ねえさん、事件です。(古い)
撮影機材に目がないヒガシーサーです。こんにちは。
今回はイオンモール沖縄ライカムの1Fにある「スタジオキタナカ」という場所にお邪魔して YouTube 動画を撮影してきました。
このブログを読んでる方は次のフレーズだけで1年間はご飯が食べられると思います。
「GH5、3台(予備3台で合計6台)、3カメ自動スイッチャー」
どうですか?すごいよね。
このフレーズだけで「スタジオキタナカ(#スタキタ)」のガチっぷりが分かると思いますが、そんな撮影スタジオを使って YouTube チャンネル Higashisa.TV の撮影をしてきました。まずはコチラのカミカミ動画を御覧ください。
ちなみに無許可ですがスタジオキタナカを略してスタキタと呼んでます。#スタキタでつぶやくよ。

スタジオキタナカ(#スタキタ)とは?

スタジオキタナカ
スタジオキタナカ( #スタキタ )の特徴をざっくりまとめました。
- イオンモール沖縄ライカム1Fにある
- 北中城村観光協会が運営する撮影スタジオ
- 1時間単位で利用可能
- 本格的なYoutube番組の収録ができる
- Facebook Live などライブ映像を配信できる
- 一般の方が気軽に使うことができる
- 撮影だけじゃなくて場所だけでも使える
- ニンテンドースイッチやPS4がある
- 60インチモニター2台
- GH5が3台
- 音声、マイクの機材がすごい
ざっくりこんな感じで一般のヒトでも、本格的な撮影機材が利用できる撮影スタジオになっています。
スタジオキタナカ(#スタキタ)の利用料金は?
スタジオキタナカの料金は住所が村内、村外で違います。個人、法人でも個人でも利用料金が変わります。また機材を利用する、しないでも変わってきます。
北中城村観光協会に所属しているか、所属していないかでも料金体系が変わってくるので、気になる方は一度、北中城村観光協会に問い合わせてみてください。
ヒガシーサーが仮に利用するとしたら「観光協会非会員×村外」の11時〜となるので1時間6,000円になります。高いか安いかはヒト次第ですが、私はまだYouTubeで収益化できていないので「高い」と感じます。
なのでスタジオキタナカを継続的に利用するなら、マネタイズやスポンサーを考えないといけないですね。
スタジオキタナカはどんなことができる?

スタジオキタナカ GH5

スタジオキタナカ
- Youtube動画の収録
- Facebook、Youtube、LINEなどのライブ配信
- 場所借りのスタジオ
- 用途を絞らないでいろいろな使い方ができる
- 将来的にラジオ局を開設する予定
北中城観光協会の松村さんのお話を聞くと、スタジオキタナカは特定の用途に絞って利用してもらうという考えはないそうです。
松村さん曰く「利用者の方が使い方を提案できるような場所」にしていきたいのだそう。

スタジオキタナカ店長 松村さん
通常の撮影スタジオは、飲食が禁止だったり、ラジオ局だったらラジオの収録しかできなかったりといろいろと制限があることが多いです。
スタジオキタナカは「利用者の方が使い方を作って欲しい」という想いが反映されている場所なので、どんどん新しい使い方をしてほしいのだとか。
ヒガシーサーの紹介で1回無料で利用できます

スタジオキタナカ
スタジオキタナカに興味があるけど、ちょっと一回使ってみないと分からないという方に朗報です。
ヒガシーサーのブログを見て、スタジオキタナカを使ってみたいと思ったと伝えていただければ1回は無料でスタキタが利用できます。松村さん、ありがとうございます。
とくにユーチューブをされている方は、一度スタキタで収録してみると、この撮影スタジオの良さが分かると思いますよ。

好きなことを仕事にするライフハック番組を Youtube でやります

スタジオキタナカ
いまやっている Youtube チャンネルを本格的に始動しようと考えています。
Youtubeではサーフィン、カメラ、好きを仕事にする働き方のジャンルで動画コンテンツを作っていきますが、週に1度はスタジオキタナカで番組を収録するようにして、クオリティの高い映像と音声で配信したいですね。
できれば未来屋書店さんの真向かいにあるので、タイアップしてオススメの本を紹介するのも良さそうですね。
ヒガシーサー本も置いてもらいたいし・・・。(未来屋書店さんに置いてないんですよ・・・)
ていう感じでユーチューブも本格的に始めますので、応援(広告スポンサー)よろしくお願いします。

スタジオキタナカ 感想まとめ

スタジオキタナカ
2019年7月までお試し利用無料期間ということで、スタジオキタナカ(#スタキタ)で収録させて頂きました。
スタキタの撮影スタジオを使ってみた感想は、素晴らしい機材と環境ですが、収益化ができていないユーチューバーさんやブロガーさんが個人で借りるのはコストが高いと感じるかもです。
スポンサーを見つけたり、上手に観光協会とお仕事を一緒にできる媒体を作っていけるなら利用価値は高いと思います。
一般利用者については月額料金の割引設定があったり、分かりやすい料金体系(村内、村外、観光協会会員が複雑)があれば使いやすくなるかなと思います。
例えば某美容室のようにフォロワーさん何名以上(チャンネル登録者何名以上)で利用無料!などのサービスがあってもいいと思う。
同じライカムなので「howlive入居者割」のようなものがあってもいいよね。
一緒にクリエイターを育てていくような仕組みがあれば北中城村にとっても、沖縄県にとってもメリットが大きくなりそうです。
今後もスタジオキタナカさんの収録スタジオを使って、いろいろテストしていきたいのでツイッターやフェイスブックでコメントもらえると嬉しいです。
みんなのご意見や反響を北中城村観光協会に伝えていきながら、多くの人にスタジオキタナカの存在を知ってもらえたらいいな。
