写真プリント

https://higashisa.com

ネットプリント おすすめ7社比較 子ども写真を1000枚以上プリントした結論

ネットプリント使ってますか?

本記事ではネットで注文できる格安のフォトプリントサービス10社を比較検証した記事です。

実際に子どもたちの写真を使って、ネットプリントサービス、実店舗のプリントサービスなどを同じ写真で比べてみました。

各社の写真プリントを検証するときに注意したのは次のポイントです。

  • 写真プリントの色味表現
  • ピントがずれたプリントになっていないか
  • 価格の安さ

上記ポイントを比較しながらネットプリントのおすすめサービスを読者の皆さんに紹介していきます。

ネットプリントはアオヤギ写真工芸社が一位でした

これまで1000枚以上の家族写真をネットプリントで注文し、今回の記事では「同じ写真」で比較しました。

その結論からまとめると、画質、コスパの両面で最もバランスが良いのは「アオヤギ写真工芸社」さんでした。

アオヤギ写真工芸社さんのネットプリントは、特に色味の表現がとても美しくて、素晴らしいプリントの仕上がりでした。

それでいて価格も安くて、バランス的には最もコストパフォーマンスが高いサービスでした。

アオヤギ写真工芸社(オススメは写真屋さん仕上げ)

画質が特に素晴らしいアオヤギ工芸社のデジカメプリント。オススメは最高級プリント写真やさん仕上げです。50枚以上注文すると安くなります。

ネットプリント 価格の安さで選ぶなら「しまうまプリント」がオススメ

画質とコスパのバランスがいいのは「アオヤギ写真工芸社」さんでしたが、単純にコストの安さで選ぶなら「しまうまプリント」さんが1位です。

ネットプリントと言えば「しまうまプリント」と言えるほど老舗中の老舗サービスであり、私も家族写真をそれこそ1000枚単位でしまうまプリントさんに注文してきました。

画質とプリント品質は高くありませんが、価格の安さで選ぶなら間違いなく「しまうまプリント」の写真プリントが一番オススメです。

しまうまプリントのネットプリント公式サイトはコチラ

1枚6円という破格の安さで写真プリントができるサービス。オリジナルプリント、1枚10円FUJICOLOR高級プリント、1枚17円プロ仕上げの3種類から写真プリントを選べます。またフォトブックも1冊198円〜というコスパに優れたネットプリントが魅力。低価格でもキレイな写真をプリントしてくれるのでファミリー層にオススメ。

ネットプリント、店頭プリント、写真プリンターのコスパ比較

格安ネットプリント

ネットプリントの違いは?

この記事では店頭プリント、実家の写真プリンター(EPSON)とネットプリント各社のプリント画質やサービスの比較をまとめています。

  • 1枚6円〜20円 ネットプリント
  • 1枚30円〜80円 店頭プリント
  • 1枚15円〜26.5円 (エプソン、キヤノン、ブラザーなど)

上記の例を見ると一番コストがかかっているのが店頭プリントですが、自宅プリンタを使っての写真印刷はプリンタ本体価格、写真用紙、インク代、電気代が含まれます。

そのコストを回収するために多くの枚数をプリントする必要があり、プリンターを置く場所も必要となります。

値段も安く、なおかつプリントの手間やお店に行く手間がないということで、筆者はネットプリントをママ友にオススメしています。

アオヤギ写真工芸社

aoyagi

アオヤギ写真工芸社

おすすめ【FUJICOLOR最高級プリント 写真やさん仕上げ】

写真プリントの画質、コストパフォーマンスのバランスが特に優れているのがアオヤギ写真工芸社さんの写真プリントです。

今回ウェブ注文した中で vivipri と並んで最も早く発送してくれたアオヤギ写真工芸社さん。豊富なプリントコースが特徴的ですが、今回は最も高額な 【FUJICOLOR最高級プリント 写真やさん仕上げ】 を選びました。

プリント画質は流石の最高級プリント。細かい部分までキレイにプリントされています。今回の比較レビューの中ではダントツに美しい仕上がりでした。この仕上がりでL/DSCサイズ1枚17円(50枚以上注文で)ならコスパ抜群です。

上がアオヤギ工芸社さん、下がTプリント9円(三菱製紙)の写真を比べてみました。アオヤギさんのプリントだけは隅々までシャープに印刷されています。これはもう誰が見ても明らかに違います。

aoyagi

上がアオヤギ工芸社、下がTプリント9円

写真用紙の質感はもちろん、とにかく色味がキレイですね。これはすごい。

ヒガシーサー
ヒガシーサ
画質で選ぶなら1番オススメです。
ミーさん
私が見ても全然違うように見える。
  • 色味の表現:素晴らしい(少しだけ黄色が強い)
  • ピント:隅々までシャープ
  • コスパ:1枚6円〜(おすすめの写真やさん仕上げは1枚17円〜)

しまうまプリントはコスパ最強の写真プリント

しまうまプリント

しまうまプリントは1000枚以上プリント注文してきました。1枚7円オリジナルプリント、1枚10円FUJICOLOR高級プリント、1枚17円プロ仕上げの3つから選べて、サイズはLサイズと2Lサイズから選べます。

それぞれの特徴をまとめていきます。

1枚7円のオリジナルプリント

しまうまプリント

こちらの写真は妻と一緒に「しまうまプリントの画質をブラインドテスト」したものです。

  • 赤いシールが17円プリント
  • 青いシールがフジカラー
  • 黄色いシールがオリジナルプリント

注文した写真を「どれが一番キレイなのか夫婦でそれぞれ選ぶ」というテストをやりました。詳しくは「しまうまプリントの比較記事」でまとめています。

結果、1枚7円のオリジナルプリントの評価は「悪くない」ということになりました。1枚7円でプリントできてTポイントも貯まって、コストパフォーマンスはすごく良いですね。

価格で選ぶなら「しまうまプリント一択」ですね。

Tプリントはしまうまプリントに統合

tprint

Tプリントオリジナル仕上げ

しまうまプリントシステム株式会社が提供するTプリントサービス。1枚6円という価格からL判写真が注文できましたが、2020年10月30日をもってサービスが終了しました。

ネットプリントジャパンはしまうまプリントに統合

netprintcanon

ネットプリントジャパン

ネットプリントジャパンも素晴らしいサービスでしたが、こちらもしまうまプリントに統合されました。

最速発送と到着のvivipri

vivipri

最速発送のvivipri

ネットプリントが店頭プリントや自宅プリントと比較して、弱点となるのはすぐに写真を受け取れないことです。

一度注文した写真が何日も届かないとなると、注文したことを忘れてしまうことありませんか?vivipriは注文から数時間で発送したとの連絡がきました。

ヒガシーサー
ヒガシーサ
えっ空気でも発送したの?

と思ってしまうようなスピード感です。もちろん到着も早かった。

他のサービスとは3日以上の差がありました。しかも初回注文なら50枚まで1円で注文できます。

  • 色味の表現:キレイ
  • ピント:合ってる
  • コスパ:1枚15円+最速発送は納得のコスパ(初回は50枚まで1円)

DPE宅配便

dpe印刷

DPE宅配便

フジカラーLサイズが格安の12円(税込)で注文できるDPE宅配便。写真プリントはフジカラープリントでキレイなんですが、なんでしょう・・・。ちょっとボヤッとした仕上がりになっています。

ヒガシーサー
ヒガシーサ
補正ソフトで編集した写真に関しては忠実に仕上がっているので、DPE宅配便を利用するときは自分で補正済みのデータをプリントするといいかもしれません。
  • 色味の表現:コントラストが強め
  • ピント:ボヤッとする
  • コスパ:L判/DSC 1枚12円

FUJIFILM スマホ・デジカメプリント

fujicolor

FUJIFILM

1枚31円のスマホ・デジカメプリントを注文しました。他社さんのネットプリント料金と比較すると高額ですが、プリント画質は玄人好みに仕上がっていてキレイです。人物の顔は健康的な発色で補正されています。他社と比べると唇や肌の色が強めに補正されてる印象ですね。

ヒガシーサー
ヒガシーサ
コントラストが強くて写真プリント上級者は素晴らしい画質を得られるはず。
ミーさん
素人は?
ヒガシーサー
ヒガシーサ
コスパが割に合わないかもしれないですね。
  • 色味の表現:コントラスト強め
  • ピント:合ってる
  • コスパ:1枚31円は高い

digipri写真プリント

digipri

digipri写真プリント

かわいくて分かりやすいホームページが魅力的なdigipriの写真プリント。1枚15円(税込)でL判プリントが注文できます。プリント合計金額1,200円以上で送料が無料になるところもうれしいですね。

写真の画質は明るめに補正されてプリントされます。色味はコントラストが抑えられて万人受けが良さそうな画質に仕上がっています。

ヒガシーサー
ヒガシーサ
全体のバランスがすごく良いサービスだと思う。画質もいいしコスパも悪くないですね。
ミーさん
送料無料!!
ヒガシーサー
ヒガシーサ
嬉しいよねやっぱり。
  • 色味の表現:バランスが良い
  • ピント:合ってる
  • コスパ:1枚15円/1200円以上で送料無料

ネットプリント 各サービスのまとめ

今回はウェブブラウザ版からすべて注文しました。

会社によってはアプリを用意しているところもあるので、スマホからそのまま注文が完了できるサービスもあります。その上で色味の表現、ピント、コスパの3点から各社のサービスを主観でまとめました。

1位 画質で選ぶならアオヤギ工芸社写真やさん仕上げ

アオヤギ写真工芸社(オススメは写真屋さん仕上げ)

画質が特に素晴らしいアオヤギ工芸社のデジカメプリント。オススメは最高級プリント写真やさん仕上げです。50枚以上注文すると安くなります。

2位 全体的なコスパ、画質、バランスで選ぶならしまうまプリント

しまうまプリントのネットプリント公式サイトはコチラ

1枚6円という破格の安さで写真プリントができるサービス。オリジナルプリント、1枚10円FUJICOLOR高級プリント、1枚17円プロ仕上げの3種類から写真プリントを選べます。またフォトブックも1冊198円〜というコスパに優れたネットプリントが魅力。低価格でもキレイな写真をプリントしてくれるのでファミリー層にオススメ。

3位 digipri

digipri

1枚15円(税込)のdigipriは可もなく不可もなく、発送スピード、画質、コスパの3点で特筆すべき所はありませんが、仕上がりはキレイです。ホームページが分かりやすいのは大きなメリットで、価格をちゃんと明示してるのでブロガーとしては評価高いです。アプリも用意されてるのでスマホからの注文もやりやすそうですね。デジプリ写真プリントはコチラ

4位 vivipri

vivipri

1枚15円(税込)、初回限定1枚1円(50枚まで)のvivipriさん。発送スピード、画質の面で圧倒的でした。初回限定1枚1円という意味不明なコスパも嬉しい。一度注文してもらえればその良さが分かるので素敵な仕組みですね。▶vivipri写真プリントはコチラ

5位 DPE宅配便

dpe印刷

1枚12円(税込)でフジカラープリントを選べるDPE宅配便さん。いくつかボヤッとした写真に仕上がっていたため、補正はそこまでやってくれてない印象でした。他社さんとのサービスを比較すると特徴的なポイントがないため5位です。ただ補正済みの写真に関しては自然に仕上げてくれるので、自分好みの補正でプリントしたい方にはおすすめですね。▶DPE宅配便写真プリントはコチラ

6位 FUJIFILM ネットプリント

fujicolor

1枚31円(税込)のFUJIFILMさん。大好きなメーカーさんですが、ネットプリントの比較をすると残念ながら7位です。高コントラスト、フイルム現像に近い色表現の写真プリントは素晴らしいですが、やっぱりちょっと高いかな。FUJIFILMプリントは写真にこだわる方にオススメしたいですね。(主観)▶富士フイルムネットプリントはコチラ

7位以下は店舗プリントや自宅プリント

プリンター

1枚30円のコンビニプリント、カメラのキタムラさんで店頭プリントもやりました。他にもキヤノンの高級プリントなども利用しています。画質はもちろんキレイですが、1枚30円という価格と、店頭に行って写真データをアップロードして、仕上がりまで店内で待機しないといけないのは時間的なコスパが悪いです。店頭プリントのメリットはパソコンやスマホがなくても記録メディアからそのまま印刷できちゃう点ぐらいかなと思いました。自宅プリントは印刷機のスペックにもよりますが、圧倒的に手間が多いのと、わざわざプリンタを購入しないといけないというので大きなマイナスポイント。最下位ですね。

まとめ

写真プリント

これまで1000枚以上の写真をプリントし、子供の写真を比較してみました。

結論からいうと「画質やプリントの綺麗さは必ずしも値段と比例しない」ということです。

ネットプリントサービスの比較をすると1枚15円以上から高級プリント扱いになります。会社ごとに画質の仕上がりはぜんぜん違うし、得意不得意な補正があることも分かりました。

個人的にコスパと画質のバランスは「アオヤギ写真工芸社」さんがダントツでした。

値段の安さだけで見ると「しまうまプリント」さんです。

その他のサービスも一長一短ありますが、オススメは「アオヤギ写真工芸社」か「しまうまプリント」の2つですね。

もし記事が参考になったならシェアしてもらえると嬉しいです。

フォトブックの記事もオススメ

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。