よへなあじさい園に行ってきました。
はいさい。ヒガシーサーです。毎年行きたいなーと思っていた「よへなあじさい園」にやっと行けました。この日の沖縄は梅雨真っ盛りで、午前中だけ晴れの予報。
「よっしゃ今日行くぞ!」
って感じで本部町伊豆味まで行ってきました。今回は梅雨時の沖縄を完全に舐めてかかった我が家の反省点と、よへなあじさい園の素晴らしい紫陽花を紹介していきます。
よへなあじさい園 紫陽花写真素材
よへなあじさい園は、100歳近くなる「よへなウト」さんが、大事大事に育てた紫陽花を家族で管理している園です。100歳近くになっても周囲の心配をよそに「あじさい」の手入れを怠らないのだそう。
家族が心配して声をかけると
「あんし 草んうちかんしーねー、 ちむわさわさーひち、やーんかい とぅるばとーかりーんな」 (あのようにあじさいが雑草で覆われているのを見ると、心が落ち着かない。ボケっと休んでいられないよ)
と返してくるそうです。参考:http://www.geocities.jp/tomotakayo/orner.htm
まさに紫陽花の花言葉「元気な女性、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき」にぴったりな園ですね。
よへなあじさい園は急勾配の敷地に、30万輪のあじさいが咲いています。30代の私でも園を見終わった頃には太ももがプルプルしました(笑)運動不足って点を除いても、ウトさんやご家族の皆さんの大変さが想像できます。
1歳の娘と3歳の息子は汗だくになりながら、階段の上り下りが楽しんでました。沖縄でこんなに綺麗な色の紫陽花を見れるなんて…「よへなあじさい園」ありがとう。
よへなあじさい園 シーズン | 5月下旬〜6月末まで |
---|---|
営業時間 | 日没頃まで(アバウト) |
地図 | googlemap |
料金 | 300円 |
駐車場 | 40台 |
TEL | 0980-47-2183 |
公式サイト | よへなあじさい園 |
絶対忘れてはいけない3種の神器
- 着替え(大人も子供も)
- タオル
- 靴
湿度計を見ると湿度95-100%の沖縄の梅雨時期。ヒューミッドというかウェットです。雨なら雨で濡れる。晴れなら汗で濡れる。
どっちみちグッショリになるので、大人も子供も着替えとタオルは必需品です。私たちは子供用しか準備してなかったので失敗しました。帰りの車内で快適に過ごすためにも着替えは準備しておこう!
サンダルよりは靴がオススメです。暑いけど…予備にサンダルを車に置いておけば大丈夫。よへなあじさい園は急勾配なので滑らない靴を履いて行きましょう。
まとめ
よへなあじさい園は素晴らしいところでした。子供も大人も行く価値アリです。Facebookで教えてくれた友達のみんな、ありがとう。
みんなも行ってみてね!