露出補正ってなんじゃらほい?
露出補正とは写真の明るさや暗さを調整することですよ
カメラの露出補正は「EV+-」みたいに表示される機能のことです。EV+1は露出を1段階明るくすることになります。この露出を補正して適した明るさにすることを「適正露出」と呼びます。
適正露出とは?
デジタル一眼カメラは露出の設定は自動で行ってくれます。しかし、やはり機械ですから人間の目ほどには優秀ではありませんし、イメージするような明るさに設定できないことも多くあります。
自動露出設定では、明るい被写体は少し暗めに、暗い被写体は明るくしようとしますので、実際の感覚とは少し異なる傾向にあります。
写真によって適正露出は変わってきますが、よく分からない場合は人間の目で見える通りに露出を変えるといいでしょう。
カメラの設定方法は?
一眼カメラのエントリークラスであれば、液晶モニターを確認しながら露出変更をしていきます。露出ダイアルが搭載されている機種もあります。一般的にミドルクラス以上になると露出補正用のボタンやダイアルがありますね。
+/-というボタンや表示があれば、それが露出変更を行える機能です。
最近のカメラならタッチパネルで適正露出を導く方法もあります。より初心者さんでも適正露出を導きやすくなりましたね。
適正露出にばかりとらわれてはいけない理由
写真を適正露出に導く作業は大切です。
とは言え、あえて露出を上げて「ゆるふわ」な写真に仕上げることも大いにアリです。適正露出はあくまでも目安であり、自分がどんな写真に仕上げたいかを考えて、自分好みで露出を変えることが大事でしょう。
なにがなんでも適正露出!では楽しくありませんからね。
ヒストグラムが見れるようになると適正露出は楽チン
ヒストグラムは写真の明るさをグラフで表示したものです。基本的にグラフの真ん中になだらかな山が出来ている写真が適正露出に一番近いでしょう。
暇があれば下記の記事もご覧ください。
まとめ
露出補正は様々なシチュエーションで使って試していきましょう。
ポートレイトを撮るとき、顔が暗くなってしまうことが良くあります。そんな時には、露出を上げることで顔をはっきりとさせてより明るい顔を撮ることができます。
人物を撮るときはプラス補正するようにしています。
逆に露出を下げて暗くすることもあります。たとえば、間接照明の中での様子や、厳粛な雰囲気を感じさせる古い建物や森林などは、あまり明るいと雰囲気が損なわれてしまいます。こんなシーンでは、どうしても自動的にカメラは明るい画像にしようと露出を上げる傾向にありますので、露出補正をして明るさを下げると良いでしょう。
写真は白飛びさえしなければ、後でなんとか補正ができます。なんとか白飛びしないように露出を暗くするってのはよく使いますね。
どちらかというと、露出補正は明るくする方に使うことが多いですが、雰囲気作りには欠かせない機能ですので、いつもいろいろ露出を上下させて試してみます。自動的に出ている露出でいいと思っても、試しに補正をかけてみるとさらに雰囲気が出るということもありますので、ちょっといじってみると楽しいかもしれませんね。