round

https://higashisa.com

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

宜野湾市ラウンドワン スポッチャの料金は?どんな遊具があるの?

今日は宜野湾市ラウンドワンのスポッチャで遊んできました。

沖縄は雨の日が続くと子連れでお出かけって大変ですよね。我が家はよくイオンモールライカムやサンエーメインシティを活用してますが、やっぱり何度も行くと飽きちゃいます。

暑い夏場も小さい子どもたちを公園で遊ばせるのは大変なので室内遊具が設置されてるスポットは重要なんです。というわけで、今回は宜野湾市ラウンドワンのスポッチャに子供二人を連れて遊びに行ったのでレポートをまとめていきたいと思います。

まずはコチラの動画をどうぞ〜。コメント嬉しいです。

沖縄の公園体験をまとめた記事はコチラ

公園まとめ
沖縄公園
2022年度版 沖縄公園ランキング40選以上!室内施設とプールもまとめました【全体験】

続きを見る

ラウンドワンスポッチャの料金は?

ラウンドワン

ラウンドワンスポッチャの利用料金はホームページで確認することができます。料金表が複雑なので詳しくはホームページをご覧になっていただきたいですが、今回私たちは平日の3時間パックで遊んできました。

大人2名、子供2名(2歳、4歳)680円×4=2,720円。結構高いですが、子どもたちがとっても楽しんでくれるので、月に数回程度連れて行っています。

詳しい料金表はコチラをご覧ください→【ラウンドワン】ラウンドワンスタジアム 沖縄・宜野湾店|料金表

どんな遊具があるの?

ラウンドワンのスポッチャ利用は、小さい子供から大人まで楽しめる遊具やアトラクションが揃っています。

raound1

ラウンドワン

ラウンドワン

ラウンドワン

ラウンドワン

私たちはまだ2歳と4歳の子どもたちなので、小さい子供用の遊具がある場所で遊びます。そこには子どもたちに人気のボールプールがあって、ボールガンでプシュッとボールを飛ばしたり、上に設置されたカゴからボールが大量に降ってきたりと面白いです。放っといたらこの場所で30分ぐらい遊んでくれます。

大人も楽しめるゲームもいっぱい

久しぶりに大ハッスルしました(笑)いやー時間を忘れて、年齢を忘れて思いっきり遊んじゃいました。

沖縄旅行と言っても子連れで楽しめる場所は多くありません。観光地のほとんどは大人向けです。そういうときはローカルの家族連れが訪れる場所で楽しみましょう。

大人も子供も楽しめて子どもたちもきっと満足してくれますよ。

ラウンドワン

ラウンドワン

ラウンドワン

ラウンドワン

ローラースケート

セグウェイなどのイベントも開催してます

時間帯によってはセグウェイや電動式の小型バイクを使ったレースなども利用できるようですね。

ラウンドワン

色んなイベントやアトラクションが用意されてるので平日でも全然面白かった。というか土日はすごい混むようなので平日の昼間がオススメです。

フードコートとドリンクバー

室内には軽食が注文できるお店と、ドリンクバーが利用できます。※別料金

フードコート

ドリンクバーは290円ですが、ラウンドワンのアプリを登録すると無料クーポンなどが使えるそうです。私たちは知らなかったけど(笑)

ラウンドワンアプリ:【ラウンドワン】ラウンドワン公式アプリのご案内

キッズトイレがうれしい

スポッチャエリアのキッズパークエリアには小さいお子さんと一緒に入ることができるトイレも設置されています。

トイレ

授乳室やオムツ替えシートも用意されているので、これは助かりますよね。

ラウンドワン スポッチャのレポートまとめ

ボールプール

室内遊具とアトラクションがいっぱいのラウンドワンスポッチャ。沖縄県内には南風原町と宜野湾市にありますが、スポッチャが設置されてるのは宜野湾市のラウンドワンのみです。

子供も大人も大満足のラウンドワンスポッチャ。ぜひぜひ遊びに行ってみてください。安定の室内遊具はやっぱり最高でした(笑)

施設概要

所在地:沖縄県宜野湾市真志喜3丁目28番8号
電話番号:098-870-2110
駐車場:570台
Wi-fi:Free Wi-Fi(be.okinawa)
地図:Googlemap

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。