赤ちゃんのフォトブックをおまかせマイブックで作りました(サービス終了)

フォトブック作ってますか?

子連れファミリーには欠かせない写真の思い出。家族の思い出や旅行の思い出を写真プリント、フォトブックで残すのはワクワクしますよね。

でもフォトブックって初心者にはハードルが高いんです。わたしの妻も nohana のようにスマホから直接アップロードできるフォトブックなら作れますが、もっと本格的に文字を入れたり、編集したりするようなフォトブックは使えません。

わたしのようにカメラオタクフォトブックの編集作業もパパパッとできちゃうんですが、そうでない初心者の人がフォトブックを作るのって相当大変です。

写真をアップするだけでフォトブックが完成すればいいのに・・・。

ということで今回はいつも我が家がお世話になっているマイブックが、写真をアップロードするだけでプロが勝手に編集してくれる「おまかせマイブック」で子供の写真をフォトブックにしてみました。

*おまかせマイブックのサービスは終了しています。

おまかせマイブックとは?

おまかせマイブックの特徴は初心者でも簡単に素敵なフォトブックが作れちゃうこと。

写真を選んでアップロードするだけで、フォトブックを編集から配達まで自動的にやってくれるサービス。

「おまかせ」なフォトブックサービスなのです。

仕上がりはどうなの?

マイブックのフォトブックはハイクオリティで人気ですが、おまかせマイブックももちろん素晴らしいです。分かりやすくするために、娘のファーストアルバムと、今回作った息子のファーストアルバムを比べてみましょう。

おまかせマイブック(ニス加工)

通常のマイブックで制作したフォトブック(ラミ光沢)

写真の仕上がりは全く問題なし。時系列でちゃんと表示されていたり、ちゃんと「お父さんと子ども」「お母さんと子ども」の配置をページごとにバランスよく振り分けてくれてます。

これには感動です。だって本当に丸投げですから。

ミーさん
すごい!これが全部自動なの?
ヒガシーサーイラスト
ヒガシーサ
そうなんだよ。これは楽ちんだね

価格は高い

さすがにプロに「丸投げ」するので価格は高いです。わたしの場合は自分でも編集できるので、割高に感じましたが、それでもフォトブックを自分で編集すると1週間ぐらいかかりますからね。編集だけで。

1週間使ってた時間を1日に短縮できるなら、それはもう最高にコスパ高いですよ。

おまかせマイブック 20ページ ¥6,244(税込)

もう一歩なところ

自分で作成したフォトブックなら、いろいろコメントを入れることができるけど、おまかせマイブックはできません。

※通常のフォトブックは自由に文字入れ可能

コメントを必要としないフォトブックの場合はとても便利ですが、子どもたちのファーストアルバムで考えるとすこし物足りないと感じるかもしれませんね。まぁあとでフォトブックに直接コメントを書き込むというのも楽しいけど。

ミーさん
コメントは入れたいけど、このクオリティならむしろコメントないほうが本格的に見えていいね
ヒガシーサーイラスト
ヒガシーサ
そうなんだよねwぼくたちもいろいろ失敗してきたしね(笑)

素人が知識のない状態でフォトブックを制作すると、大抵はケガします(笑)

もっと気軽にもっと美しくもっと楽しく

おまかせマイブックは、フォトブックをもっともっと楽しく気軽に作れるサービスです。価格は高めだけど、こんなサービスあったらいいなをちゃんと形にしてくれる。

写真プリントやフォトブックの世界は、カメラの世界と同様にマニアが結構多くてスペック重視の話が多いですが、マイブックのフォトブックはクオリティを高めながら、使う人が本当に求めてるサービスを提供してくれるのが嬉しい。

フレンドリーで高クオリティ。

だから好きなんだよね。

フォトブックや写真プリントはもっと気軽に作ってもいい。おまかせマイブックの登場でますますその想いを強くしました。

フォトブック関連記事もオススメです

まとめ記事
photobook
フォトブック おすすめ 厳選10サイト比較レビュー 安くて高画質なサービスはコレだ!【100冊以上作成】

続きを見る

  • この記事を書いた人

比嘉研仁(ヒガシーサー)

沖縄在住2児の父。長男が産まれる前に脱サラして夫婦で子育てセミリタイアを実践。趣味のカメラとブログを通じて、家族の思い出を「良い写真」と「テーマを絞ったフォトブック」にすることで一生の宝になることを実感しています。電子書籍「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」は一眼カメラじゃなくても家族の思い出を美しく残せる教科書としてAmazonジャンルベストセラーにも輝きました。ブログでは、スマートフォンやカメラを使って家族の思い出を、テクニックやアイデアを交えながらフォトブックや写真に残す方法を紹介しています。