このページはヒガシーサーがレビュー体験をまとめたミラーレス一眼カメラの情報と、2019年の最新デジカメ情報をまとめたページです。


そんな初心者さんのためにカメラ好きの筆者がまとめたミラーレス一眼カメラの情報なので、良かったら見ていってくださいね。
ちなみに「2019年 ミラーレス一眼カメラの選び方は?」で知ることができる情報は次の通りです。
ざっくり
- 初心者におすすめのミラーレス一眼カメラ
- ミラーレス一眼カメラのメーカー選び
- ミラーレス一眼カメラと一眼レフの違い
以上の内容を、初心者さんに分かりやすいようにまとめていきます。カメラの世界は専門用語が多く、玄人マウンティングも頻繁に発生するので、なるべくそういう情報にならないように気をつけて「2019年 ミラーレス一眼カメラの選び方」をまとめています。
筆者はこれまでキヤノン、ニコン、オリンパス、ソニー、パナソニック、ペンタックス、富士フイルムなど国内の主要カメラメーカーを色々とレビューしてきました。

ミラーレス一眼カメラの選び方は?

超広角レンズでこの小ささはすごい。


まず最初に知っておいてほしいことは、ミラーレス一眼カメラは一眼レフと比べてメーカーごとの特徴がはっきりしているということです。
そのためメーカーの特色を知っておかないと「どのメーカーを選べばいいの?」という状況に陥ってしまいます。
ミラーレス一眼カメラではなくて、デジタル一眼レフを選ぶときは「キヤノンかニコン」を選んでおけば間違いないと言われています。
その意見には筆者も同意ですが、ミラーレス一眼カメラはそうではないんですよね。
各社ともに特徴がはっきりしているので、そのメーカーごとの特徴を知って、自分のライフスタイルに適したミラーレス一眼カメラの選び方を学んでいきましょう。
ちなみに私が現在オススメしたいカメラとカメラの本はコチラです。
ソニー SONY ミラーレス一眼カメラの魅力は?
https://youtu.be/iNDhVRD5pSU
ソニーはカメラの内部に組み込まれている撮像素子(画像センサー、センサーサイズとも呼ばれる)のシェア世界ナンバーワンでもあります。
・・・なんて書いてもスペックゾンビのおつまみにしかなりませんね。

※当ブログにはカメラのスペックを追い求めるあまり生きる屍「スペックゾンビ」に変わり果てたキャラクターが登場します。
ソニーのミラーレス一眼カメラはスペックゾンビが大好物の高スペックなカメラを多く取り揃えているのが特徴的です。
専門用語になってしまいますが、フルサイズセンサーを搭載しているミラーレス一眼カメラを最も早くから取り扱っているメーカーであり、ミラーレス一眼カメラの市場でも1位か2位を争うトップシェアメーカーでもあります。
現在の最新機種は「α9」「α7III」「α7R MK3」「α7SII」「α6500」になります。2019年度には初心者向けのミラーレス一眼カメラが登場すると噂されていますが、ソニーのミラーレス一眼カメラはスペックが高いので、高額商品が多いカメラの世界でも、価格が高めなのが特徴です。
ソニーのミラーレス一眼カメラは人物を撮影するときに便利な「瞳オートフォーカス」や動きの速いもの(スポーツや動物)を撮影を可能にする高速、高性能なオートフォーカスを備えています。
簡単に言うと「初心者でもピント合わせを失敗しない」ということですね。
そのほかにも特徴はいろいろありますが、ほかのカメラと比べてフルサイズミラーレス一眼カメラの種類が豊富な点と、交換レンズも多いというメリットがあります。
カメラ本体、レンズの価格が高いので、筆者はあまり初心者さんにオススメできませんが、「α7III」や「α6500」は初めてのソニー製ミラーレス一眼カメラを選ぶのに最適です。
センサーサイズが違うので、どちらを選ぶかは本人次第ですが、センサーの優劣で画質やカメラの性能は決まらないので、筆者はどっちでもいいから好きなものを選んだ方がいいとオススメしています。
ちなみに、次の写真はカメラマンも務める友人にα6500で撮影してもらった写真です。
彼曰く「日常で使うならフルサイズとの優劣はほとんどないし、α6500を使った後にフルサイズの一眼レフを使ったら憂鬱になる。あとα6500はレンズも軽くて小さいから日常使いではほんとにオススメ。」
と言っていました。彼はキヤノンのフルサイズ一眼レフと、ソニーのα7Rシリーズも仕事で使っているので、α6500の手軽さがとても好きだと言っていました。
ただα6500の性能は初心者向きというよりも、中級者向きのスペックになります。2019年にはエントリークラス(初心者向け)のミラーレス一眼カメラが登場すると噂になっているので、その製品が登場したら人気が出そうですね。
ソニー製ミラーレス一眼カメラ 初心者にオススメしたい機種はコレ
絶対にソニー製品が欲しい!という方には「α7III」か「α6500」をオススメします。
そうでない場合は、α5100の後継機種が登場するまで待ってもいいかなと思います。
もちろんライフスタイルにもよりますので、予算が許すのであれば「α7III」や「α6500」を選んでくださいね。とても良いカメラなので。
また過去モデルを使うことに抵抗がなければ「α7II」もオススメです。手振れ補正も搭載していて、現在は価格も落ちて初心者さんでも使いやすいフルサイズミラーレス一眼カメラです。
オリンパス ミラーレス一眼カメラの評判は?
オリンパスはミラーレス市場に早くから参入しているメーカーです。プロフェッショナルサポートも充実していて、多くのフォトグラファーから支持されているメーカーですね。
センサーサイズはフルサイズやAPS-Cサイズよりも小さいマイクロフォーサーズセンサーを採用しています。
そのおかげでレンズとボディの小型軽量化に成功しています。
現行機種で初心者さんにオススメしたいのは「Olympus PEN」の最新モデルと、「OM-D E-M10」シリーズです。
Olympus PEN シリーズは女性に人気が高く、初心者さんや素人でも簡単に一眼写真が撮れます。
OM-D E-M10 シリーズはもう少しカメラを本格的な趣味にしたいヒト向けに作られていて、小型ボディですが本格的な機能もいろいろ備わっています。
写せる写真に違いはありませんが、操作性やカメラ本体の機能は OM-D シリーズ のほうがより中級者向けに作られています。
参考記事:オリンパス PEN Lite E-PL8 欲しいけど躊躇している理由
当初は買う気満々でしたが、エントリークラスのカメラとしてはちょっと高すぎると思って購入を躊躇していましたが、現在は大分お手頃価格になりました。
オリンパスユーザーが知ってる情報



>>>E-PL8 ダブルズームレンズキットをオリオンで見てみる
なぜ オリンパス ペン をオススメするか?
オリンパスのミラーレス一眼カメラには大きく分けて2種類のラインナップがあります。
- 初心者でも使いやすく見た目もキュートな PEN シリーズ。
- EVFや手ブレ補正がすごい! OM-D シリーズ
※EVFはカメラの上部についている覗き穴のこと。これを専門用語で液晶ビューファインダー(EVF)と言います。
※2 手振れ補正は人間がカメラを構えるときに起こってしまう手振れをカメラ本体、またはレンズで補正して、手振れ写真にならないようにする機能のことです。
オリンパスのペンシリーズは見た目もキュートで、いかにも初心者さん向け、女性向けという感じですが、カメラ自体の性能は悪くありません。
ボディの内部に手振れ補正も搭載しているし、レンズを変えれば上位機種の OM-D シリーズで撮影出来る写真と変わりません。
自撮りがしやすいように液晶画面を下向けに180度回転させられるのは PEN シリーズの大きなメリット。それにタッチパネル操作も分かりやすく簡単です。
OM-Dシリーズはどちらかというと本格的にカメラを楽しみたい玄人向けのシリーズです。E-M1、E-M5 シリーズはプロ機とも言える性能で、写真家がフルサイズ一眼レフから移行するという話もネット上ではよく見られます。
E-M10 は本格的な性能でありながら、E-M1、E-M5 よりは性能を落として、手頃な価格で手に入れることができます。
筆者は子供たちがお世話になった産婦人科の先生に「出産の時に静かに撮影できるカメラを教えてほしい」と言われたので、OM-D E-M10 シリーズをオススメしました。
そのときはまだ一眼レフが全盛の時代だったので、先生的にはえっ?って思ったかもしれませんが、後日、静音撮影ができる OM-D E-M10 シリーズ に変えて良かったと言ってくれました。
それに加えて暗い場所でも手振れを抑えてくれるので、カメラに詳しくないスタッフが撮影しても失敗が少なくて、出産をされたママさんたちがとっても喜んでくれると話してくれました。
もし、あそこで「暗い場所での撮影も多いからフルサイズ一眼レフがいい」とオススメしていたら…と思うとゾッとします。
そんな感じで性能やメーカーの特徴を理解して、ライフスタイルに最適なミラーレス一眼カメラを選ぶことが大切です。
パナソニック ミラーレス一眼カメラの評判は?
ヒガシーサーが一番よく使っているのは、パナソニック LUMIX シリーズのミラーレス一眼カメラです。
パナソニック ルミックス のカメラはミラーレス一眼カメラに限らず、コンパクトデジタルカメラも使いやすく、日常使いには最適なカメラが多いです。
ルミックスの特徴は、これまでプロにしか出来なかった難しい撮影を「4K動画」を使うことで初心者でも簡単にできるようにしたところです。
また、オリンパスと同じくマイクロフォーサーズ規格なので、オリンパスのレンズも使えるというのが大きなメリットでもあります。
でも、ルミックスは人気がないんですよね。(笑)本当に使いやすくて、価格も手頃だし、初心者さんや、私のようなブロガーに必要十分な機能を備えているのに、なぜか人気がない。
それだけが私の不満点です。



パナソニック ミラーレス一眼カメラは動画にも強い
筆者のライフスタイルは「子どもが2人、アクティブに出かける」ことが多いので、気軽にキレイな動画が撮れるところもパナソニックのミラーレス一眼カメラの大きな魅力です。
有名なYouTuberさんの多くは「LUMIX GH5」で撮影しています。昔から一眼ムービーに力を入れてきた パナソニック ルミックス は、GH5シリーズ以外の下位機種でもキレイな動画が撮れます。
残念ながら現在は初心者向けエントリークラスのシリーズは廃盤になっていますが、GX7シリーズの最新機種は、手振れ補正も搭載して、4K動画も撮れて、小さくて軽いという素敵なミラーレス一眼カメラになっています。
以下の動画は『 LUMIX GX7MK2 』で撮影したもの。レンズは広角レンズで手ぶれ補正は非搭載です。しかし小型軽量なので、子どもたちと遊びながら、片手持ちでも手ブレを抑えた動画を撮れます。これほんと感動するよ。
また4K動画や4Kフォト、フォーカス合成など、面白い機能も揃えていて、先進的なカメラに仕上がっています。
ミラーレス一眼カメラ パナソニック ルミックス 初心者向けオススメは?
GX7シリーズ、G8の2機種がオススメです。パナソニック ルミックスのGX7シリーズ、G8はボディ内手振れ補正を備えていて、タッチでオートフォーカスができる「タッチフォーカス」を備えていること、人物を撮影する時に便利な「瞳オートフォーカスの精度が高い」など…本当に沢山のメリットがあるミラーレス一眼カメラです。
筆者はこれまで GMシリーズ の超小型ミラーレス一眼カメラや、Gシリーズ、GXシリーズなどを愛用してきました。
2016年ごろまでは、正直、初心者さんにオススメできるようなミラーレス一眼カメラはなかったんですが、いまは自信を持ってオススメできるカメラが増えました。
LUMIXシリーズは大きく分けて2種類あって、動画撮りに向いているタイプと、写真性能を高めたタイプがあります。
動画も得意なGHシリーズの最新機種は GH5S と GH5 です。
GH5シリーズはオーバースペックで使いこなせないかもしれませんが、初心者さんでも使いやすく、性能のバランスがいいのは『 LUMIX G8 』です。
またもう少しコンパクトなカメラが欲しい方は、パナソニックの名機として名高い『 LUMIX GX7 』シリーズをオススメします。
私も愛用していた『 LUMIX GX7MK2 』は非常に使いやすく、気軽なミラーレス一眼カメラでした。現在は後継機種も出ているので予算に合わせてどちらかを選べば後悔はしないでしょう。
2018年には本格的に写真性能を高めた「 G9 Pro 」も登場し、2019年には「フルサイズミラーレス一眼カメラの LUMIX Sシリーズ」を発売する予定です。
いま勢いに乗ってるパナのミラーレスカメラは今後も見逃せませんね。
以下の動画は女優「綾瀬はるか」さんの美しい姿を写真や動画で撮影しているもの。パナソニックは2020年東京オリンピックの公式サポーターでもありますから、今後も期待できますね。
キヤノン ミラーレス一眼の評判は?
私が現在愛用中の『EOS Kiss M』はキヤノンから発売されたエントリークラスのミラーレス一眼カメラです。
使い勝手がよく、初心者さんに最適化されたカメラなので初めてのミラーレスにちょうど良いバランスになっています。
一眼レフ市場ではシェア1位のキヤノン。世界的に見ても最も有名なカメラメーカーです。キヤノンのミラーレスカメラには「EOS M」シリーズがあります。2016年9月に本格的な性能を詰め込んだ EOS M5 が発表されました。
EOS M5 はキヤノンのミラーレスとしては初めてのミドルクラスと位置づけているカメラです。EOS MシリーズにはM1、M2、M3と登場してきましたが、そのどれも EOS M5 のようなプロモーションはされてきませんでした。
ミラーレスカメラにおいてのキヤノン機種の最上位機種として登場した EOS M5 の登場は、本格的にカメラ市場がミラーレスカメラにシフトしてきた象徴です。
2017年にはEVFを省いた『 EOS M6 』が登場しました。このカメラはとても素晴らしいコンセプトで、EOS M5 のスペックそのままで、EVFやいくつかの操作ボタンを省いた意欲モデルとなっています。筆者は以前から『 EVF 要らない 』とブログでも書いていたので、その通りの製品が出てきて嬉しく思いました。
2018年には遂に『Kiss』ブランドが EOS M シリーズに登場しました。これまで Canon の一眼レフに採用されていたブランドネームですが、そのブランドネームが EOS Kiss M となり登場しました。
参考記事:EOS Kiss M 本音レビュー!M5やライバル機種との違いはどこにあるのか
Canon 初心者にオススメのミラーレス一眼カメラは EOS Kiss M

EOS Kiss M シリーズ
当初、1ヶ月くらい使って売ろうと考えていた EOS Kiss M でしたが、その魅力にすっかりハマってしまって…今ではもう手放せないくらい大好きなミラーレス一眼カメラになりました。
レンズが少ない、アクセサリーが少ないと言われていますが、私はそうは思いません。
標準ズームレンズ、広角ズームレンズ、望遠ズームレンズ、高倍率ズームレンズ、単焦点パンケーキレンズ、単焦点大口径レンズ、標準マクロレンズ。
これだけのレンズが揃っているので、一般ユーザーにとって十分です。またレンズの性能をあえて高くしないで「コンパクトで安い」を実現しているのも素晴らしいです。
EOS Kiss M が登場する以前はイマイチなカメラが多かった印象ですが、EOS Kiss M の使いやすさは群を抜いてます。
まずタッチパネルの操作がスマホと同じ感覚で使えます。タッチパネルと言ってもカメラのタッチパネルって全体的にモッサリしていることが多いんです。
その点 EOS Kiss M のタッチ操作は軽快でストレスフリー。ほんとコレには驚きました。
カメラの基本性能も EOS M5 以前はオートフォーカスが全然ダメでしたが、EOS M5、M6、EOS Kiss M からは他社と比べても遜色ないくらいにまでなりました。
動画撮影も最近は EOS Kiss M で済ますことが多く、本当に万能なミラーレス一眼カメラですね。
それからBluetooth接続ができるスマートフォンアプリも使いやすいです。いちいちWi-Fi設定をしないでも自動で接続してくれるのは、本当に使いやすい。
いま初心者さんにオススメするなら EOS Kiss M が第一候補です。
ニコン ミラーレス一眼カメラの魅力は?
2018年にようやくミラーレス一眼カメラ市場に本腰を入れてきたニコン。過去にはとても素晴らしい Nikon 1 シリーズがありましたが、現在はそちらの開発はストップ。2018年にようやく「フルサイズミラーレス一眼カメラ Nikon Z」を市場に投入してきました。
ニコンのミラーレスカメラはそれほど人気がありませんが、ミラーレス市場の黎明期からオリンパス、パナソニックに続いて参入したのがニコンでした。
それまではCXフォーマットと呼ばれる1インチセンサーを採用したカメラでしたが、2015年のNikon J5以降の最新機種は登場していません。
そして2018年に Nikon Z シリーズを発売し、今後はフルサイズミラーレス一眼カメラの開発を続けていくそうです。
個人的にはニコワンのシステムがとても良かったので、開発を継続して欲しいなと思ったんですが、メーカーの意向なので仕方ありませんね。
ペンタックス ミラーレス一眼カメラの魅力は?
世界最小のレンズ交換型カメラ Qシリーズ があります。センサーサイズの小ささを生かし、小型化と望遠システムが魅力です。
正直に言うと初心者におすすめできませんが、見た目もキュートだしコスパも悪くないです。携帯カメラにはない写真のクオリティを求めつつも、小型で交換レンズにこだわりたいという方にはおすすめ。
ただし、現在は開発がストップしてるっぽいので、あくまでも楽しむために使ってみるのが良さそうですね。
富士フイルム ミラーレス一眼カメラの魅力は?
富士フイルムのミラーレスカメラはミドルクラスのX-T10、フラッグシップ機のX-Pro2、X70 を使ってきました。
富士フイルムの特徴は「 1に画質、2に画質、3,4がなくて5に画質。 」なカメラを作っています。それほど「画質」にこだわっているメーカーさんです。
使いやすいカメラがキヤノンの「EOS Kiss M」やパナソニックの「LUMIX」なら、写真体験を一番楽しめるのは富士フイルムの『Xシリーズ』です。
これまで色んなメーカーさんのカメラを使ってきましたが、撮ってるだけで作品になる。シェアしたくなる。
そんなカメラは富士フイルムのミラーレス一眼カメラXシリーズでしか体験できませんでした。
いまはフルサイズよりも大きなセンサーを搭載した「GFX 」も登場し、プロフェッショナルな現場でもどんどん使われています。
そして何より富士フイルムのカメラを持っているヒトは「フジの病にかかる」ことが多く、沢山の愛好家の方に支えられてるメーカーなので、これからシェアをどんどん拡大させていくメーカーになります。
また意外に知られていませんが、富士フイルムは海外から評価が高く、特にアジアでは大人気のカメラメーカーです。
これまではAFが遅く、ピントを外すことも多くて使いにくいカメラでしたが、X-T10以降の製品はものすごく良くなっています。
最新機種のフジなら、どれを選んでもハズレがないのでとてもオススメのメーカーです。
富士フイルム 初心者にオススメのミラーレス一眼カメラはX-T100
私も愛用していた X-T10 は早々に生産終了になりましたが、後継種に X-T20 が登場しています。その後 X-T100 が登場していますが、フジ独自の X-Trans CMOS ではなくなりました。
そのメリットもあって、価格がとても安くなりました。X-T100の性能でダブルズームレンズキットが10万円以下というのは素敵プライスです。


みたいな感じでフジと言えば「X-Trans CMOS」みたいなことを言われますが、気にしないでください。もし X-T100 や X-A シリーズ を選んでいるあなたは素晴らしい選択をしています。
自信を持ちましょう。
数年前までオートフォーカスは外すは、動画はてんでダメだのフジのミラーレス一眼カメラでしたが、いまではエントリークラスのカメラまでオートフォーカス性能が良くなり、動画もそれなりに撮れるようになりました。
関連記事:FUJIFILM X-A1FUJIFILM X-A1 レビュー!X-A3が絶対欲しくなるカナダの美しい写真体験
2019 ミラーレス一眼カメラの選び方まとめ

EOS Kiss M
私がミラーレス一眼カメラのまとめページを作成したのは、昨今の検索エンジン結果に不満を感じてるからです。
たとえば一昔前まではカメラを語る愛好家の方はそれほど多くありませんでした。でもいまは沢山の愛好家の方がカメラを語ってくれています。
それはそれでとても良いことなんですが、問題は「カメラを使ったことがないであろうまとめページ」がめちゃめちゃ増えてることです。
それなのに「初心者にオススメのカメラはコレ!」みたいな感じでスペック重視だったり、メーカー重視だったりで紹介しているサイトの多いこと…。
それだけでなく、平気でマウンティングをしかけるカメラブロガーさんも増えてきました。
ヒガシーサーはカメラの素人ですが、ミラーレス一眼カメラや一眼レフを使うことで、かけがえなのない家族の思い出を残すことができました。
サーフィンや家族旅行のように非日常の体験も、ミラーレス一眼カメラのおかげで写真や動画に残せるようになりました。
いろんなメーカーを使って、いろんなミラーレス一眼カメラを使って、私のような素人、妻のような初心者にとって使いやすいカメラを追い求めてきました。
その体験が積み重なっての「ミラーレス一眼カメラのまとめページ」を作ることにしました。
あくまでも筆者の主観ではありますが、このページは、これからカメラを始めたい方、家族の思い出を良いカメラで残したい方のお顔を想像してまとめています。
ウソや誇張のないように体験談からオススメのミラーレス一眼カメラを紹介しているので、このページをミラーレス一眼カメラ選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。
魂を込めてまとめているので、もしSNSやブログでシェアしてくれると嬉しいです。
2019年発売が噂されているミラーレス一眼カメラまとめ
- SONY α5100後継機
- OLYMPUS OM-D E-M1 X
- Panasonic LUMIX S
- Canon EOS R(ボディ内手振れ補正)
2018年はNikon Z、Canon EOS R が登場し、ますます初心者置いてけぼりのミラーレス一眼カメラ市場となりました。
2019年にはボディ内手ぶれ補正を内蔵した EOS R や、パナソニック ルミックスのフルサイズミラーレス一眼カメラが登場すると噂されているので、初心者置いてけぼりの状況はまだまだ続きそうです。
カメラは縮小市場と言われていますが、市場のブレイクスルーが起きるのはきっと『 AI 』と『 Android OS 』がミラーレスに搭載されてからでしょうね。
AIを活用したカメラは Google Pixel や iPhone にも採用されているので、AIの開発に積極的な SONY、Canon、Panasonic あたりから、いずれAIのオートフォーカスや顔認識が採用されたカメラが登場するでしょう。
今後のカメラメーカーはSONY、Canon、Panasonic、FUJIFILMの4強時代に突入すると思います。それは企業の損益決算書(企業体力)や投資しているテクノロジーを見れば明らかです。
今後はどのタイミングでAI(ディープラーニング)がカメラに乗っかてくるか。まずはスマホカメラに登載されていくでしょうが、Canonの新しいスピードライトのように『プロしかできなかった撮影』がAIによって素人でも可能になってくると面白いですよね。