はいさいヒガシーサーです。今回もメルマガで無料配布していた資料をまとめなおして記事にしました。
今回はブログに必要なSEOのお話。
ざっくり
- 個人ブログに必要なSEOは多くないよ
- 好きなこと、楽しいことに絞ったほうが良いよ
- らしさをウェブ上に作ってみようよ
ざっくり言うとそんな感じです。と言っても私は専門家ではありません。
そもそも私は「みんなが好きなことで生きていける世界」を理想だと考えています。
そしてブログは「好きなことではなく楽しいと感じること」でマネタイズするのが理想だと感じてます。
収益、SEOも大切ですが、これから先の10年を考えると今の貨幣価値のパワーバランスは変化しているはず。
SEOも本質は変わりませんが、今後は個人に対する風当たりはもっともっと厳しくなっていくはずです。
インターネットの在り方も4Gから5Gへと通信環境が変わり、音声検索が主流になり、機械学習によって個人に最適化された情報取得が一般的になると思います。
そんな未来が待ち受けてる中で個人ブログができることは限られています。
という真面目な話からブログに必要なSEOについて個人的見解を2016年にまとめていました。
加筆はしていますが、基本的な考え方はGoogleアップデート以後も変わっていません。
ぜひ参考までに斜め読みしてもらえたら嬉しいです。
2010年ごろにもあった好きなことで生きていく風潮
最近は「プロブロガー」や「YouTuber」の台頭で「好きなことを発信しよう」という流れが一般的になってきました。
じつは2010年にもその流れはありました。それがアメブロバブルの時期です。
しかしながら「好きなことを発信」することは教えられても「集客」や「収益化」については語られず、ネット上の「稼ぐ」話は全て情報商材のその場限りのテクニックで語られることがほとんどでした。
私は2009年からネットビジネスに取り組み、いろいろな失敗を重ねてきましたし、いまだ大きな成功は手にしていません(笑)
継続性を重視しよう
私がビジネスに求める結果は「継続性」です。
収益の継続、関係の継続、ブランドの継続。
全てが5年先も10年先も繋がっていけるように考えて今を更新したほうがいいと思います。
そのためには常に「情報のアップデート」「価値観のアップデート」をしていかなければいけません。
「資産ブログで不労所得」なんていう話は好きですが、いまは昔と意味が違ってきていると感じてます。
私はこれまで沢山の稼ぐ系情報教材を買って試してきましたし、SEO関連書籍を含めると100万以上は使ってると思います。
それでもまだまだ学び足りないですが、ブロガーが意識すべきことは多くありません。
必要な情報を引き算して突き進めば必ず成果が出るでしょう。


ブログの未来を決めるのは情報の引き算
あなたはきっと「ブログで何かを実現したい」と思ってこの記事を読んでいると思います。
そしてできれば「月50万円ブログで稼ぎたい」と思っているでしょう。
しかし一つだけ注意してほしいのはフォーカスするところを間違えるとブログはジリ貧になるということです。
実はブログはお金を稼ぐのに不向きなビジネスです。
ブログ単体では月商30万円ぐらいからプロブロガーと言われるレベルです。
月商30万円は年商360万円ですよね・・・ビジネス的には超スモールな話です。
ブログは「好きなことを仕事にできる」可能性を秘めているので、それを求めるべきです。
なのでブログに収益を求めても最初から視点がズレてると思っていてください。


アフィリエイトは資産ではないよ
ネットでお金を稼ぐことにフォーカスするのであればアフィリエイトを攻略するのが近道ですが、継続性を考えるとアフィリエイトは常に提携解除や提携終了のリスクが付きまといます。
なぜなら基本的に企業がアフィリエイトを実施する目的は「リスト獲得」が目的だからです。
企業が「もう十分リストが貯まったからいいや」って思えば、いつでも提携解除されるのが私たちブロガーやアフィリエイターの運命です。
それではいつまで経っても「資産になるブログ」を作ることはできません。
ブログとあなた自身から仕事が発生することが5年先もビジネスを継続していける手段だと私は考えています。


プロブロガー?
プロブロガーと呼ばれている方々に憧れますか?
彼らのブログは多くのジャンルについて書いてますが、月間100万PVを超すような方々は得意なことを沢山書いています。
表面的な部分だけを見て「このカテゴリーの記事はアクセスは集まるんだな」と思って記事を真似しても全然意味がないので気をつけましょう。
大切なことは「あなたが楽しいと思うこと」を記事にすることです。
あなたの体験を読まれるように、検索されるように記事に変換する。
作業を人並み以上に継続できる能力と、需要と結び付けられるマッチング能力が高い人達が結果的にプロブロガーと呼ばれています。
真似できるのは「楽しいと思うこと」を淡々と記事にしていくことだけ。
がむしゃらに1000記事書けというのは、いまの時代は時間の浪費に繋がるでしょう。


SEOは常に最新情報をチェックせよ
SEOに関しては色んなことが言われています。
一口にSEOと言っても、ブロガーにとって最適なSEOとネットショップや企業にとって最適なSEOは違います。
そこで私達ブロガーが日々チェックしておくべきSEOサイトを紹介します。
チェックしておきたい記事やサイト
- 海外SEO情報ブログ(https://www.suzukikenichi.com/blog/)
- ご意見番に聞く、「良質なコンテンツが一番のSEO」って本当ですか?(http://hrnabi.com/2016/05/31/11185/)
- SEO検索エンジン最適化-ブログ(https://www.searchengineoptimization.jp/blog)
- [SEM R] :: 検索エンジンマーケティングのことなら SEMリサーチ
SEOの基本が学べる教科書
以上が最低限ベンチマークしておきたいSEO情報サイトとなります。


SEOに正解というものはない
これだけ学んでも全然足りないと思うのがSEOです。
であれば個人ブロガーが学ぶべきSEOはどこにあるのか?
なにを実践すれば正解なのかを引き算する力が試されます。
辻さんと朽木さんの対談記事はまさにそれです。
古い記事ですが今の世の中にも通じますし、正直言って私が参入した2009年から何一つ変わってないです。



ブログを続ける理由は?
ビジネスは選択した市場で収入が決まると言われてます。
これは他業種で成功した実業家の方が口を揃えて著書で語られている言葉です。
先程も言ったとおりブログは稼げません。
銀行に行っても商工会に参加しても「ブログ?」って感じです。
そもそもブログはビジネスとして認知されてないんですよね。


個人のブログは好きなことを発信し続けるのが理想です。
ブログは自分を見つけてもらう看板
もしプロカメラマンが月間50万PVの写真ブログを持っていたら、営業しなくてもお仕事が入ってきます。
人脈もどんどん広がっていくでしょう。
もしサーフィンが好きで月間50万PVのブログを持っていたらどうでしょう。
仮にファッショナブルなブログであれば、オリジナルTシャツを作っても売れますし、サーフィン上達を教える動画を販売してもいいでしょう。
サーフショップやブランドを作っても成功します。
ブログは・・・ネットの看板なんですよね。
決して「不労所得」がメリットなんかじゃないんです。
ブロガーやYouTuber、インスタグラマーがビジネスに目覚めて、物販や飲食店をはじめて起業することもあるでしょう。
現にアメリカや諸外国のインフルエンサーはすでにそのような形で起業家になる人が増えています。
ブログやSNSで既に固定客を獲得していて、あとはお客さんが求めるものを作って販売すればいいだけ。


ブログのフォーカスポイント
まずブログのフォーカスする部分を作っていきましょう。
例えばヒガシーサーなら「カメラ」にフォーカスしています。
最初はカメラが好きな初心者でしたが、いまは「初心者さんにオススメカメラを教える素人」になりました。
そうすることで「ヒガシーサーと言えばカメラ」というイメージを読者さんに植え付けることができて、カメラに興味のあるユーザーがヒガシーサーのブログを見つけられるようにしています。
最初はおおまかに「好きなこと・得意なこと」でくくるのが一番の近道です。
サーフィン、カメラ、子育て。
なんでもいいですから、自分の人生で大きなテーマを持つものを選んでください。
あなたが本業でプロフェッショナルなお仕事をされているなら、そのお仕事に関連することも強いコンテンツになります。
得意なこと、好きなことはブログとの相性が抜群にいいんです。

ブログビジネスは現実の世界と変わらない
リアルの世界で人気がある企業やサービスはどんなものがあるでしょうか?
例えば食料品を買いに行くスーパーと、ファーストフード店、ファストファッションブランドはそれぞれ扱っている品が違いますよね。
多くのブロガーさんはみんな「コンビニ」を目指します。
アクセスのあるもの、興味のあるもの、みんなが書いてること・・・それらを広く浅く扱っています。
いかにもライフスタイルを売りにしてるっぽいけど、リアルの世界で考えると、ファミリーマートやローソンの横で個人商店を始めるようなものです。
無謀ですよね。

らしさを作る
個人ブログでやるべきことは、とにかく「らしさ」を読者さんに覚えてもらうことです。
「らしさ」は好きなことにフォーカスを絞って自分の考えを文章にすること。
テクニック面で言うなら自身の体験を”検索される形”で情報をまとめることです。
体験レビューを”検索される形”でまとめることができたら、それは誰にも負けない良質なコンテンツとなります。
なぜなら誰にも真似することができないからです。
ただし注意したいのはネガティブ感情は伝染するということ。
ネガティブ発言や興味と関心を引くので人は集まります。
しかしその先の「信用」に結びつかないため、発信としてはあまり賢くない手段になります。


読者さんの気持ちを肯定する
私がオススメするやり方は「その人が負い目に感じてることを肯定してあげるスタンス」です。
例えば私のブログは一眼レフやミラーレスについて記事を書いています。
しかし、フルサイズの一眼レフや高級レンズは一切オススメしていません。
カメラ市場はマニアックな世界ですが、口コミサイトを見るとスペック自慢のゾンビたちが徘徊しています。
そこに初心者や素人が入ろうものなら徹底的に叩かれます。


負い目を感じている初心者さんに向けて、あなたのカメラ選びは間違っていないですよ。ということを伝えるようにしました。
こうした誰もが感じる「負い目」を「肯定」してあげる方法もあります。
注意点としては特定の個人を絶対に批判しないこと。
私は初心者さんのカメラ選びを応援するために「スペックゾンビ」や「マウント玄人」をキャラクターとして表現していますが、これらはあくまでもフィクションのキャラクターです。



誰かを肯定するために誰かを批判するという構図はシンプルで分かりやすいですが、特定の誰かを批判することは絶対にNGなので注意してくださいね。
こうした「らしさ」を何とか見つけると、あなたのブログにファンがどんどん付いてきます。

やりたいこと伝えたい事は後からでいい
「らしさ」を作っていくときに多くの人がやってしまうこと。
それは「自分の考えに自己陶酔」してしまうことです。
ヒガシーサーも一時期は自己陶酔することによって信頼を落としてしまった経験があります。例えばこんなことよく書いてましたね。

みたいな。そうするとわらわらと個人攻撃が始まったのです(笑)



コレって引き寄せなんですよね。
私は自分のライフスタイルに合わないからと言って使いこなせい理由をカメラのせいにしていました。
でもヒトそれぞれ向いている製品があるし、そもそも製品を作っているのはロボットじゃなくて人間です。
人間が心を込めて作り上げた製品を、自分が使いこなせないからと言って批判して良いのだろうか?

ということに気づき深く反省しました。ブログを続けるなら以下の本はマインドセット的に大切です。
おめでたい人の思考は現実化する
「悪いタイプのおめでたい人」は自己陶酔に陥っています。
自己陶酔はいわゆる「自分こそが正しい」と思う傲慢です。

情報発信者に求められるのは常に学ぶ姿勢。
どんなときでも変化に対応し、新しい考えや製品を積極的に受け入れて試し、求められている情報をまとめる能力が求められます。
決してあなたの主観をアピールするところではないんです。
まずはブログで実績を作り経験値を積み上げる
得意ジャンルのブログで月間15万PVを超えてからなら、あなたの考えを話してもいいと思います。
よく主観的と言われますが、主観は他社の意見を認めない姿勢です。
先程の例で言うと「自分こそが正しい」と思う状態ですね。
ブログの場合は主観的に話すことも大切ですが、いつも心の底には読者の気持ちを代弁することを意識しておきたいです。



まとめ
ざっくり
- SEOは変化するよ
- 個人ブログはまず好きなことを一つに絞って発信しよう
- あなたらしさを作っていこう
- 特定の誰かを批判するのはダメ
- ネガティブな感情で読者を引き寄せるのはオススメしない
- まず実績を積み重ねよう
まとめたけどSEOのテクニックではなくて、普遍的なマインドセットを紹介する内容になってしまいました。
SEOは難しく考える必要はありません。
私は色々と失敗しながらブログを作ってきているので、今から作るなら以上のことに気をつけて作っていこうと思っています。
個人ブログで目指すべきスタイルはヒトそれぞれですが、私はなるべくライフスタイルから発信していくことを選びました。
それはビジネスや発信を継続していくために選択したこと。
正直に言って、稼ぐことを目的にするなら個人はアフィリエイトサイトを作るべきです。
ブログはあくまでも「知ってもらう」ための発信場所。
私は自分自身を知ってもらうためにブログを続けています。

