スペルガ 2750 サイズは?偽物を見分ける方法は?

ヒガ「絶対にダサいカメラオタクにならない」

というわけでイタリアの定番スニーカー「スペルガ 2750」を買いました。レビューするも何もド定番の白スニーカーなので、もう言わずもがなです。

注意すべきはサイズと偽物。

私はほとんどネットショッピングしかしないので、サイズと偽物が気になる点です。注意点はいくつかあるんですが、一番大切なのは「どのお店で買うか?」ってことだけ。

靴を買う場合、基準となるのが【一般社団法人 日本流通自主管理協会 AACD】に加盟しているかどうかです。

今やAmazonでも個人出品が可能な時代なので、大手ショッピングモールなら大丈夫だろうっていうのは通用しません。普通に偽物を掴まされることもあります。

なので【AACD】に加盟しているかどうかが一つの基準となります。

スペルガ 2750 とは?

スペルガ白

イタリア人なら一生に一度は必ず履くと言われている定番シューズです。

私のようにスーツを使う必要がない人間にとっては、「カジュアルだけどキレイ目シューズ」は超便利。スペルガのスニーカーはど定番すぎて敬遠してたんですが・・・買ってみるとめっちゃいいやんけ。

ヒガ「紺と黒も欲しい。妻のも欲しい。買う」

プロブロガー全員買いましょうコレ。

サイズはどうなの?

スペルガ

私の足のサイズは日本サイズで26.5cmです。元靴屋からすると実は長さは重要ではなく、幅や甲の高さのほうが重要です。日本人の足は幅が広く甲が高めなので、海外ブランドの靴選びが難しくなります。

スペルガは41を選びました。

普段26.0〜26.5を履いている人なら大丈夫なサイズとされていましたが、若干幅が広い。

ビルケンシュトックの中敷きがあれば大丈夫

[amazonjs asin=”B000QDXUAI” locale=”JP” title=”ビルケンシュトックBIRKENSTOCK/ BLUE-FB 010001 37 Women’s”]

「ネットで買った靴のサイズが合わない!返品じゃぁぁあ!」

ってなる前に、まずは中敷きを入れて調整してみてください。

足のサイズって割と変動するもの。夕方になるとむくむし、左右でサイズが違うのが当たり前です。だから私の場合はちょっと広めの靴を買って中敷きで調整します。

その中でもとくにオススメなのがビルケンシュトックの中敷きです。これがあれば普段ビルケンを履いている人でもスニーカーをラクに履くことができる。※ビルケンに慣れると普通のスニーカーって足が痛むんですよね。革靴とかもう苦行でしかないですよ。

スペルガ 真っ白

スペルガ

私のパーソナルカラーはオータムなので、実は真っ白って似合わないんですよね。クリーム系ならまだいいんだけど、真っ白は似合わない。

ミーさん「じゃあなんで買ったの?」

ヒガ「・・・なぜでしょうか?ノリ?」

5,000円前後だったのでノリで買いましたってのが本音。

スペルガ2750本物を5,000円以下で買えるお店

スペルガ

前述した【AACD】に加盟していて、ネットで買えて、超有名店の Z-CRAFT で購入しました。価格も実店舗で買うより安いしお得ですよね。ついでに紺と黒も買う予定。妻のも。

いちいち偽物の見分け方とか調べる必要もないし、安心のお店で買うのが一番です。それで偽物だったら「よく作ったよね」と製作者を褒めてあげたい。

「凝」使わないと見抜けないっしょ。

私が購入したお店は”Z-CRAFT”さんです。送料無料詐欺もなく、発送もチョッパヤでした。

スペルガ SUPERGA スニーカー キャンバス 2750-COTU クラシック 全6色(SUPERGA S000010 2750-COTU CLASSIC)メンズ(男性用) 兼 レディース(女性用) Z-CRAFT

まとめ

いや〜スペルガってど定番すぎて敬遠してたけどめっちゃ良かった。10代20代では似合わなかったけど、30代になってから似合うようになったかもしれないね。

久しぶりに良い靴見つけたって感じでした。2万ぐらいだったらまたいい感じなんだけど、安すぎるのがちょっとアレね。

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。