ソニーの良いレンズってなんだろう?
こんにちは編集部です。ソニーの一眼カメラには、Aマウント、FEマウント、Eマウントと土台が違う3種類のカメラがあります。Aマウントは一眼レフ(厳密に言うとレフ機ではない)で、FEマウントはフルサイズミラーレス一眼。EマウントはAPS-Cミラーレス一眼となっています。
このブログではα6000やα5100をおすすめすることが多いので、Eマウント用の良いレンズを中心にまとめていきたいと思います。
初心者は高倍率ズームレンズが便利
一眼レフもミラーレス一眼も、高倍率ズームレンズは一本持っておきたいレンズです。例えば18-200mmの高倍率ズームレンズを持っておけば色んなシーンに対応できます。
ただし、ソニーの高倍率ズームレンズはニコンやキヤノンと比べて高価で、ミラーレス用だとEマウントでも5万円以上します。それでも一本で色んなシーンを撮影できるメリットは大きいものです。
STFレンズはないの?
ソニーの名レンズといえば「アポタイゼーション光学エレメント」を組み込んだSTFレンズが有名です。このレンズを使ってみたくてソニーのAマウントボディを購入する方もいるくらいです。
詳しいスペック論は口コミサイトにお任せするとして、STFレンズは柔らかい美しいボケ表現が可能なレンズとして人気がありますよね。
ただミラーレス一眼用のレンズにはまだありません。どうしても使いたいならマウントアダプターを介して使いましょう。
Eマウント用のシンデレラレンズ
α6000、α5100用に一本単焦点レンズを買うなら、APS-Cサイズ機で中望遠の距離となるコチラがおすすめ。
35mm判換算で80mm前後の焦点距離なので、扱うには慣れが必要ですがソニーEマウントでは唯一3万円を切る「f1.8のシンデレラレンズ」ですね。
全くクラスが違うので比較はできませんが、STFレンズと比べるとボケ表現はそこまで美しくありません。価格も安いので典型的なシンデレラレンズです。
※シンデレラレンズとは比較的新しくできた造語で、安くて明るい単焦点レンズのことを表しています。往年のカメラマニアさんからは「なにそれ?」って言われる表現方法です。
編集長の一言
ソニーのミラーレス一眼「α6000」や「α5100」は、初心者にとってベストなミラーレス一眼であると言えます。高速なAF、静かで美しい動画、そして大型センサーを搭載している点は他の機種にはないメリットです。
しかし、最近はAPS-Cサイズ用のレンズが発表されていません。
もう少し安い価格帯のレンズが揃ってくれれば全力でおすすめできますが、今のソニーさんは「α7シリーズ」のフルサイズ用レンズの拡充に熱を注いでます。
価格も高く、レンズも大型化してしまうフルサイズ用のレンズ。α6000に装着して使うっていう手段もあるけど、だったらα7に付けたほうが良いと感じます。せっかく素晴らしいAPS-Cサイズ機が揃っているのに、なかなかレンズが揃ってこないという点が悩ましいですね。