カメラが好きで、2児の子育てをしているヒガシーサーが選ぶ!運動会で使えるビデオカメラとデジタルカメラをまとめました。
運動会は家族にとって一大イベントなので、その大事なイベントを撮り逃さないように『ビデオカメラ』や『デジタルカメラ』を使いたい親御さんも多いでしょう。最近はスマートフォンで済ますこともできますが、筆者も実際に運動会でビデオカメラやデジタル一眼カメラを使っているので、その経験からオススメのビデオカメラとデジタルカメラを次の比較ポイントを踏まえてまとめていきます。
- 画質で選ぶ(4K)
- 使いやすさで選ぶ(ズーム、手ぶれ補正、編集、取り回しの良さ)
- コスパで選ぶ


おすすめのビデオカメラはソニーとパナソニック
ビデオカメラを選ぶときは『ソニー』と『パナソニック』にメーカーを絞って選ぶと悩みが少なくなります。他にもJVCやキヤノンなど色々ありますが、撮影の性能や使いやすさに優れているのはソニーとパナソニックのビデオカメラです。
人気があるのはソニーの『空間光学手ブレ補正』を採用している機種ですが、手ぶれ補正の補正能力そのものはパナソニックの機種も劣らないので、これはマーケティング力でソニーが人気と言っていいでしょう。
もし iPhone や Mac などApple社の編集環境を持っている方は、iMovie や Final Cut Pro X に対応しているパナソニックのビデオカメラをオススメします。
ソニーのビデオカメラはソニー独自のソフトウェア『PlayMemories Home』を活用することで、性能を活かすことができます。
運動会のビデオカメラに適しているデジタルカメラの種類
ビデオカメラと一口に言っても、実はいろんなタイプのデジタルカメラがあります。例えば一眼レフを運動会で使用する方もいるでしょうし、コンデジを使う人もいるでしょう。筆者の経験では最も使われているカメラはスマートフォンでした。他にもコンデジやGoProを活用するご家庭もありました。
日中の明るい場所で、比較的近い場所から撮れるのであればスマートフォンでも十分な画質が得られる時代です。そんな中でも筆者が個人的に運動会に向いているビデオカメラを選ぶと以下の機種がオススメになります。※リンクをクリックするとAmazonのページに飛びます。
- ソニーのおすすめビデオカメラ
- パナソニックのおすすめビデオカメラ
- RX10シリーズ
- パナソニックのミラーレスカメラと高倍率ズームレンズ
- DJI Osmo Pocketやアクションカメラ
- iPhone X以後の最新スマートフォン


運動会ビデオカメラ 画質はどうなの?
運動会のビデオカメラで画質を重視するなら4K動画が撮れることは必須ですよね。ソニーもパナソニックもスタンダードタイプのビデオカメラから4K動画を撮れるようになっています。
ソニーの場合は『空間光学手ブレ補正』を搭載している機種を選ぶようにしてください。パナソニックの機種は全機種安定して4K動画も手ぶれ補正も搭載しています。ワイプ撮りができる機種とできない機種がありますが、個人的にはワイプ撮りは必要ないのでスタンダードのモデルでいいかなと思います。
もし予算に余裕があって、本気で画質を重視する方はソニーのRX10シリーズがオススメ。もしくはパナソニックのミラーレスカメラに高倍率ズームレンズを装着して使うのもアリです。ちなみに我が家の基本スタイルは、ビデオカメラ+パナソニックのミラーレスカメラです。



運動会ビデオカメラ 使いやすさで選ぶ
運動会撮影時のビデオカメラに必要な機能は以下の5つです。
- 前提としてスマートフォンを持っている
- 光学20倍以上のズーム
- 手持ちで撮影してもブレない手ぶれ補正
- 撮影後の編集の手軽さ
- 運動会当日の取り回しの良さ
インターネットの記事を見てると子育て、運動会、一眼カメラとの比較体験ができていない内容がほとんどでした。子どもの運動会経験してないくせに、運動会にオススメのカメラとかって紹介してるサイトって…あれなんなんだろうね。意味不明。
はい、ということで話を戻してビデオカメラの使いやすさの話です。ビデオカメラの是非を語る前に前提としてスマートフォンという最強の撮影道具をみんなが持っていると仮定します。最悪、スマホだけで運動会撮影を済ますというのも全然アリなので。
なのでスマートフォンでは苦手な撮影ができる!というのがビデオカメラを選ぶ基準になるでしょう。
運動会ビデオカメラは光学20倍ズームあれば十分
例えば今のスマートフォンではまだ難しい光学20倍ズーム。
遠くから子どもの顔を写すことができるので、ビデオカメラの大きな武器になります。ただし30倍ズームとか40倍ズームは必要ないです。そこまでズームしちゃうと手ブレがひどくて手持ちで撮影するのが難しくなります。
運動会ビデオカメラに必要な手ぶれ補正の性能
手ぶれ補正に関してはソニー、パナソニックのビデオカメラであれば問題ありません。どちらも素晴らしい性能を持っています。また最近のアクションカメラの手ぶれ補正も優秀です。
ソニーは『空間光学手ブレ補正』という独自の手ぶれ補正を採用していますが、魔法のようにブレを抑えてくれるかというと、そうでもありません。個人的には名前がカッコいいってだけで、他社製品の手ぶれ補正の補正力と比較してもそこまで大きな差は生まれません。
5軸手ブレ補正、光学手ブレ補正と明記されている機種であれば十分な補正能力を持っていますよ。
運動会ビデオカメラは編集が大変
運動会で撮影した動画は編集をする必要があります。必要のない場面をカットしたり、いろいろと編集して1本の動画に仕上げますよね。
そこで気をつけたいのが『編集がしやすいファイルかどうか』って部分です。
4Kや8K画質は確かに素晴らしいけど、そのスペックの動画を編集するためにはパワフルなPCが必要になります。また編集ソフトも必要でしょう。ソニーのビデオカメラはXAVC S方式のファイルなので PlayMemories HOME というアプリを使って編集します。
筆者は SONY FDR-AX45 をレンタルして使ってみましたが、設定ミスもあって4K画質の動画を保存することができませんでした。SONYのビデオカメラを使うためには専用ソフトを使う必要があります。そこが面倒でなりませんね。
パナソニックのビデオカメラなら iMovie や FinalCutPro に対応しているので iPhone や iPad でも編集できます。
運動会ビデオカメラの取り回し
取り回しって言ったらよく分かんない感じになるけど、例えば持ちやすさ、持ち運びやすさ、動画の撮りやすさなどですね。基本はカメラ素人の妻が失敗しないで動画撮影までできることが基準です。
一眼レフやミラーレスカメラは持ちやすさ、持ち運びすさ、操作性の3点全てがダメです。
その点ビデオカメラは片手で録画スタートができる。基本的にフルオートでオッケー。ズームも手元で操作できる。手ぶれ補正も強力だから片手持ちでも失敗しない。
最近はコンデジの動画性能も上がっていますが、コンデジの場合は10分程度しか動画を撮れない機種も多いので、こまめに動画撮影オンとオフを切り替える必要があります。ちょっと面倒ですが、小さくて軽いし、手ぶれ補正能力が高い機種もあるので、そっちを使うっていうのもありですね。


運動会ビデオカメラ コスパで選ぶ
我が家がビデオカメラを選ぶときに重視しているのは『年に何回使うか』という撮影量とビデオカメラ本体価格を天秤にかける方法です。
例えばビデオカメラを運動会や発表会でしか使う機会がない。それだったら本当にビデオカメラを買う必要はあるのかな?って思いますよね。
カメラが好きなヒガシーサーもビデオカメラを使う機会はほとんどありません。それだったら運動会に合わせてレンタルしたほうがお得じゃないかなということで、2018年からはレンタルを活用することを選びました。
ミラーレスカメラやコンデジだったら、日常的に使うことも多いのでコスパは高くなります。家庭によってそれぞれコストパフォーマンスの計算方法が変わるものなので、ご自身の状況に合わせて選ぶことをオススメします。
運動会ビデオカメラに必要なグッズ
運動会を何度か経験してきて必要な機材と不要な機材が段々分かってきました。
- ビデオカメラ三脚
- 日よけグッズ
- 予備バッテリー
- 予備SDカード
- 動画と写真の役割分担
運動会ビデオカメラ おすすめ三脚
三脚は安いものでもいいので用意しておきましょう。ビデオカメラを快適に撮影したいならビデオカメラ三脚を選んでください。あまり安すぎるのも問題なので、SLIK のモデルを選べば間違いありません。
運動会ビデオカメラ 日中の撮影に役立つサンシェード
日除けグッズは主に日中の液晶画面からの反射を避けるために使います。厚紙やダンボールを貼るだけでも対策できますが、Amazonでも安く手に入るので買っておいてもいいかもしれません。
運動会ビデオカメラ おすすめSDカードと予備バッテリー
予備バッテリー、予備SDカードはカメラに合わせて揃えておきましょう。4K動画を撮るなら128GB、フルHD動画でいいなら32GBのSDカードがあれば十分です。
またタブレット端末やアクションカメラにも使うことができる microSD カードなら、SDカードケースに入れることでSDカードとしても使えるのでオススメです。
予備のバッテリーはカメラがUSB給電できるタイプならモバイルバッテリーを持ち歩くのもアリです。
運動会ビデオカメラと写真の役割分担
最後に最も大切な動画と静止画の役割分担ですね。以前までは私一人で動画と静止画を担当していましたが、2018年からは夫婦でお互いの担当を分けることにしました。
最近のカメラであればフルオートで撮影してもまず失敗しません。なので安心してフルオートで妻に写真を一眼カメラでお願いしました。
私は私で動画撮影に専念することができたので、撮影場所を変えたり、アングルを工夫したりと思う存分動画撮影を楽しみました。妻は写真の知識もカメラの知識も全くありませんが、こんなに美しい写真を撮ってくれます。(完全にヒガシーサーより上手いですね)
運動会ビデオカメラのまとめ
本記事を最初に執筆したのは2014年ごろでした。あれから子どもたちも大きくなり、運動会のステージも上がってきたなと感じます。小さいうちは逆にカメラを使わずにスマートフォンで写真や動画を撮影するだけでもいいかもしれません。
でも6歳頃になってくると急激に運動会の難易度が上がってきます。そうなるとビデオカメラや一眼カメラなど高性能なカメラが欲しくなるでしょう。
我が家は今回からレンタルサービスをうまく使ってビデオカメラを運用することに決めました。でも日常的に使う場面が多ければビデオカメラを買ってもいいと思います。とにかく目的は『子どもたちの思い出を残すこと』の1点のみ。そのために必要な機材は惜しまず投入していきましょう。(笑)