII は強力な手振れ補正とハイレゾが革新的でした。じゃあ E-M10 MarkII は?
軽くて小さくて安いがコンセプトになっててほしい。
マイクロフォーサーズといえど E-M5 MarkII は持ちにくいし重たいですからね。やっぱり E-M10 のアドバンテージはそこじゃないかなぁと思うんですが、あなたはどう思いますか?
まとめ
まだ数ヶ月先の話なのでなんとも言えませんが、バランスの良い現行モデル「OM-D E-M10」を超えることができるのか?
今から楽しみです。