Canon PowerShot G5X が届いたので早速レビューします。
今回は Canon PowerShot G5 X。
同時発売となったコンパクトモデル G9 X。
1年前に発売された G7 X の3モデルを使ってみて、私が感じたことをまとめています。
楽天フリマアプリ「ラクマ」で出品販売中。楽天ポイントが使えます。出品ページはコチラ:キヤノン パワーショット G5 X 極上中古 【デジタルカメラ】 – ラクマ|中古/未使用品のフリマアプリ
目次
PowerShot G5Xの特徴
[char no=1 char=”higashisa”]G7XにEVFとバリアングル液晶が付いただけでしょ?」
1インチセンサー搭載のPowerShotシリーズでは、唯一EVF(電子ビューファインダー)を備えているモデルとなります。また同タイプのカメラである G9X や G7X にはないバリアングル液晶も備えています。
G5 Xは外観デザインも大きく違っていて、サイズや重量も G9X や G7X よりも大きく重いです。
1インチセンサー搭載のPowerShotのなかで、高級機に位置するコンデジですが、レンズはG7Xと同等。画像処理エンジンもG9X、G7Xと同じ。その他の性能も大きく違う点がないなど、高級機にしてはEVFとバリアングルが付いてるだけという印象でした。
と思ってたんだけど G5 X いいですよ。
操作性がすごく良いし、見た目もミラーレス一眼ぽくて写真撮るぞーって気持ちになります。普段一眼カメラを使っている方にはとても使いやすいコンデジですね。
PowerShot G9Xの特徴
[char no=4 char=”妻”]このカメラかわいい!小さくて使いやすいね。コレだったら、あたしも写真始めたいかも」
1インチセンサーという大型センサーを搭載しつつも、胸ポケットに収まるコンパクトさを実現した G9 X。操作性やレンズの性能など、G7 XやG5 Xと比べて見劣りする部分もあります。
その代わり小さく軽く作られていて、いつでもどこでも気軽に持ち出せます。なにより、妻の言葉が全てを物語っていますね。
個人的には初代RX100以来の神コンデジだと思ってます。
G5 Xの操作性
G5 Xの操作性は一眼カメラを普段から使っている人は扱いやすいですね。G9 Xには搭載していない十字キーや、ダイアルもあります。タッチパネルの感度も素晴らしいので、直感的に操作することも可能です。
G9 Xと比較すると操作性は抜群に良いですね。
細かい部分でいうと、G7 Xは露出ダイアルの上にモードダイアルがあるデザインでした。モードダイアルが硬く、親指だけでダイアルを回すのは困難でしたよね。(ダイアルモードの誤操作を防ぐためだと思う)
G5 Xの場合は露出ダイアルとモードダイアルが別の位置にあります。ダイアルモードは相変わらず硬いですが、それでも操作がしやすくなりました。
この微妙な差が撮影時のストレスを軽減してくれるんですよね。
G9 Xの操作性
基本操作はタッチパネルで行う必要があります。
一眼カメラのボタン操作やダイアル操作に慣れてる人は使いにくいです。でもそれはごく一部の人だけなので、多くの人にとっては使いやすいでしょう。
iPhone や スマホ感覚で操作できて画質は素晴らしい。バッチリ初心者ユーザーをターゲットにしていて、妻も大絶賛してます。
私は一眼ユーザーなので違和感がありますが、基本はオートかセミオートで撮影するので十分かもしれませんね。
G5 X カメラの性能
G7 Xとほぼ同等ですが、焦点距離200mm相当まで伸ばせるデジタルズームは便利。最高でデジタルズーム17倍まで可能です。
光学4.2倍ズーム
デジタル8.4倍ズーム(プログレッシブファインズーム)
デジタル17倍ズーム。闘牛の毛ツヤもきれいに表現されています。これだけ写れば十分ですね。
スペック上ではG7 Xよりも連写性能が落ちてますが、G5 X はBlub撮影が可能になりました。ホットシューも採用されているので、外部ストロボなどアクセサリーが使えますね。あと凡用USB給電も可能です。
前面部分の電子ダイアルや、EVF内臓、バリアングル液晶などカメラを取り扱う上で重要な部分が、考えられてるのが良いですね。ホールディングの良さも G5 X の特徴です。
G9 X カメラの性能
28mm-85mm f2.0-4.9 とレンズ性能で劣る G9 X。とくに広角側の28mmスタートはかなり痛手です。
というのも、G7 X や G5 X なら、私の短い腕でも自撮りできますが、G9 Xだと厳しいです。撮れたかなと思っても頭が切れてたりするので、自撮りするにはセルフィースティックを使ったほうがいいですね。
液晶固定、レンズ以外で G9 X が 上位機種に劣る部分はほとんどありません。操作性、レンズ性能を許容できれば最高のコンデジだと言えます。
少なくても私にとっては現PowerShot Gシリーズの中で一番魅力的な機種です。
G5 X 動画性能
https://youtu.be/tETyfvmcrUQ
G5 X 動画撮りに向いてるかも。バリアングル液晶やEVFは動画撮影時に便利です。そのほか私が気に入ったのがショートクリップ動画です。
4秒/5秒/6秒の短い時間で録画する機能ですが、10カットくらい作れば簡単にショートクリップ動画を作成できます。動画撮影の知識がない人って無駄に動画を撮り続けちゃいますからね。(この機能はG9 Xにもあります)
ついついダラダラ撮ってしまう子供の動画なんかにすごく良いですね。動画撮影時の熱暴走は今のところありません。
G9 X 動画性能
動画の基本性能に関しては G5 X と変わりません。5軸手振れ補正もよく効いてます。これは2015年産業まつりに参加した時の動画です。
片手でベビーカーを押しながら、片手で持って撮影しています。
これだけヌルヌルーっと撮影できるなら十分でしょ。G5 Xだと片手ではしんどいですから、この撮り方ができるのは G9 Xの大きなメリットでしょう。
G5 Xの画像サンプル
よみたん祭りの闘牛大会。
読谷村の散歩道
木漏れ日
北谷町のオクトーバーフェスタ
オクトーバーフェスタに出店していた宜野湾市の加藤食堂(生ハムがうまい)
ここでバッテリー切れになりました(笑)ピザとかビールとか最高でしたよー。また別記事でオクトーバーフェスタについて書きますね。
ただ広角端の歪みは G7X と変わりませんね。私は全く気にしませんが、気にする人もいると思うんだけどな。
G9 Xの画像サンプル
2015年沖縄県産業まつりに行ってきました。
このアセロラフローズンは毎年絶対飲みます。去年は確か夕方前に売り切れていたな〜。
これだけ写れば十分ですね。これでポケットに入るんだからすごいもんです。ちなみに PowerShot G9 Xは画像サイズS(720×480)で撮影しています。
今回掲載している写真はいずれも Jpeg出しで補正はしていません。カメラ任せに撮影しています。
G7 Xの画像サンプル
ついでに G7 X の写真も掲載しておきます。
うん。やっぱり変わりませんね。
G5 X と G9 X の違いは?
同じ1インチセンサーのコンデジです。マニュアル撮影やこだわりの動画撮影など、テクニックを駆使したい方は G5 X がおすすめ。手軽に持ち運べて基本はオートかセミオートで撮影するなら G9 X がおすすめです。
G5 X はもともとカメラに詳しい方向け。
G9 X はエントリー向けのコンデジです。
ヒガシーサー的にはどちらも好きなコンセプトですが、妻は G9 X が好きってはっきり言ってますね。
G5 X と G7 X の違いは?
EVF、バリアングル液晶の違いだけと思ってたけど、操作性や撮影時の使いやすさは G5 X が上です。コンパクトさは G7 X のほうが優れています。
どちらも画質や基本性能が変わらないので、価格で悩むところです。EVFやバリアングル液晶に魅力を感じるなら、G5 Xを買っても後悔はないでしょう。



ヒガシーサーはこう思った
- 軽くてコンパクトな G9 X
- EVFを省略したバランスに優れた G7 X
- EVF、バリアングル搭載、動画撮影が快適な G5 X
それぞれに微妙な特徴がありますが、作り出す画はさほど大きな差はありません。なので自分のライフスタイルに合ったカメラを選べばいいでしょう。我が家の場合は満場一致で G9 X でした。
PowerShot G5 X 操作性や使い勝手はいいけど、もう少し大きな差が欲しかったな。
G9 X、G5 X、G7 Xのどちらを買うべきか悩んでいる方の参考になれば10,000文字書いた甲斐があります(笑)
5 件のコメント
ヒガシーサー様、
全開の記事に続き、G9X,そしてG5Xのレビュー、どうもありがとうごさいます!発売されたばかりのG9Xを実際に購入された方のレビューやサンプル写真を探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。そんな中、ヒガシーサー様の記事は繊細に書かれていて、情報盛りだくさんでした。私はアメリカ在中なのですが、アメリカの写真愛好家が集まるdpreviewでも、沢山の人たちがG9Xの情報を探しているようでしたので、勝手ながらヒガシーサー様のブログの記事のリンクを載せてしまいました。みなさん、日本語は読めないけれど、サンプル写真や動画が沢山あったので、かなり参考になった模様です。Likeが沢山ついていました。(笑)G5X,G9X,G7Xとすべて持っているなんて、羨ましいです。私は今現在SonyのA5100だけを持っているのですが、キットレンズがいまいちなので、プライムレンズを付けて使っています。でもそうするとどうしてもかさばってしまうし、重いので、G9Xの購入をかなり真剣にしています。ヒガシーサー様のブログを読んでいたら、余計に欲しくなってしまいました。(笑)
みかん様
コメントありがとうございます。
アメリカからご覧頂いてありがとうございます。
ついにこのブログも海を渡りましたか(笑)
G5X、G9Xのレビュー記事が参考になったみたいで良かったです。
とても勇気が出ました。ありがとうございます。
A5100のキットレンズはいまいちなんですね。
ミラーレスは小型軽量といってもレンズ次第でかさばっちゃいますよね。
G9 Xのコンパクトさは感動するほど小さいです。それに軽い。
このカメラは本当に良いカメラだと思いますよ。
G5X,G9Xいいですね!
私は予算とデザインの都合でG1Xmk2を中古で購入しました。
AFの癖(逆転しているコントラストに追いつけない等)なんかは改善されているんでしょうかー!?
G1Xmk2いいですねー。やっぱり低画素×大型センサーサイズに高倍率は素晴らしいバランスですよね。AFの癖ですかーボクは気づかなかったんですけど、そういうこともあるんですねー。