読者さんからご質問をいただきました。大切なお子さんの卒園式でベストショットを撮り損なう。という失敗をしてしまったそうです。
それはとても残念ですよね。
でも大切なシーンで写真が撮れなかった。カメラのピントが合わなかった。シャッターが押せなかった(カメラのせいで)。という話はほんとうによく聞きます。
その理由とともにご質問にぼくなりの考えを回答していきます。
ミラーレス一眼選びについてアドバイスをお願いします
- ヒガシーサー様
初めまして。沖縄大好き2児の父です。
カメラ選びにつきまして、アドバイスを頂けましたら幸いです。
被写体は動き回る子供達ですカメラ選びの条件は
第1、暗い室内でもまぁまぁ撮れる
第2、携帯性
です。現在はcanon パワーショットG9(コンデジ)を使っていますが、曇り空の薄暗い室内でシャッターが押せなく、娘の卒園式にてベストショットを取り損なうといった失態をやらかしました。現在の候補は
1、オリンパス OM-D E-M10 MarkII ダブルズームキット
2、パナ LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
3、ソニー α6000 ダブルズームレンズキット
と考えています。正直ソニーはあまり乗り気ではありませんが・・・動き回る被写体・薄暗い室内で重宝するのは、どれだと思いますか?
もし時間がありましたらご回答お願いします。
- 卒園式でベストショットが撮れなかったのは残念でしたね。Canon G9 は一般的なコンデジよりも大きなセンサーを搭載していますが、すこし古い機種ですし暗い場所での撮影は苦手です。これはカメラの性能なので仕方ありません。
動き回るお子さんの写真を撮ることが目的ならば、どのカメラにも一長一短があります。ソニーは乗り気ではないということなので、除外しましょう。
OM-D E-M10 MarkII は、強力な手振れ補正が魅力的ですね。それからオリンパスの顔認識・瞳認識AFはとても優秀です。なので動き回るお子さんの表情も楽に撮れます。
しかし、E-M10 MarkII のオートフォーカス(ピント合わせの能力)は、そこまで速くありません。普通に動き回る程度であれば問題ありませんが、ソニーα6000と比べるとピント合わせは少し遅いです。
LUMIX G7 は、手振れ補正こそボディ内にありませんが、手振れ補正搭載のレンズを使えばブレを抑えることができます。パナソニック G7 に搭載されている「空間認識AF」は、オリンパスのAFよりも高速です。お子さんの撮影だったら全く問題なく撮影できるでしょう。
顔認識も瞳認識も搭載しています。
また最近バージョンアップで「フォーカスセレクト」という、撮影後にピント位置を選べる機能が搭載されました。4K動画も撮れて、バリアングル液晶(液晶画面を自由に動かすことができる)のことを考えると、お子さんの撮影に便利な性能が揃っています。
Canon PowerShot G9 と比べると、圧倒的に暗い場所に強いですし、レンズもシーンに合わせて選ぶことができます。
E-M10 Mark II 、LUMIX G7 のどちらを選んでも、満足いくと思うのでお好きな方を選んでいいと思います。
まとめ
ぼくも子供の発表会で感じたんですが、なかなか皆さん適当に写真も動画も撮っていてびっくりしました。驚いたのは舞台から10m離れているに多くの人がスマホで動画撮ってたんですよね。
どうやったって顔が写っていないだろうと思うし、手ぶれもひどそう。写真なんか絶対手ぶれ、被写体ブレしてますからね。
ぼくはコンデジで撮影しましたが、やっぱりこういう室内のイベントでは大型センサー搭載のカメラがいいですね。一眼である必要はないんですが、少なくても1インチセンサー以上のカメラを使ったほうがいいなと思います。