子育て世代にとって、七五三や入学式、年末年始といった季節の行事は特別な思い出となるものです。スマホやデジカメに溜まった大切な瞬間の写真を、季節ごとにテーマを絞ったフォトブックにすることで、より思い出深いアルバムに仕上げることができます。
私は7年にわたり100冊以上のフォトブックを作成してきた経験から、季節の行事ごとにどのようなフォトブックを作れば効果的か、実践的なノウハウを蓄積してきました。とくに七五三や入学式、年末年始の写真は、その年ならではの子どもの成長や家族の絆を感じられる特別なものです。
本記事では、フォトブックサービス完全ガイドで紹介している様々なサービスを活用して、季節別のフォトブックを効率的に作成する方法をご紹介します。多忙な子育て世代の方でも、簡単かつ効果的にフォトブックを作れる実践的なアドバイスを中心にお伝えします。

ミーさん
子どもの七五三や入学式の写真、たくさん撮ったのに、スマホの中に埋もれたままになっています。どうやってフォトブックにまとめたらいいのか、何から始めればいいのかわからなくて…。

シーサー先生
季節の行事写真は、まとめ方次第で何年経っても楽しめる宝物になりますよ。私の100冊以上の経験から、スマホだけでも15分×4回で完成させる方法をお教えします。まずは季節ごとの特徴を理解して、効率的に作っていきましょう!
目次
季節別フォトブックの基本と重要性
季節別フォトブックとは、特定の季節やイベントに焦点を当てたフォトブックのことです。通常の年間アルバムと比べて、テーマを絞ることでストーリー性が高まり、より思い出深いフォトブックに仕上がります。
季節別フォトブックの3つのメリット
- 作りやすさ:テーマが絞られているため、写真選びの負担が減り、短時間で完成させやすい
- 思い出の鮮明さ:同じテーマで年度ごとに作成すれば、子どもの成長が一目瞭然
- プレゼント価値:特に七五三や入学式などの記念行事は、祖父母へのプレゼントとして喜ばれる
季節別フォトブックを作るタイミング
イベントから時間が経ちすぎると、作成モチベーションが低下する傾向があります。私の経験上、最適なフォトブック作成タイミングは以下の通りです:
行事 | 最適作成タイミング | 理由 |
---|---|---|
七五三 | 行事から2週間以内 | 記憶が鮮明で、年内に祖父母へプレゼント可能 |
入学式 | 行事から1ヶ月以内 | 他の入学関連行事(学校公開など)も含められる |
年末年始 | 1月中旬〜2月中旬 | 年始行事が一通り終わった落ち着いた時期に作成 |
100冊以上作成してきた経験から言えることは、「作ろう作ろう」と思いながら先延ばしにすると、結局作らないままになってしまうケースが多いということです。特に季節の行事は「今しか撮れない写真」ばかりなので、できるだけ鮮度の高いうちにフォトブックにまとめることをおすすめします。
季節別フォトブックに適したサービスの選び方
季節別フォトブックを作る際に重視したいポイントは以下の3つです:
- 操作性と時短:忙しい子育て世代にとって、スマホだけで簡単に作れることが重要
- 適切なサイズ感:七五三や入学式などの特別なイベントなら高品質な大判サイズ、年末年始のような多数の写真を収めるなら多ページ対応サービス
- デザインの自由度:季節感を表現できるテンプレートやカスタマイズ性の高さ
私が実際に使用した経験から、季節別フォトブックに特におすすめのサービスをご紹介します:
用途 | おすすめサービス | 選定理由 |
---|---|---|
七五三記念 | マイブック | 高品質印刷と豊富なテンプレート、祖父母へのギフトに最適 |
入学式記念 | フォトバック | おしゃれなデザイン、洗練されたレイアウト、長期保存に適した品質 |
年末年始アルバム | しまうまプリント | 大容量(最大144ページ)、低価格、短納期が魅力 |
七五三フォトブックの作り方と実践テクニック

七五三は子どもの成長を祝う大切な行事であり、フォトブックにまとめる価値が非常に高いイベントです。特に祖父母への贈り物としても喜ばれる七五三フォトブックの作り方を解説します。
七五三フォトブックの基本構成
七五三フォトブックは、以下のような基本構成がおすすめです。この構成に沿って写真を選んでいけば、思い出深いストーリーが自然と完成します。
- STEP
準備の様子
着付けや髪型セット、衣装選びなど準備段階の写真。子どもの緊張や期待の表情が見られる貴重なショットです。
- STEP
スタジオ撮影
プロによる正式な記念写真。全身ショットや家族写真など。撮影時のオフショットも入れると臨場感が増します。
- STEP
神社参拝
神社での参拝の様子。鳥居をくぐる瞬間、参拝する姿、お守りを受け取る場面など。
- STEP
食事会
家族での食事会の様子。料理や会話を楽しむ自然な表情、記念品を受け取る瞬間など。

シーサー先生
記念撮影だけでなく、子どもの自然な表情や緊張した様子、嬉しそうな瞬間など、その日の「空気感」を伝える写真も必ず入れましょう。プロカメラマンが撮影した完璧な写真だけでなく、親が撮ったスマホ写真にも独自の価値があります。
七五三フォトブックに最適なサイズとページ数
七五三フォトブックは「特別感」を重視したサイズ選びが重要です。私の経験上、以下のサイズとページ数が最適です:
目的 | 最適サイズ | 推奨ページ数 | メリット |
---|---|---|---|
自宅保管用 | A4(210×297mm) | 20〜30ページ | 見応えがあり、詳細まで確認できる |
祖父母プレゼント用 | A5(148×210mm) | 15〜20ページ | 扱いやすく、保管しやすいサイズ |
複数配布用 | 正方形(150×150mm) | 12〜16ページ | コスト抑えめで複数作成可能 |
七五三フォトブックは「一生に一度」のイベントなので、予算に余裕があれば高品質な製本タイプを選ぶことをおすすめします。特に以下の製本タイプが七五三の写真の魅力を最大限に引き出します:
- フルフラット製本:見開きで1枚の大きな写真が美しく表示でき、高級感がある
- ハードカバー:長期保存に適しており、祖父母へのプレゼントに適している
- 光沢紙:着物の鮮やかな色彩を美しく表現できる
七五三フォトブックを効率的に作るコツ
七五三の写真は数百枚に及ぶことも多く、選別に苦労する方が多いです。私が100冊以上の経験で確立した効率的な作成方法をご紹介します:
- 先に構成を決める:フォトブックのページ構成を先に決めておき、各ページに必要な写真数を確定させる
- 3段階選別法:①まず全写真の20%程度を「お気に入りフォルダ」に入れる ②その中から実際に使う写真の候補を選ぶ ③最終的にページに配置する写真を決定
- 作業の分割:「写真選び」→「レイアウト決め」→「テキスト入力」と工程を分けて、15分×3回の「細切れ時間」で完成させる
- テンプレート活用:一から作るのではなく、サービス提供の七五三向けテンプレートを活用する
七五三フォトブック作成に特におすすめのサービスはマイブックです。高品質な印刷と豊富なテンプレート、フルフラット製本オプションが七五三の華やかさを最大限に引き出してくれます。特に「ART-HC」タイプは、その高品質な印刷と手触りで、祖父母へのプレゼントとして非常に喜ばれます。
入学式フォトブックを心に残る一冊にする方法
入学式は子どもの成長において大きな節目となる行事です。新しいスタートの記念として、入学式フォトブックは特別な価値を持ちます。ここでは、子どもの一生の宝物となる入学式フォトブックの作り方をご紹介します。
入学式フォトブックのストーリー構成
入学式フォトブックは時系列でストーリーを組み立てると、より思い出深いものになります。私が実際に作成した入学式フォトブックで好評だった構成は以下の通りです:
セクション | 収録内容 | ポイント |
---|---|---|
入学準備 | ランドセル選び、文房具購入、制服の採寸など | 入学への期待が高まる様子を捉える |
前日〜当日朝 | 入学式前日の様子、朝の準備、制服姿の記念写真 | 緊張と喜びが入り混じる表情を残す |
入学式 | 学校での様子、担任の先生との出会い、クラスメイトとの写真 | 式典だけでなく、教室での様子も |
記念写真 | 家族写真、友達との写真、学校や桜をバックにした写真 | 様々な角度から撮影した写真を入れる |
お祝い会 | 食事会の様子、プレゼントを開ける瞬間 | 嬉しさや満足感が表れる表情を捉える |
メッセージ | 親から子へのメッセージ、将来の夢についての子どもの言葉 | 手書き風フォントで温かみを演出 |

ミーさん
入学式当日は写真を撮るのに精一杯で、あまり良い写真が撮れなかったらどうしたらいいですか?

シーサー先生
実は、入学式フォトブックは「入学式当日だけ」にこだわる必要はありません!私のおすすめは、「入学準備〜入学式〜入学後1週間」くらいの範囲で写真を集めること。家庭訪問や始業式、給食開始など、入学後1週間くらいまでの様子を含めることで、写真の選択肢が広がり、より充実した内容になりますよ。
入学式フォトブックの小学校・中学校・高校別ポイント
入学式フォトブックは学校段階によって特徴的なポイントがあります。それぞれの学校段階に合わせたフォトブック作りのコツをご紹介します:
- ランドセルショット:初めてランドセルを背負った瞬間は必須
- サイズ感の保存:大きすぎる制服や靴の写真は後で見ると微笑ましい
- 通学路の記録:初めての登校日の通学路の様子
- 名札や学用品のアップ:子どものこだわりが見える文房具なども記録
- 制服姿の正面・横・後ろ:初めての制服を様々な角度から記録
- 部活動見学の様子:入学後の部活動見学も含めると内容が充実
- 小学校の友達との別れと新しい友達:環境の変化を記録
- 身長の記録:成長期なので、入学時の身長を記録しておくと後で比較できる
- 受験から合格までのストーリー:努力の過程と結果を含める
- 憧れの制服:多くの高校生にとって制服は特別なもの
- 通学手段:電車通学やバス通学など、新しい通学スタイル
- 将来の夢や目標:高校生活で達成したいことなどをテキストで残す
入学式フォトブックの効率的な作成方法
入学式の時期は新生活への適応で忙しい時期です。そんな中でも効率的にフォトブックを作るコツをご紹介します:
- STEP
写真を撮影する際の工夫
入学式当日は「全体・中距離・アップ」の3種類の写真をバランスよく撮影しましょう。特に「子どもの表情」「学校の風景」「家族との交流」の3つの要素を意識すると、後で選びやすくなります。
- STEP
写真の即時整理
入学式から3日以内に写真を「フォトブック用」フォルダに分類しておきましょう。使いたい写真を50枚程度に絞り込んでおくと、実際の作成時に迷わずに済みます。スマホ写真の整理術も参考にしてください。
- STEP
テンプレート選び
一から作るのではなく、サービス提供の「入学・卒業」向けテンプレートを活用しましょう。特にフォトバックは洗練されたデザインテンプレートが豊富です。
- STEP
隙間時間での作成
「写真配置」→「テキスト入力」→「最終確認」と作業を分割し、それぞれ15分程度の隙間時間で進めていくと、3日程度で完成させることができます。詳しくはフォトブック作成時間を短縮する方法をご覧ください。
入学式フォトブックに特におすすめなのはフォトバックです。洗練されたデザインテンプレートと高品質な印刷で、入学という特別な日を美しく記録できます。特に「ROUGH」タイプは手触りの良いマット紙を使用しており、子どもの成長記録としての質感が抜群です。
年末年始フォトブックで1年の思い出をまとめる実践法
年末年始は1年の締めくくりと新たな年の始まりを祝う特別な時期です。この季節の思い出をフォトブックにまとめることで、家族の成長や変化を記録することができます。年末年始フォトブックは、翌年の年末に見返すことで1年の変化を実感できる貴重な記録となります。
年末年始フォトブックの理想的な構成
年末年始フォトブックは、単なるイベント記録ではなく「1年のまとめ」と「新年の始まり」を表現するのがポイントです。以下の構成がおすすめです:
セクション | 内容 | ページ数目安 |
---|---|---|
1年の振り返り | 1年間の家族の成長や変化がわかる写真、その年の思い出ベスト5など | 4〜6ページ |
クリスマス | クリスマスツリーの飾り付け、プレゼント交換、パーティーの様子など | 4〜6ページ |
年末の準備 | 大掃除、おせち料理作り、年賀状書きなどの年末行事 | 2〜4ページ |
年越し・初日の出 | カウントダウン、初日の出、初詣の様子 | 2〜4ページ |
お正月行事 | おせち料理、新年の挨拶、お年玉、初遊び、親戚との集まりなど | 6〜8ページ |
新年の抱負 | 家族一人ひとりの新年の目標や夢、家族写真と共に | 2ページ |

ミーさん
年末年始はいろんな行事や家族の集まりで写真がたくさん撮れるけど、多すぎてどう整理したらいいか悩みます…。

シーサー先生
年末年始フォトブックこそ「日付ごとのフォルダ分け」が効果的です!12月23日〜1月3日くらいまでを日付ごとにフォルダ分けしておき、各日3〜5枚の厳選写真だけをピックアップする方法が効率的ですよ。特に「料理」「人物」「風景」をバランスよく選ぶと、臨場感のあるフォトブックになります。
年末年始フォトブックに適したサイズと仕様
年末年始フォトブックは写真数が多くなりがちなため、ページ数が多めのサービスを選ぶことがポイントです。私の経験から、以下の仕様がおすすめです:
- サイズ:A5サイズ(148×210mm)が使いやすさと見やすさのバランスが良い
- ページ数:最低30ページ、理想的には40〜60ページ(年末年始の全行事をカバーするため)
- 製本タイプ:無線綴じが多ページでも安定感がある
- 紙質:マット紙が年末年始の温かな雰囲気を表現するのに適している
年末年始フォトブックに特におすすめなのはしまうまプリントです。最大144ページまで対応しており、多数の写真を収録できます。また、価格も比較的リーズナブルなので、毎年作成する年末年始アルバムとして最適です。A5サイズで60ページのフォトブックなら、約1,000円程度で作成可能です。
年末年始フォトブックを効率的に作成するコツ
年末年始は特に写真が多くなる時期です。効率的にフォトブックを作成するコツをご紹介します:
- 撮影直後の一次選別:撮影した日のうちに「フォトブック候補」フォルダに移動
- カテゴリ分け:「料理」「家族写真」「行事」などカテゴリごとにフォルダ分け
- 1日3枚ルール:各日の写真は基本3枚(全体・中距離・アップ)に絞る
- 似た写真の処理:似た写真は1枚だけ選んで他は思い切って除外する
- 自動レイアウト機能の活用:基本レイアウトは自動機能を使い、微調整のみ手動で
- シンプルなデザイン選択:装飾過多なテンプレートよりもシンプルなものを選ぶ
- 1ページ1〜4枚のメリハリ:特別な写真は1枚で大きく、それ以外は複数枚をレイアウト
- テキストは最小限:日付と簡単な説明のみにして作業時間を短縮
- DAY 1 (15分):写真の最終選択とフォルダ分け
- DAY 2 (15分):テンプレート選びと全体構成の決定
- DAY 3 (15分):クリスマス〜年末部分の写真配置
- DAY 4 (15分):年始部分の写真配置とテキスト入力
- DAY 5 (15分):全体の最終チェックと注文
年末年始フォトブックの作成に特化したコツをまとめたフォトブック作成時間を短縮する方法も参考にしてください。時間のかかるフォトブック作成を効率化することで、毎年欠かさず作り続けることができます。
季節別フォトブックにおすすめのサービス比較
季節の特別な行事をフォトブックにする際、どのサービスを選ぶかは重要なポイントです。ここでは、7年間で100冊以上のフォトブックを作成した経験から、目的別におすすめのサービスを比較します。
サービス名 | 七五三に最適な理由 | 入学式に最適な理由 | 年末年始に最適な理由 | 価格目安 |
---|---|---|---|---|
マイブック | ★★★★★ 高品質な光沢印刷で着物の色鮮やかさを再現 フルフラット製本で見開き写真が美しい | ★★★★☆ ハードカバーの高級感 文字入力機能が充実 | ★★★☆☆ クオリティは高いが多ページだとコスト高 | A5サイズ・20ページ 約4,000円〜 |
フォトバック | ★★★★☆ マット紙の高級感 表紙デザインが洗練されている | ★★★★★ 入学・卒業向けテンプレートが充実 マット紙の質感が記念品に最適 | ★★★☆☆ デザイン性は高いが多ページ向きではない | A5サイズ・20ページ 約3,500円〜 |
しまうまプリント | ★★★☆☆ プレミアムハードタイプは記念品として適切 価格が比較的リーズナブル | ★★★★☆ コストパフォーマンスが高い 144ページまで対応で余裕を持った構成が可能 | ★★★★★ 大容量対応で年末年始の全行事を収録可能 低価格で毎年作成しやすい | A5サイズ・72ページ 約1,000円〜 |
ノハナ | ★★★☆☆ 通常版は品質がやや物足りない プレミアム版は品質良好だが高価 | ★★★☆☆ 自動レイアウト機能が便利 カスタマイズ性にやや制限あり | ★★★★☆ 毎月1冊無料なので年間アルバムに最適 スマホアプリの使いやすさが高い | 14cmスクエア・28ページ 1冊無料(送料330円) |
サービス選びの決め手:目的別の最適解
季節別フォトブックの目的に合わせたサービス選びのポイントを紹介します:
それぞれのサービスの特徴を最大限に活かした使い分けが、季節別フォトブックを成功させるコツです。詳しくはフォトブックサービス比較ガイドでさらに詳しく各サービスを比較検討してみてください。
季節別フォトブック作りのよくある質問
100冊以上のフォトブック作成経験から、季節別フォトブックについてよく寄せられる質問にお答えします。
Q
季節のイベントで撮影した写真が多すぎて選べません。どのように選別すればいいですか?
A
シーサー先生:まずは「全体写真・中距離写真・アップ写真」の3種類に分けて考えましょう。各場面でこの3種類をバランスよく選ぶと、臨場感のあるフォトブックになります。また、最初から「30ページのフォトブックに60枚の写真を使う」と決めておけば、おのずと1枚あたり2枚の選択になります。決めきれない場合は、家族に「これだけは入れたい写真」を3枚ずつ選んでもらう方法も効果的ですよ。
Q
季節別フォトブックを毎年コンスタントに作るコツはありますか?
Q
季節のイベントでは子どもが主役なので、親はほとんど写真に写っていません。親も一緒に写るコツはありますか?
A
シーサー先生:これは多くの親御さんが抱える悩みですね。私のおすすめは「自撮り棒の活用」と「第三者への撮影依頼」です。特に七五三や入学式では、同じ立場の親御さん同士で「お互いに家族写真を撮り合う」約束をしておくと良いでしょう。また、最近のスマホには「タイマー撮影」機能が充実しているので、三脚とスマホホルダーを持参して家族全員の写真を撮る方法も効果的です。年末年始の家族集まりでは「家族写真タイム」を設けて、全員で写る習慣をつくると、年々貴重な記録になりますよ。
Q
季節別フォトブックをよりおしゃれに見せるコツはありますか?
A
シーサー先生:おしゃれなフォトブックを作るコツは「余白の活用」と「一貫したカラーテーマ」です。写真を詰め込みすぎず、ページに適度な余白を残すことで洗練された印象になります。また、七五三なら着物の色に合わせた背景色、入学式なら学校のカラーに合わせたテーマ、年末年始なら赤や金などの伝統的な色を取り入れると統一感が出ます。さらに、フォントは2種類以内に抑え、装飾過多を避けてシンプルにまとめることもポイントです。フォトバックのようなデザイン性の高いサービスを選ぶことも、おしゃれなフォトブック作りの近道になります。
まとめ:季節別フォトブックで家族の思い出を永遠に
七五三、入学式、年末年始といった季節の行事は、子どもと家族の成長を感じられる特別な機会です。これらの思い出をフォトブックにまとめることで、時間が経っても鮮明に記憶を呼び起こすことができます。
本記事では、7年にわたり100冊以上のフォトブックを作成してきた経験をもとに、季節別フォトブックの作り方を紹介しました。ポイントをまとめると以下の通りです:
- 季節別フォトブックの利点:テーマを絞ることで作りやすく、子どもの成長の記録として最適
- 七五三フォトブック:高品質重視で、着物の色彩を美しく表現できるサービスを選ぶ
- 入学式フォトブック:記念品としての質感とデザイン性、テキスト入力機能が充実したサービスが最適
- 年末年始フォトブック:多ページ対応と低価格が決め手、毎年作り続けるためのコスト計画も重要
- 効率的な作成方法:写真選びの3段階フィルタリング、15分×4回の作業分割、テンプレートの活用
- サービス選び:目的や予算に応じて適切なサービスを選択することが重要
季節別フォトブックは、作るたびに撮影テクニックや構成力が向上し、年々クオリティが高まっていくのも魅力の一つです。完璧を求めすぎず、まずは作ってみる。そして継続していくことで、かけがえのない家族の記録が積み重なっていきます。
年に数回の特別な行事だからこそ、その思い出をフォトブックという形に残して、子どもや家族と共に何度も見返せる宝物を作りましょう。スマホの中に埋もれた写真たちに新たな命を吹き込む、季節別フォトブックの魅力を、あなたもぜひ体験してみてください。
より詳しいフォトブック作成のヒントは、フォトブック失敗しない作り方もぜひ参考にしてください。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがありますが、紹介している商品やサービスに関する評価は、100冊以上の実際の作成経験に基づく正直な感想です。