はいさいヒガシーサーです。本記事は沖縄県内最大級のショッピングモール「サンエー浦添西海岸パルコシティ」の内覧会に行ってきました。
グランドオープンは6月27日9時となっていますが、今回はメディア関係者限定の内覧会ということで、ブロガーの私もブロガーとして参加しています。
おそらく県内のメディアが必要な情報は全部まとめてくれると思うので、ヒガシーサードットコムでは「イオンモール沖縄ライカムと比べてどうなの?」という完全主観でまとめていきますね。
動画にもまとめてあるので、ジャブぐらいの感覚で事前に見ておくとイメージしやすいかもです。浦添ジャブ(ウラジャブ)
また本記事が参考になったらシェアしてもらえると、沖縄県民みんなが喜ぶと思うので(思わない)シェアを1人5回お願いします。
サンエー浦添パルコシティのグランドオープン情報
6月27日(木)〜30日(日)の4日間は9:00〜22:00がオープン時間となっております。
浦添パルコシティは現在のところ南北に走る一本道からしかアクセスができません。周辺道路は大混雑が予想されます。公式サイトでは58号線「城間交差点」経由で行くことをオススメしていますが、私達は西原ICから一番近い道で向かいました。
このルートは空いてるときはいいんですが、入り口が一車線なので間違いなく渋滞します。グランドオープン時は公式サイトでもオススメしている「城間交差点」からのほうがいいかもしれません。
また、オープンに伴い無料シャトルバスも運行しています。
無料シャトルバスの情報
浦添パルコシティの無料シャトルバスは以下の場所から運行されています。
- おもろまち駅(おもろまち駅西口ロータリー内シャトルバス乗り場)
- 第二城間バス停(北向け)
運行時間などの詳しい情報は以下の PARCO CITY 公式WEBサイトをご覧ください。
ZARAは8月オープン予定

ZARAは8月オープン予定
みんなが気になる「ZARA」は2019年8月オープン予定だそうです。期待していたみんな、もうちょっと待ってね。
サンエー浦添パルコシティ 子育て世代の感想
サンエー浦添パルコシティは、沖縄県民向けに作られた大型ショッピングモールです。結論から言うと「家族の買い物は全部ここで済んでしまう」というのが私の感想です。
サンエー浦添パルコシティを一通り内覧してみると、ショップの豊富さ、ショップのカテゴリー分け、お客さんの動線など、すごくよく考えられているなと思いました。
また通路も非常に広いので、ベビーカーを押しながらショッピングを楽しめそう。また、混雑を感じにくい作りになっています。
サンエー浦添パルコシティの素晴らしいところ
あくまでもヒガシーサーの主観ですが、サンエー浦添パルコシティの素晴らしいところをまとめていきます。
- ショップが多い
- 女子トイレのパウダールームがキレイ(妻が体験)
- トイレがところどころに配置されていて困らない
- 全フロアーにフードエリアが配置されている
- ショップがカテゴライズされていて、ショップの位置を覚えやすい
- 西海岸を一望できるロケーションは素晴らしい
- ハイブランドも多い
- 良い意味でサンエースタイル
- デッドスペースになりがちな場所に上手に店舗を配置している
次は個人的に嬉しいショップ情報。

アカチャンホンポは嬉しい
- アカチャンホンポがある
- 楽天モバイルショップがある
- リンツのチョコレートショップが素晴らしい
- クイックシルバーの公式ストア嬉しい!
- ムラサキスポーツにミックファニングソフトボードがあった!
- ユナイテッド・シネマがある
- 無印良品がかなりデカい!
- ZARAがある(8月オープン)
- パンダエクスプレスがある!
- 世界で唯一のレゴシーサーが置かれているレゴ®ストアがオープン
- タピオカ族が歓喜!ゴンチャがオープン!
- ハブボックスのショップは一見の価値あり!(レジ、壁、床すごい)(ミッキーTシャツかわいい)
- SABONもオープン!
やっぱり子育て世代にとって嬉しいのは「アカチャンホンポ」ですね。私たちはもう大きくなってしまったので利用機会はないかもしれませんが、いまリアルタイムで0歳〜4歳のお子さんを育てている子育てナカーマのみんなにとっては救世主となるでしょう。
またSABON、パンダエクスプレスなど、ハワイでは定番のお店もオープンしていて、まるでアラモアナショッピングセンターのように感じました。そのままアイランドヴィンテージコーヒーもオープンさせて欲しい!

sabon
とりあえず一番は「ショップがめっちゃ多い」という印象。
サンエー浦添パルコシティを子育て世代が楽しむための注意事項
次に内覧会時点でのヒガシーサーの注意事項をまとめていきたいと思います。
- しばらくは超渋滞する
- アクセスが非常に悪い
- リゾートモールではないためワクワク感は少ない
- 休む場所が少ない
- 買い物途中に一休みできる椅子が少ない
- 無料のキッズスペースが見当たらない
- 子供たちが遊ぶエリアと食料品の場所が遠い
- 子連れで入りやすい飲食店が少ない(エリアもない)
まずは渋滞対策ですよね。
土日に子連れで車で行くなら本気で対策した方がいいです。
- まずトイレを済ませておく
- おやつを用意しておく
- 後部座席に「Kindle」や「iPad」で動画を見れるようにしておく
これぐらいの本気の対策はしておいた方がいいです。
最悪「サンエー宜野湾シティ」で「サンエー行った感」を満たして帰るというのも手です。

乳幼児がお金を使わずに時間を潰せる場所は少ないかも・・・
次に #ウラパル の対策ですが、まずイオンモール沖縄ライカムと比べて子供たちが遊べるエリア、ショップが少ないと感じました。
例えば、ライカムオープン当初から数年間お世話になった「未来屋書店」と「トイザらス」と「フレッシュネス」などですね。
ライカムではそれぞれ1時間ずつ時間を潰すことができたのですが、ウラパルには namcoのあそびパーク PLUS(有料)と浦添市の子育て支援センターぐらいで、基本的には有料になります。(子育て支援センターの『親子ひろば』は無料)

あそびパーク

子育て支援センター
LEGO®ブロックが好きな子であれば、レゴ®ストアで遊ぶのもいいと思う。

レゴ®ストア
基本的には割り切って「お金を使って」遊ぶ感じになります。※あそびパークPLUS、めっちゃすごいので、コチラは別記事で熱く語りますね。
HP回復に務める場所は少ないかも

パルコシティ
疲れたら一休みする場所、椅子も内覧会時点では少ないと感じたので、子連れで遊びに行くときはベビーカーを用意したり、時間帯をズラしてフードエリアで休むなど工夫が必要だなと思いました。
また男性にとって「ショッピング時のストレスは警察が暴動を鎮圧するレベルと同等」という話もあるので、こまめに休まないと倒れます。
イオンモール沖縄ライカムは至る所(イオンのラウンジとか)に「HP回復に務めるおじさん」が見受けられますが、サンエー浦添パルコシティ内では少し厳しいかもしれません。
なので、おじさんたちは覚悟して挑みましょう。お腹を空かせたらアウトなので、こまめに水分と食料(主にタピオカミルクティー)を確保してください。

タピオカミルクティ
また、ハードルはちょっと高いかもしれませんが、リンツのチョコレート屋さんもオススメです。リンツは沖縄県民に馴染み深いですよね。基地内でもパッケージで売ってるし、きっと一度は食べたことがあるはずです。
ここの期間限定「リンツレモンホワイトチョコレートアイスドリンク」が甘さ控えめでめちゃめちゃ美味かった!レモンピールのほろ苦さが最高でした。


サンエー浦添西海岸パルコシティのスナップ写真
被写体がアレ(おじさん)でアレ(おじさん)なので申し訳ないですが、こんな感じでございました。

レゴ®ブロック

パルコシティ

パルコシティ

タピオカミルクティ
ハブボックスの店舗内装がちょっとヤバい

ハブボックス
我が家がファミリーでよく利用している老舗Tシャツ屋さん「ハブボックス」の店舗内装はマジで一見の価値ありです。レジ、床、壁面の内装のこだわりが半端ないです。ハブボックスさんについては別記事で熱く語ろうと考えています。
ユナイテッド・シネマが最高に楽しそう
沖縄県内初上陸の「ユナイテッド・シネマ」の 4DX と SCREEN X が凄そうでした。
こちらも内覧会で体験する予定でしたが・・・子どもたちのお迎え時間とかぶってしまったので、残念ですが、ご自身で体験されてみてください。そして私めに体験談を教えてくださいませ。
ユナイテッド・シネマは会員になると毎週金曜日は1,100円で映画を楽しめるそうです。いやー嬉しいですね。市場競争って消費者にとってはメリットが多いですね。
サンエー浦添西海岸パルコシティのまとめ

浦添パルコシティ
県内最大級のショッピングモール「サンエー浦添西海岸パルコシティ」は、とにかくショップの数がすごかったです。
また、西海岸を一望できる眺望も素晴らしいし、沖縄初のショップも多いです。
それに安定のサンエーらしさがあって、県民にとっては最初から戸惑いもなく利用できると思います。イオンモール沖縄ライカムとは、そもそもコンセプトやターゲットが違うので、店舗の作りは全然違います。

無印ぃぃぃぃぃぃ
ただ、ショップはカブってるところも多いので、そこらへんは中部の方はライカムへ。南部の方はウラパルへって感じにできるのが良いですね。(無印ィィィィって思った方は一緒にランチしましょう)
もっと落ち着いたらゆっくり映画でも見に行こうかなと思っています。
とにもかくもオープン前の激務中にも関わらず、メディア向けのイベントを開催してくれたパルコシティ、ショップ、お店のスタッフの皆さん・・・本当にありがとうございました。
そして試飲や試食を提供してくださった飲食店のみなさん、ご馳走様でした。
みんな、グランドオープン楽しんでね。もしこの記事が役に立ったらツイッターやフェイスブックで1人5回シェアしてくれると嬉しいです。