この記事は初代α7を2ヶ月使用したレビュー記事です。2014年に体感し、α7ユーザーの友人と話し合って筆者たちが感じた主観レビューとなります。参考にしてはいけないシリーズです(笑)
SONYの製品ラインナップは2017年現在、フラッグシップ機の『 α9 』、『 α7II シリーズ(無印、R、S) 』があります。
また『 初代 α7 シリーズ 』は現在も生産されており、価格も手頃なため初めてのフルサイズミラーレスとして人気の機種でもあります。
本記事は2014年に執筆した記事を2017年に修正加筆を行っています。その当時の価値観と今の価値観では、カメラや写真への考え方も大きく変わりました。
「 初心者にとってα7はどうなのか? 」という視点で記事を書いていますが、「 α7II は超いいよね 」と筆者は考えています。この記事は筆者の体験からくる主観でのレビューなので、どうぞ流し読みしておくんなんし。
カメラってなにを買えばいいのか?
私のブログやメルマガはおかげさまで、毎日毎日読者さんからのご質問を頂いています。そこで一番聞かれる質問や悩みは以下のもの。ほとんどが同じ内容です。
「一眼レフって何を買えばいいの?」
「量販店のスタッフさんに色々おすすめされたけど分かんない」
「子どもが生まれたので一眼レフが欲しいけど、どれを選べばいいの?」
一眼レフは欲しいけれど、種類も多くて一体なにを選んだらいいのか分からないから助けてください…。
というものですね。ほとんどの初心者さんが、ネットや雑誌の情報で「カメラ選び難民」に陥っています。そんななか一つの指標となるのが「フルサイズ一眼カメラ」でしょう。
これを買えばとりあえず良い写真が撮れるはずだ!
そう思って最初からフルサイズ一眼カメラを買う方も増えてきました。もちろんその選択肢は間違いではないですし、予算が許せば全然アリです。ただし今回はカメラに興味のない友人がα7を購入し、私も2ヶ月ぐらい使用させて頂いた感想を書いていきますのでよろしく。
α7の特徴は?
まずはスペックのお話をしましょうか。
センサー | 2430万画素フルサイズセンサー搭載 |
---|---|
AF方式 | ファストハイブリッドAF |
シャッター速度 | 30〜1/8000秒 |
連射速度 | 2.5コマ/秒(速度優先は5コマ) |
動画撮影 | フルHD/60p |
サイズ | 126.9×94.4×48.2mm |
重量 | 474g |
α7のスペックはフルサイズクラスのカメラとしてはNikon D600、Canon EOS 6Dと同じクラスです。しかし使い勝手という部分ではD600や6Dに劣るという感想でした。
そして、私が声を大にして言いたいのはここで書かれてるスペックは、1mmも気にする必要はありません。
スペックの高いカメラを買えば画質の良い写真は撮れますが、良い写真を撮れるかどうかは撮影者の腕次第ですから。
ソニーのフルサイズ一眼ラインナップ
ソニーのフルサイズ一眼には
- α99
- α7シリーズ
- α7Rシリーズ
- α7Sシリーズ
- α9シリーズ NEW
の5種類がラインナップされていて、その中で最も安価でな機種「初代α7」になります。このカメラはいわば革命的な製品で、これまでミラーレス市場にはフルサイズセンサーを搭載した一眼はありませんでした。
ある日突然訪れたフルサイズミラーレスの衝撃はとても大きかったことを覚えています。
α7の静止画
※α7は一度返品したものとは別の製品で撮影しています。
画像をクリックすると拡大します。
2400万画素を超えるので、画質に関しては素晴らしい。暗い場所での画質もさすがのフルサイズという写真が撮れます。
その他の写真
JPEG出しで、サイズもまちまちですが参考までに。
キットレンズの FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS で、限界まで寄って、トリミングした写真です。早くFEマクロレンズが出てほしい。
ISO 1250、28mm、f/4、1/160、露出補正+1、Jpeg miniで圧縮済み。暗い場所での撮影でしたが、ISO1250でもノイズはほとんどありません。フルサイズ一眼の恩得。
とくになんでもない写真です。
世界一美しい天使の写真を6000×4000で。あっ天使と思ったら娘でした。
α7の動画
α7は静止画の撮影も素晴らしいですが、レンズ性能と合わせて動画撮影も得意です。とくにレンズ設計がちゃんとされていて、動画撮影時でもAF駆動音が入ってしまうということはありませんでした。これはレンズ次第ですがキットレンズでもそうだったので、とても素晴らしいと思いました。
α7の素晴らしいポイント
小さい、軽い、価格もフルサイズにしては安いという部分でしょう。
SONY α7 の魅力は「フルサイズの画質をこの小ささで」を体現した部分にあります。
その文化は脈々と引き継がれα7IIシリーズ、α9シリーズまで続いています。
- キットレンズの写りでも素晴らしい
- 背景ボケも大きく美しい(レンズ次第)
- フルサイズ一眼レフよりも軽くて小さい
- 見た目がカッチョいい
- ダイアルも多くて操作性はなかなか良い
α7は、カメラに詳しい人が使うには最高のパートナーとなるでしょう。ただ、ちょっと初心者にはおすすめできない理由もあります。
レンズ高っけぇ!でっけぇ!少ねぇ!(2014年当時)
α7のボディは小さく軽いけれど…レンズは普通にデカいです。つまりレンズを付けてしまえばフルサイズ一眼レフと大差ないんですね。重量は変わりますが、大きさやかさばり具合は同じです。
そしてレンズの値段が高い。そして少ない。※2017年現在はシグマのマウントアダプターを使うことでキヤノンのEFレンズを使えるようになり、レンズの少なさという問題は解消されています。
このブログでは、写真の善し悪しは「レンズ次第」と何度も書いていますが、まぁそれも今考えると全然間違っているんですが、それでもレンズを変えると写真の画質は一変します。
なので私を含める初心者さんには、とりあえず安くて写りがいい単焦点レンズを一本使ってみることをオススメしています。
当時まで『 FEマウント 』のレンズは少なかったし、高価なレンズしか揃っていませんでしたが、2017年の現在は手頃な価格で手に入る単焦点レンズも充実してきました。2014年執筆当時は6万円を超えるレンズしかなかったんですよ。また、APS-Cサイズ専用のEマウントレンズも使用できるので、まずはそちらを使ってみるのもいいかもしれませんね。
初代α7はAFが遅くて連射性能は弱い
AUTO撮影で子どもの動体撮影は無理です。間違いなく手ぶれます。その部分は α7II のボディ内手ぶれ補正で解消されていますが、初代α7はレンズ側の手ぶれ補正に頼ることになります。
撮影上級者の皆さんなら上手にブレを抑えるでしょうけど、初心者にとっては難しいんですよね。そこはニコキャノの一眼レフにも同じことが言えます。
また α7 はまだオートフォーカスが非常に遅いです。連射性能も低いので、日常使いには良いですが動きの素早い子どもたちを取る場合は苦労します。
シャッター優先モードや絞り優先モードを使いこなせないと被写体ブレブレの写真が増えていきます。
できればこれからのカメラは「フルオートで良い写真が撮れる」ことが理想なので、そういった部分でもまだまだ発展途上のカメラだと思いました。※初代α7ね。
フルサイズセンサーで、あの小さいボディですからシャッター機構の問題があるにしてもさすがに2.5コマ/秒は使いにくい。というのが本音。
お子さんがいらっしゃる家庭や、もうすこしシビアな環境で使う場合は使いにくいかもしれません。初心者は。
バッテリー容量が小さい
「あっやべっバッテリー切れた・・・。って何度やらせるんじゃぁぁぁい!!」
ってぐらいバッテリー切れが起こります。(私の注意力不足)旅行用にと考えているなら予備バッテリー3つは必要です。旅行や仕事で使うならバッテリーの予備を持ちましょう。
初心者にはオーバースペック
なんとなく酷評を書いてしまった感がありますが、α7は良いカメラですよ。ほんとに革命的な製品ですので。
ただ、初心者の方にはオススメしにくいカメラだなーというのが本音としてあります。実際にα7を所有している初心者の友達は「α7って機能満載でトゥゥゥーマッチなんだよね。」
と全然使いこなせないことを嘆いていました。まぁそれは慣れの問題もあると思うのでなんとも言えませんが、初心者にとって必要な機能は「簡単に思い通りの写真が撮れること」なので、その点α7は難しいのかなと。
使いやすさを考えるとマイクロフォーサーズのミラーレスや、Canon EOS Mシリーズのほうがいい。
『 α7 』は価格も安く、フルサイズセンサーとは思えないほど小さく軽くなり初心者でも飛びつきやすくなった。
その事自体はとても素晴らしいでしょう。実際私のような初心者が買ってしまうぐらいなんですからね。
しかし2ヶ月間使用してみたり、初心者の友人と話し合った結果・・・、「 どうせ買うなら α7II にしとけ! 」って結論に至りました。
※2017年7月31日までキャッシュバックキャンペーンもやってます。この機会に手に入れましょう!
関連記事:α9 と α7II が教えてくれた一眼カメラの未来!私がソニーに移行する7つの理由
15 件のコメント
初めまして
α7が発売されてから注目していましたが、気に入った(買える)レンズが無いので躊躇していました。
このブログを読ませてもらい、このカメラへの疑問がスッキリしました。
今は手頃なニコンレンズに興味があります。
島・海・夕日と人物を撮りたいですね。
加賀谷様
コメントありがとうございます。
α7は良いカメラだと思いますが
ニコンやキャノンの一眼レフと比べると
レンズも高価で躊躇するお気持ち分かります。
この記事でα7の使用感が参考になってもらえれば幸いです。
αレンズ用アダプターを着けると、ミノルタα時代の
安い名玉がたくさんありますよ。
a様
なるほど。ミノルタα時代の安い銘玉をつけるって手があるんですね。
その発想まで辿りつけないのは、僕がまだまだってことですね。
ありがとうございました。
ミノルタα時代のレンズ持ってる人が初心者なんてことはないでしょう。
コンパクトと軽さも魅力の一つであるミラーレスに、アダプターというのも本末転倒なっしー。
やはり初めての方(デメリットを十分に理解されている方を除く)には、お勧めしづらいですね。
b様
コメントありがとうございます。
個人的にもα7は初心者におすすめしづらい機種だと感じます。
とは言っても人それぞれライフスタイルがあるので、
その人に最適なカメラであればソレでいいと思いますね。
α7を使い続けて
レベルアップしたあとに
ミノルタレンズを選択する。
そういうステップアップも今後はアリかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
こんにちは!
テニス部でマネージャーをしていてみんなのプレーを撮ってあげたくてミラーレスを買おうと思い、いろいろ調べていてソニーのα7に行き着いたのですがこのブログを見て、考えが改めました!
予算は10万前後ほどで(安いにこしたことは無い)で何かオススメのものはありませんか?
よろしくお願い致します!
まささん
コメントありがとうございます。
ブログのご感想もありがとうございます。
ソニーならα6000がオートフォーカスも早く
動画も綺麗に撮れるのでオススメです。
また、似たものでα5100がありますが
テニスの撮影ということなので、屋外でも撮影がしやすいEVFが付いてるものがおすすめです。
また、ミラーレス一眼ではありませんが
PanasonicのFZ1000もおすすめです。
AFも速く、動画も綺麗に写せます。
なにより25-400mmのズームレンズが使いやすいですね。
EVFも搭載していますし、液晶も動きますからチームの集合写真にも向いてます。
また遠くまで撮影できるのでプレー中の写真にも向いていると思います。
価格も高くないので一番オススメですね。
Panasonic LUMIX FZ1000 の詳細はコチラ
みんなのプレーを撮ってあげたいなんて
素晴らしいマネージャーさんですね。
応援しています。
早速の返信、ありがとうございます!
SONYのα6000は候補のひとつでもありました!
α6000のダブルズームレンズキットを購入した場合、55-210mmのレンズがついてくるのですが…オススメされたパナソニックのカメラは25-400mmとのことで…
テニスの場合は一番遠くても30mほど先までしか撮らないのですがα6000だと厳しいでしょうか?
デザインはα6000の方が気に入っていまして…
ミーハーな考えで申し訳ありません。
アドバイスお願いします!
コメントありがとうございます。
それでしたらα6000でも
問題ないかもしれませんね。
レンズ交換は手間ですが
ダブルズームレンズキットで
十分カバーできると思います。
α6000のデザインは
僕も大好きです!
α7II買いました。ContaXの単焦点を使います。13本もある。いえ、キットレンズも一応オマケで買いましたけど、あんまり期待してません。
純正レンズよりいい点……
絞り込み測光で被写界深度を見ながら撮影できる!一番レフと違って絞ってもファインダーが暗くならないのは、大長所
大判みたいにアオリが使える。アダプタ次第ですけど
写りは個性的な明るい方と優等生の暗い方の2系列ある
もちろん全部ツアイスです。
でもAFはありません(._.)
AFってのはアバウトですから、大口径を近寄ったら開放は使えませんぜ。言っとくけど。目とまつげとどっちにピン合わせるか、なんて水準のはなしですから。
ソニーのα7シリーズは、レンズとボディのバランスが全然とれていないカメラ。ボデイだけ見た自分の感想はせいぜい6~7万程度。あまりにも見た感じがチープ。これで20万近い値段はバカにしている。α99のいかにも一眼レフという面構えから考えたらα7の値段は高すぎ。α7シリーズに5~6万のボディを用意し、それに見合う安価なレンズを提供しない限り意味は無い。ツアイスのEマウントレンズはαマウントでも同じレンズを出してほしいものだ。大体α6000買う客がツアイスの24mF1.8Zなんてレンズを買いはしない。このスペックはα7、35ミリフルサイズ用のレンズだ。ソニーは客層を誤っている。やりたければツアイスとソニーの二本立てにし、ソニーレンズをもっと安価にすべきだ。
えー
俺は普通の一眼なんかよりもメカメカしてレトロも感じるあのデザインは値段相応だと思うけどなー
まあ、好き嫌いあるよね
頭ごなしに否定する事は理解でないけど…
コメントありがとうございます。ちょっとタイトルから否定が入ってる記事なので、α7ユーザーさんにはイラッとくる記事になってるかもしれません。ただα7を頭ごなしに否定してるわけではなく、あくまでも初心者さんがフルサイズでボディが安いからという理由で手に入れても、使いこなすまでに時間がかかるという理由で記事を書いています。その辺の注意書きも含めて加筆が必要ですね。ありがとうございます。ちなみに私はα7大好きですw