※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

マツコの知らない世界 後悔しない加湿器の選び方!インフルエンザ対策に今すぐ買うべき4モデル

ただいま、2歳の息子がインフルエンザ絶賛発症中です。

この時期になると誰かがインフルエンザにかかります。今年の一番隊は2歳の息子。ということで加湿器を買おうと考えています。

加湿器の選び方なんて全然分からなかったんですが、「マツコの知らない世界」「後悔しない加湿器の選び方」が紹介されてたので、忘れないようにメモをまとめていきます。

インフルエンザ対策には加湿器が必要なのだ。

加湿器は4種類タイプがある

加湿器は大きく分けて4種類のタイプがあります。振動で水を粉砕してそのまま吹き出す超音波式。スポンジのようなものに水をしみ込ませ、風を送って加湿する気化式。原理は気化式と一緒だがファンヒーターで水分を蒸発させて加湿するハイブリッドタイプ。水を沸騰させて湯気で加湿するスチーム式。それぞれに特徴があるので、以下の一覧表をご覧ください。

タイプ 超音波式 気化式 ハイブリッド式 スチーム式
加湿量 ★★ ★★ ★★★
電気料 100円〜200円/月 1,000円前後 1,200円前後 1,300円前後
お手入れ 週に1度 月に1度 月に1度 2ヶ月に1度

それぞれにメリットデメリットがあります。ただ、超音波式は正しく使わないと加湿の意味はないそうですね。

おすすめの超音波式加湿器 cado


超音波式は水を振動させ、そのまま放出するタイプ。加湿量はほかのタイプに比べて少ないですが、その分消費電力も小さい。

しかし、加湿量が少ないと言われる超音波タイプのものでも、ものすっごい加湿する Cado が紹介されていました。

マツコ・デラックスさんもご愛用の品です。マツコさんは旧モデルを買った一週間後に新モデルが登場してムカついている!と言っていましたが、新製品の「上から水を補充できる素晴らしさ」のメリットをちゃんと伝えるプレゼン力はすごいですよね。

created by Rinker
cado(カドー)
¥19,175 (2023/11/30 13:21:18時点 Amazon調べ-詳細)

気化式

http://youtu.be/Ed1QJcZNZrs

気化式タイプは、水を含んだフィルターに風を当てて加湿します。濡れたタオルに扇風機を当てた状態ですね。スチーム式やハイブリッド式に比べると少ない消費電力で済みます。

マツコの知らない世界で紹介されたのはバルミューダの加湿器。Wi-Fi機能や美しいディスプレイなど、優れたデザインが特徴なんだけど、マツコさんは「壺みたいねぇ」と言ってました。

ハイブリッド式

http://youtu.be/BpP3hcARxDQ

水を含んだフィルターに熱風を当てるのがハイブリッド式。気化式は冷たい水を放出しますが、ハイブリッド式は少しだけ温められた水を放出します。送風時の空気を温めるため消費電力は気化式よりも大きくなります。

番組では、消費電力も少なく、音がほとんどしないダイニチ工業のハイブリッド式加湿器が紹介されていました。有名ユーチューバーの瀬戸さんが分かりやすく解説しているので、そちらをご覧ください。

スチーム式並の加湿量ですが、湯気ではないので熱くはありません。つまり、子供がいる我が家に最もオススメな加湿器なんでございます!

スチーム式

加湿力が一番強く、お湯を沸かすのでカビの心配が少ないスチームタイプ。電気料金は高くなりますが、メンテナンスが2ヶ月に1度程度っていうのは嬉しいですね。

通常のスチームタイプはお水を常に沸騰させないといけません。それだと消費電力が大きい。番組で紹介された三菱重工のルーミストは、加湿に必要な量だけを蒸気に変えるので消費電力が抑えられるのが魅力的です。

ルーミストは厳密に言うとスチーム式と気化式のハイブリッドですが、水を蒸発させるので加湿力が抜群に大きいのが特徴。

三菱重工 [roomist スチームファン蒸発式加湿器 ブラック] SHE60TD-K
三菱重工(Mitsubishi)

最も効果が大きい加湿器の置き場所は?

加湿器は正しい場所に置かないと効果を発揮しません。一番いい場所は「空気の移動が少ない場所」です。

番組ではエアコンの下が理想的とされてましたね。

加湿器のお手入れ方法

Kazuさんの動画では、
クエン酸を使った掃除方法が紹介されてます。

シャープの公式チャンネルでもお掃除方法が紹介されています。

やっぱり加湿器はこまめなお掃除が必要なんですね。

加湿器は水道水を使うべし

加湿器に補充する水は必ず水道水を使いましょう!ミネラルウォーターや浄水フィルターを通した水は「塩素」が分解されているのでカビが発生しやすい。

水道水は塩素処理がされているのでカビが生えにくいらしい。

取扱説明書にもばっちり書かれているので、必ず水道水を使いましょう。

まとめ

インフルエンザ対策に加湿器は必須。我が家では加湿器を2台使っていますが、それでも息子はインフルエンザを発症してしまいました。

今年のインフルエンザは咳がひどいので、加湿器をもう一台買うつもりだったので「マツコの知らない世界」の加湿器特集は助かりました。

ダイニチ工業のハイブリッド式が欲しい!

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。